fc2ブログ

門司港レトロで

何気ない日記
08 /27 2011

門司港レトロで見かけた車。
マリオ?
ちなみに青ナンバーでした。
面白そうですが、超目立ってますね。
スポンサーサイト



バナナマンに会いに

何気ない日記
08 /24 2011

モデルは誰? ちょっとリアルすぎて恐くないですか?

今日は無理やり取った夏季休暇で(お盆はぜんぜん休めませんでした)
北九州の門司港レトロに行ってきました。
雨もなんとか降らず、歩き回ってもそれほど汗もかかず快適な1日でした。



まずは、鉄道博物館。車もここの駐車場に止めて歩き回ります。
20110824_03.jpg
旧九州鉄道本社が記念館として使われています。
いろんな部品などが展示されているのと、昔の車両があります。
20110824_02.jpg
私と同じくらいの年代ですかね。


20110824_05.jpg
こちらは、私が生まれた頃に引退。

20110824_04.jpg

20110824_01.jpg

あまり鉄道に興味がなくて、細かいことはわかりませんが
とってもなつかしくて、しばらく見入ってました。



そこから歩いて10分程度で、駅舎が重要文化財に指定されている「門司港駅」に到着。
20110824_00.jpg
1914年(大正3年)1月に建築された木造駅舎は、レトロ感たっぷりです。


門司港といえば「焼きカレー」発祥の地。
門司港駅からすぐの「伽哩本舗」に入ると、お客はすでにいっぱいでしたが
12時前なので、なんとかすぐ座ることができました。
「バナナマン」も見たし、注文したのは
20110824_06.jpg
バナナ焼きカレー。  …次は海鮮とかにすると思います。


「潮風号」というトロッコ列車に乗って、終点のノーフォーク広場駅まで移動。
20110824_08.jpg
ゆっくり走って15分くらいで到着し
そのまま、バスで和布刈(めかり)地区を巡ります。
バスは、普通の西鉄路線バスでした。ちょっと残念。

20110824_09.jpg
途中の展望所では関門橋が見えました。

バスは30分弱でトロッコ列車のところまで戻り、
またトロッコ列車で、門司港レトロの中心まで戻って、
あとは海峡プラザでお土産を物色。
帰り着くまでは雨にもあいませんでしたが、帰って買い物に行くときには
またゲリラ豪雨となりました。

とりあえず、夏休み中に遠出ができてよかった。
明日からまた仕事、がんばります。

夏祭り

何気ない日記
08 /21 2011


小学校のグランドであった夏祭りに行ってきました。

中学生の吹奏楽部の演奏会。
24時間TVでの柏高校の吹奏楽部もそうですが
最近はただ演奏するだけでなく、パフォーマンスも面白いですね。
私も、そういうのをやって見たかったなぁ。

私たちは1時間くらいで帰ったのですが
帰った瞬間にゲリラ豪雨となりました。
すぐに車で娘を迎えにいきましたが、逃げるようにみんな退散してました。

それからの雨はすごかったですね。
朝、起きてニュース見ると、福岡市内で竜巻?発生して
こちらも大変だったようですし。
被害がなくて良かった。

HA NA BI

何気ない日記
08 /15 2011


家の前で花火をしました。孫たちの送り火。

20110814_31.jpg

線香花火。
昔みたいに粘りがない。

国際宇宙ステーション

何気ない日記
08 /14 2011


お盆というのに、今日も仕事でした。


午後8時16分。国際宇宙ステーションが福岡では見れるということで
空が見渡せる場所でスタンバイ。チョット斜めですが…
中心に写ってる線がその軌道(13秒間)です。
ペルセウス座流星群には負けますが、あそこに人が居ると思えばなんかすごくないですか?


そういえば、近くで三脚立てて写真を撮ってた人がいましたけど
同じように国際宇宙ステーションを撮ってたのか、それとも福岡タワーか。

20110814_22.jpg


20110814_21.jpg

14日は満月ですね。
こちらも写真を撮るのがむずかしい。

これ、な~んだ?

何気ない日記
08 /13 2011


新しくなった正露丸!




ではありません。


>果実が茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸いタネが3粒得られます

正解は、フウセンカズラの種です。
こんな種でした。


並べてみましょう。

20110813_02.jpg

ハートですね。

続きを読む

緑のカーテン

何気ない日記
08 /08 2011

暦の上では立秋、秋の気配がたち始める頃なんですが、まだまだ暑いですね。
緑のカーテンが活躍中、昨年はゴーヤだけでしたが、
今年はゴーヤとフウセンカズラが涼しさを出しています。

ちょっと調べてみると、
>果実が茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸いタネが3粒得られます

どんなんだろうね。

タイトルに惹かれて

読んだ本
08 /07 2011

久しぶりの本の紹介。
忙しくてなかなか読む時間もなかったのですが、
東京出張のときには、移動時間の暇つぶしのために読んでました。

-君がくれた未来-
誰からも愛されていた仲良しの兄弟のチャーリーとサム。
チャーリーが15歳のある夜、2人は自動車事故に遭い、死地をさまようが、兄のチャーリーだけが生き返った。
彼は亡くなった弟の魂を守るために、墓地の番人となる。それから13年後、毎日弟の幽霊と同じ時間、
同じ場所でキャッチボールをしていた彼の前に、不思議な女性が現れて…。
全米ベストセラーとなった傑作スピリチュアル・ファンタジー(amazonより)

前半は、淡々と話が進んでいき退屈さを感じましたが、後半から面白くなってきました。
登場人物が、生きた人?死んだ人?と訳わからなくなったり。
最後まで、どうなったのとわくわくしながら読み終わりました。


20110807_02.jpg
島田紳介さんの言葉とブッダの言葉。
どちらもいろいろな思いを考えさせられます。
ブッダの言葉に意義を唱える人はいないでしょうが、紳助さんにはいろいろと言う人がいるみたいですね。
紳助さんの今は、かなりの努力があってからこそではないでしょうか。


夢を叶える人が絶対に言わない言葉 「~さえあれば」
 ・才能さえあれば、ミュージシャンになれたのに
 ・もう一度学生に戻れたら、絶対にサボらないで勉強するのに
 こういう人は、才能があったとしても、学生に戻れたとしても、また別の「~さえあれば」という
 言い訳を見つけ出しウジウジするでしょう。


子供のとき、「大人になったらこうしたい」という夢や希望がありました。
あのときは、今すぐできない理由がありました。
それは子供だということ。
しかし、大人になった今、躊躇する理由は何もないのです。
今度は、スタートを切れない理由を探しているのです。
思い立ったときが、一番エネルギーのある状態です。

ブッダの言葉と紳助さんの言葉です。




20110807_01.jpg
八日目の蝉。
おもしろくていっきに読んでしまいました。

蝉は地上に出てきてから7日で死んでしまいます。
仲間が7日で死んでいくなか、8日目まで生き残った蝉は、幸せなのか不幸なのか。

歩かない散歩

何気ない日記
08 /06 2011


散歩に連れ出しても、なかなか歩かないヤツ。
それでも、帰り際になって家が近くなると走り出す。

20110717_11.jpg

阿蘇までツーリング

 └ CB ツーリング
08 /01 2011

久しぶりの阿蘇ツーリングです。
暑い季節はやっぱ少しでも涼しいところを目指しますね。
しかし、今回は場所によっては大雨で、寒さが身にしみたツーリングとなりました。


集合は「日田天然水の里」。水分補給と飲み物を探すも水とお茶しかありません。
それも、少し高めの…。次回からは、いつもの日田一品街かな。
さてさて、今回の1つ目の目的地は「押戸ノ石」というパワースポットです。
GATAに聞いてはいたものの、大型で行く場所ではありません。
デコボコの狭い砂利道、おまけにメディアに紹介されたので、それなりに観光客が来るので
車が来ないかヒヤヒヤでした。
駐車場から少し歩いて丘を登りますが、暑さと日ごろの運動不足でかなり大変でした。
しかし、丘を登りきると周りに何もないすばらしい景色が見れます。

20110731_01.jpg

20110731_31u.jpg

遠くには阿蘇五岳や大観峰も見え360度のパノラマ。


そして1枚目の写真が一番大きな石。
その他にも、たくさんの大きな石が散らばっていて、鬼がお手玉して落とした石という説もあるそうです。



下りの砂利道はさらに恐怖感を感じながら、無事抜けることができました。
次は、前回は撮影スポットがわからず、写真も取れなかった「天空の道」
がけ崩れの為、通ることはできませんでしたが、少し歩いて写真だけは取りました。

20110731_11.jpg

20110731_14.jpg

こんな道が崩れているから怖いですよね。歩いてる途中にも崩れた後がありましたが、
今にも降ってきそうな壁がありました。
しかし、天空の道とはよく付けたものです。

ここに到着する前に少し雨が振り、ここを出てからはどしゃ降りにあいました。
お昼の「いまきん食堂」に行くまでにびしょぬれから半乾き、さらにびしょ濡れと最悪な状態で
到着です。場所によって降ったり晴れたりしているようです。
*ここでの写真はありません。

前回ほど待ち時間はありませんでしたが、やっぱり人は多かったですね。
それでも、雨が降ってたし待つことにしました。

赤牛どんを食べて休憩して、どこ行こうと相談しながら
久しぶりに「草千里」ということになりました。
「草千里」は、冬に雪が積もったときに行って依頼です。

20110731_15.jpg
草千里らしい写真はありませんが、ここで満足してツーリングの定番「大観峰」に戻ります。
またまた雨に降られ、さらにびしょ濡れ状態で到着です。
走っている途中も着いてからも、寒くて寒くて。粗引きソーセージで暖まります。
その寒さと戦いながら、新製品に吊られてソフトクリームを食べてるのは、GATAでしたね。
きっと後悔したことでしょう。

20110731_21.jpg

20110731_22.jpg

トーモロコシを買いたいというので「変な植木がたくさんあるトーモロコシ屋さん」に寄ります。
通りすがりにはよく見ていたんですが、よく見るとその数がすごい。
いったい何のため?売る為ですかね。そうは見えないけど。
遠くを見るとそこにも、たくさんの鳥たちが並んでました。
これだけ剪定するのには時間もかかったでしょうし、管理も大変でしょう。
GATAお勧めのトーモロコシ6本入り \1,000 を3人で買ってお土産にしました。

最後は、予定は日田だったはずが何故か「道の駅玖珠」で休憩し高速を使って帰宅。
20110731_24.jpg
童話の里らしいオブジェがお見送り。

大雨に打たれ寒さに震えながらが良かったのか、熱さに耐えながらがよかったのか
まぁ、久しぶりのツーリングは楽しかったですね。
ナビ、復活したかな?

いまきん食堂の赤牛どんが見たいかたはGATAのページ
そのうちアップされますので(笑)

sora

のんびりツーリング From 福岡