早稲田大学ラグビー部の監督のお話です
読んだ本
壁を越えて行こう
早稲田大学のラグビー部の監督、中竹さんが書かれた本です。
監督の立場から、どうしたら部員を引っ張って行けるのか、
どうしたら、優勝できるチームを作り上げることができるのかを
体験談を交えて紹介されています。
早稲田大学のラグビー部と言えば名門であり、その監督になるということは
とても名誉なことで、失敗の許されないことだと思います。
前監督にはカリスマ性があり、部員をぐいぐい引っ張って行き
リーダーシップを発揮するような人でした。
そんな前監督に育てられた部員を前に、監督就任時の挨拶で中竹さんは
「俺は清宮(前監督)さんじゃない。
魔法の言葉も使えないし、みんなをぐいぐい引っ張って行く強烈なリーダーシップもない。
だから、俺にそんな期待はしないでくれ。
だから、みんなで一緒に考えて行こう。
俺はみんなが自分たちで考える環境を精一杯整えるから
そこでたくさん話し合おう」
と言われたそうです。
能なきリーダーを支える優秀なフォロワーを育てることに徹するとしたのです。
○手を抜かず、力を抜く
○判断と決断
判断とは、過去の事象について検証すること
決断とは、未来の事象について方向性を打ち出すこと
人生を左右するのはたいてい決断でありながら、多くの人が決断すべきところを
判断しようとして失敗する
読んでみて、今までとは違う方向性で組織をうまくまとめたものだと思いました。
私もリーダーシップを発揮するようなオーラはありません。
本当に参考になりました。
今、読んでる 「-部下を持つすべての人に役立つ- 即戦力の人心術」
と良く似たリーダーシップの取り方と感じます。
この2冊はおすすめの本です。

完全に経営指南書です。
会社を経営する方々にとって、経営者とはどうあるべきか、
幹部をどう育てるか、社員にやる気を持たせるためにどうすべきかを
問答形式で書かれています。
稲盛氏の言われる言葉、「誰にも負けない努力をする」
経営者や幹部はそれほど苦労しないと社員がついて来ないのです。
言われることは難しいことではないのですが、
なかなか実践できないのが現実ですね。
ただ、それだけ必死にならないと会社経営はできないと実感します。
ちなみに、私は経営者ではありません。
スポンサーサイト