fc2ブログ

糸島の低山 -立石山-

登山(低山をのんびり)
10 /28 2018
先週の日曜日(21日)、糸島の立石山に登ってきました。
芥屋海水浴場から見上げた山です。



芥屋海水浴場、手前の駐車場から左折して林道のほうへ。
登山口の駐車場には、すでに数台の車とバイク2台が止まっていました。

標高は200mくらい、この登山口から20分ほどで山頂に到着するので
気軽に登れる山です。
小さな子供連れの方もたくさん登られています。

20181021_tate02.jpg

20181021_tate03.jpg

私もバイクで来ていますが、靴だけは登山用の靴です。
けっこう滑りやすいので、正解でした。

少し歩くだけで、見晴らしがどんどん良くなり、上へ上へと引き寄せられます。

20181021_tate04.jpg

20181021_tate05.jpg

20181021_tate06.jpg

20181021_tate08.jpg


20181021_tate13.jpg

20181021_tate14.jpg


途中で見た風景。
岩場の上に人が立ってます。私もあの岩場に立ちたい!!
で、1枚目の写真がそれです。 本当は、この位置にカメラをセットして
あの岩場に立ってスマホで遠隔操作しようと思いましたが
岩場に立とうとした時点で、Bluetoothが届いていないのに気付きました。
カメラを回収して、もう少し近い場所で、再度、チャレンジするも、やはり遠すぎ。
結局、3回くらいダッシュ往復して、撮れたのが1枚目の写真です。
20181021_tate15.jpg

20181021_tate17.jpg

真下が、芥屋海水浴場です。岬の先端は、芥屋の大門。
糸島の海が一望できます。
20181021_tate21.jpg

20181021_tate22.jpg

20181021_tate23.jpg

20181021_tate28.jpg

ドローンを飛ばしている方がいらっしゃいました。(DJI MAVIC AIR だったか 2 だったか)
バッテリーが切れそうになると、自分で戻ってきてました。
どんな映像が撮れたのか興味がありますね。

しかし、20分程度で、この絶景が見れるとは
天気がいい日に軽い気持ちで登れる山です。定期的に行きたくなります。
スポンサーサイト



望雲台 -英彦山-

登山(低山をのんびり)
06 /19 2018
日曜日、バイクで英彦山あたりを走ってきました。
高住神社にお参りをしたのですが、神社の横手に、登山口の看板。
さらに、望雲台まで、0.6km と書かれているし。
登山の格好じゃないけど、とりあえず行くことにしました。

望雲台 -英彦山- 【田川郡添田町】

しばらくは緑の中を気持ちよく登っていきます。


20180617_hiko34.jpg

木の生命力ってすごいですね。
20180617_hiko36.jpg

20180617_hiko38.jpg

20180617_hiko40.jpg



ここからが、難所。
下の写真の中央に小さく人が写っていますが、この鎖をよじ登っていきます。
20180617_hiko51.jpg

20180617_hiko53.jpg

第一の難所を登りきると、きれいな景色が現れました。
20180617_hiko55.jpg

20180617_hiko57.jpg

さらに細い道を先に進めそうです。
20180617_hiko58.jpg


写真を撮っていませんでしたが
最後の鎖場、ほぼ垂直を15mほど、登っていくと、望雲台にたどり着きます。
その場所は、こんなところ。
20180617_hiko59.jpg

幅は広いところでも30センチ。
ただ、ポールのおかげか思ったよりも怖くはなかったです。
20180617_hiko60.jpg

20180617_hiko62.jpg

真下を見ると、130メートルの断崖絶壁。
風が出てきたので、ここで下を見ると、ちょっと恐怖を感じてきました。
20180617_hiko63.jpg

20180617_hiko65.jpg

20180617_hiko68.jpg

しかし、この眺めは最高です。
他には誰もいませんでしたので独り占め!


Gopro動画もお楽しみください。


新緑の井原山へ

登山(低山をのんびり)
05 /06 2018
4月30日
後輩達を連れて井原山登山。
この時期は、コバノミツバツツジが満開ということもあり、
登山客も多い山です。

9時前には「水無登山口」に到着しましたが、すでに駐車場は満杯でした。
まずは、川沿いを歩くので、マイナスインをいっぱい浴びながら進みます。


20180430_to04.jpg

20180430_to06.jpg

20180430_to07.jpg

20180430_to09.jpg

途中、「アンの滝」方面との分岐があり、
道を外れ、いつもの「アンの滝」側に進みます。
直進は、急な斜面をよじ登るような感じで体力が持ちませんので。

20180430_to13.jpg

熊笹が出てくると、けっこう登ってきたという感じ。
でも、まだ登りは続きます。
20180430_to14.jpg

山頂近くになると、コバノミツバツツジが見られるようになります。ここは満開でした。
20180430_to17.jpg

山頂からの眺めです。
20180430_to18.jpg

1時間半くらいで山頂に到着しました。
1時間程、お昼ご飯(ちょっと早いですが)を食べながら休憩します。

帰りは、下の写真に見える小道を進んでいきます。
登りは避けた急斜面の道を下ることになります。
20180430_to22.jpg

20180430_to24.jpg

最初は、ツツジの合間を歩くので気持ちいいですが
20180430_to28.jpg

ここからが急斜面となり大変です。
カメラもバックに入れて両手で下りていきます。
20180430_to30.jpg

20180430_to32.jpg

20180430_to33.jpg

急斜面が終わると、また川沿いの道となります。
20180430_to34.jpg

20180430_to36.jpg

20180430_to39.jpg

20180430_to41.jpg

歩行距離:約7キロ
高低差:約440m
20180430_to99.jpg

久しぶりの登山でしたが、なんとか足も痛くなりませんでした。
新緑の中を歩くのは気持ちいいものです。

動画もありますが、ただひたすら歩いている絵です。
音楽を入れようかと思いましたが、川の音とか鳥の鳴き声があるので、そのままです。


オオキツネノカミソリを見に!

登山(低山をのんびり)
07 /30 2017
7月29日(土)  九州最大の群生地の井原山へ
人が多くなるのはわかっていたので、朝7時40分には水無登山口の駐車場へ行きましたが
すでに駐車場は満車、駐車場までの道路沿いにもけっこう止まってました。
私はスクーターでしたので、駐車場の端に止めさせてもらいました。
下りて来られた方に聞くと、6時には来ないとダメとか(笑)

オオキツネノカミソリ、私も登山するまで知りませんでしたが、
花を見るとわかるようにヒガンバナ科です。
葉をカミソリに、花をキツネに例えて、このような和名になったとか。

駐車場から入ると、すぐに花が見られ、ゆっくり歩いて1時間くらいで群生地まで行くことができます。
今回は、井原山山頂までは行かず、この花を見るためでしたので、途中で引き返しました。
暑さもそれほどではなく、気持ちのいい山歩きとなりました。



20170729_iha02.jpg

20170729_iha03.jpg

20170729_iha04.jpg

20170729_iha05.jpg

20170729_iha08.jpg

20170729_iha09.jpg

20170729_iha15.jpg

20170729_iha16.jpg

20170729_iha17.jpg

20170729_iha20.jpg

20170729_iha21.jpg

20170729_iha24.jpg

20170729_iha25.jpg

20170729_iha26.jpg

20170729_iha27.jpg

今回の記事は、花だけです。
その他の写真は次回にUPします。

井原山へ

登山(低山をのんびり)
05 /09 2017
井原山 標高:983m
脊振山系第2の高峰。
オオキツネノカミソリやコバノミツバツツジの群生地として知られ、
「花の名峰」として登山者に親しまれる山。

---------------------------------------------------------
2017/05/04
コバノミツバツツジが満開になる時期なので、駐車場もいっぱいだと思い、
また、今回はひとりでの山歩きだったので、水無登山口までスクーターで行きました。
9時前に到着すると、駐車場はちょうど満杯になった程度でした。

歩行距離:7.6Km
高低差:439m


水無登山口から歩き始めると、最初は沢沿いを水の音を聞きながら登っていきます。
新緑も気持ちいい。



20170504_iha04.jpg

20170504_iha06.jpg

20170504_iha09.jpg

20170504_iha10.jpg

川沿いの道が終わると、山道になりますが、ここでは鳥の声が気持ちいい。
20170504_iha12.jpg

山頂近くになると、ツツジが咲いてる道になりますが
まだ、つぼみが多いですね。今年はちょっと遅れているのか?
20170504_iha13.jpg

最後の急坂を上って山頂に到着します。
晴れていてちょっと暑いくらいです。
やはり、登山客も多かったですね。
20170504_iha21.jpg

20170504_iha23.jpg

20170504_iha24.jpg

20170504_iha25.jpg

20170504_iha27.jpg

9時に出発して10時30分に山頂に到着。
軽く食事を取って、下山を始めます。

しばらくは、急な坂を下って行きますが、
半分を超えると、新緑の道に戻ってきます。


そして、三脚にカメラをセットして1時間程、休憩(写真に夢中に)

20170504_iha34.jpg

20170504_iha36.jpg

20170504_iha39.jpg

20170504_iha43.jpg

スクーターのキーに付けていたキーホルダーを置いてみたり。
20170504_iha46.jpg


いつものコースです。
水無登山口から上り始め、途中で右に折れます。
山頂からは、急坂を下るコースです。
20170504_iha61.jpg



sora

のんびりツーリング From 福岡