fc2ブログ

マイクロRCヘリコプター  BLADE m SR

何気ない日記
05 /29 2010

手のひらサイズのラジコンヘリコプターBLADE m SRです。

ラジコンからはしばらく遠ざかっていたのですが
UFOキャッチャーで見つけたラジコンヘリを必死に取って遊んでたちょうどそのとき
以前のラジコン仲間がネットショップを始めたということで眠ってたものがよみがえってきました。

以前とは違って、手軽に始められ壊れにくく広い場所もいらないという手のひらサイズのラジコンヘリです。

続きを読む

スポンサーサイト



運動会でした

何気ない日記
05 /23 2010


プログラムを変更しつつ開催された運動会。
時々雨は降ったものの、午前中の部はなんとか進んでいきました。
しかし、昼食時間でどしゃぶりとなり、運動会も中止。
こういう天気のとき、学校関係者の方も苦労するんでしょうね。
結果的には残念な結果でしたが、午前中でひととおりは済んだので
また、いい思い出になったのではないでしょうか。

20100523_01.jpg
昨年も同じような写真を撮ってますね(笑)

バイク用ナビ

 └ CB ナビ
05 /22 2010


今まで使ってたサンヨーのゴリラ「NV-SD200DT」ですが、最近調子が悪く買い替えを検討していました。
ネットやカタログでいろいろ調べていたのですが、4月に発売された「NV-SB550DT」
イエローハットで値引き交渉の結果、ネットの最安値 + 送料 とほとんど変わらないくらいになったので
買い換えました。

画面が4.5インチから5.2インチ、メモリーが2Gから16G(そのため情報量はかなり多い)、
大きさも若干小さくなり、重さも前のがバッテリーなしに対し、今回はバッテリー含んでも軽くなっています。
レスポンスがいいのもストレスがありません。
購入後、最初の電源ONでも現在地を表示するのに3秒ほどでした。

20100522_11.jpg

取り付けは、今まで使ってたサインハウスのマウントシステムに
今まで使ってたナビ「NV-SD200DT」のマウント部品を取り付けたものに、そのまま取り付けることができました。
ただし、今回のナビ、ナビ本体の取り付け部分は同じなのですが、
マウント部品は異なりますので注意が必要です。
サインハウス

続きを読む

由布川渓谷 チェックストーン

 └ CB ツーリング
05 /19 2010
カテゴリはツーリングなんですが、バイクの写真はありません。
由布川渓谷「椿」では、渓谷に降りる階段があり、そこをくだったところには、この風景が広がります。



20100516_223.jpg

先客は、ご年配の夫婦が一組、おじさんはカメラマンで三脚立てて長靴姿です。本格的でした。
私もバイクじゃなかったら三脚持ってきてたのですが、今回はすべて手持ちです。


見上げると両サイドが高い壁になっているのがわかります。
20100516_232.jpg


本当に静かで、水の音だけが響き渡ります。
20100516_233.jpg


靴を脱いで水につかると冷っとして気持ちいい。
20100516_234.jpg


水の流れる感じを撮りたかったけど、手持ちだとこれが限界です。
20100516_241.jpg


水飛沫もいい感じに取れました。
20100516_301.jpg


降りてきた階段も緑のコケできれいです。
20100516_312.jpg


20100516_533.jpg

どうしても私が行きたかった由布川渓谷ですが、来てよかったと思いました。
人も少なく、静かな場所でゆっくり写真も取れました。
あまりの気持ちよさにみんなが何時間もこの場所から動こうとせず、かなりの時間居たと思います。

やっぱり水巡りが好きかも。


この後は、湯布院方面に向かい、途中の狭霧台で休憩しました。
20100516_848.jpg

急な誘いにもかかわらず参加していただいた方に感謝。

由布川渓谷へツーリング

 └ CB ツーリング
05 /19 2010
新緑のこの季節、どうしても由布川渓谷に行きたくて、ツーリング仲間に声をかけました。
急だったために参加者は少し少なかったのですが
自然のすばらしさとマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュできました。


山田SAに集合し、続けて高速で別府湾SAまで走りました。
20100516_000.jpg
手首を負傷しているGATAは途中で離脱予定だったのですが、別府湾までがんばって付き合ってくれました。
アクセルを回すだけでも痛みがあったのに大変だったでしょう。早く治してくださいね。



お昼は、別棟の「茜舎」


20100516_002.jpg
GATAが食べた、穴子山椒茶漬け(1,000円)
ちょっと少なかったでしょうか。
私は地鶏のお茶漬けだったんですが、けっこうおいしかったです。


20100516_001.jpg
別府湾を眺めると、ちょっと霞んでて残念でした。


お昼も食べて、手首負傷のGATAを残し、由布川渓谷に向けて出発します。
目的地ももうすぐそこ、という道端に由布川渓谷の看板を発見したのですが
どうも2箇所あるようで、私は吊り橋という言葉につられ、「猿渡」というところに先導します。


20100516_107.jpg
到着したワイヤーで吊られた人工的な吊り橋です。
橋の下を除くと、渓谷がいい感じなんですが、降りる場所もなく10分もせずに見学終了。
あらためて駐車場内を探すと、渓谷への降り口らしき階段を発見しました。
しかし、工事中の看板と進入禁止マーク。
あきらめて、先ほどの案内にあったもう一箇所に行くことにしました。

それが正解でした。
観光ガイドやネットで見たような渓谷。

…続きはまた
  というか、調子が悪くて、この文章も書いてる途中で異常終了が頻発
  4回目の書き直しです…




追記 ---
GATAに指摘されて、自分が食べたものをアップです。
20100516_003.jpg
なんか普通の写真だったので載せませんでした。
おまけに、ごはんとお吸い物って感じですよね。
実際には、焼いた地鶏なんかも入ってて、おいしかったんですよ。


由布川渓谷

何気ない日記
05 /16 2010

今日はいつもの仲間で大分県の由布(湯布院)までツーリング。
マイナスイオンをいっぱい浴びてきました。
レポは後日。疲れたので…

GWの汚れ落とし

何気ない日記
05 /08 2010
GWに北九州まで走り、また海にも行ったので本日はバイクの洗車を行いました。
ちっちゃな虫がたくさん付いてました。これはヘルメットも同じですよね。
その後、オイル交換のためショップまで行き
交換の間いつものことながらバイクを眺めて周るのですが、
09年式のConcours(ワインレッド)が150万で展示してありました。
やっぱいいですよね。余裕があれば買い替えるのですが、簡単に額ではないし…


ボルドールの燃費を計算してみました。
18.9km/l なかなか良いですね。


インカムも進化していますよ。
通信距離 1.6km 最大4台で通話可能
SCALA RIDER G4
無線機もデジタル化になりそうですし、免許不要で登録するだけのものも出てきています(かなり高いですが)
トランシーバももう少し通信距離が延びればいいのですがね。
携帯電話が普及した今、無線機やトランシーバなど、電波法も変えてもいいんじゃないかと思うのは私だけかな。

今日は文章だけでした。

今年のGW

何気ない日記
05 /06 2010

GWも終了です。
今年は天気も良かったし、皆様どんなお休みを過ごされたのでしょうか。
私はというと、
1日が仕事で北九州、1時間で終わりあとは平尾台までツーリング。
4日は、渡船場で釣りにお付き合い。釣果は…
あとは特に何もせず、合間に自宅で仕事くらいです。
ちょっと寂しい連休でした。



北九州からの帰りに、お昼をどこで食べようかと考えているときに
バイク乗りの方が良く行かれている喫茶店を思い出し、寄ってみました。
20100506_01.jpg
ご近所さんなのか、たくさんの家族連れで賑わってましたよ。
食事の後には抽選ができ、私は花の苗を当てたんですがさすがにバイクだったので遠慮させていただきました。
パスタもおいしかった!

ご近所をツーリング

何気ない日記
05 /03 2010

ちょっと時間があったので、海を見に走ってきました。
渋滞もそれほどではなく気持ちよく走れました。

続きを読む

カルスト台地 平尾台

 └ CB ツーリング
05 /01 2010

本来なら5連休の初日なんですが、朝から仕事でした。
といっても、仕事は1時間ちょいで終わりそうだったのでバイクで現場まで行くことにしました。
朝8時前に福岡都市高に乗り、そのまま九州自動車道で北九州まで行ったのですが
反対車線は大渋滞、北九州方面もそれなりに車も走っており、自分のペースで走れませんでした。

予定通り仕事は1時間ちょっとで終了し、そのまま平尾台に行きます。
20100501_03.jpg

秋吉台、四国カルスト、そしてこの平尾台を日本3大カルストと言うそうです。
20100501_02.jpg

平尾台は、自分ひとりでバイクで走るには初めてなので、どこに何があるのかわからず
何度も同じ道を走ってました。
途中の細い道に入り込んでやっと、平尾台といった写真を撮ることができました。
阿蘇とはまた違った景色で走ってて気持ちよかったです。
次回は鍾乳洞にも入ってみたいですね。

20100501_01.jpg


sora

のんびりツーリング From 福岡