fc2ブログ

夕日

何気ない日記
04 /29 2012

愛宕神社から、能古島に沈む夕日。短い飛行機雲も。

日が長くなりましたね。
最近は、夕食後のウォーキングでも夕日が見れるようになりました。
数週間前は桜並木だった階段も、緑いっぱいの力あふれる階段に変わっています。
いっきにあがってきたので、足が棒のように。
下りは、車の通る道を歩いて降りましたけど、けっこう道幅が狭く怖かったですね。
ここ最近、全国的に事故がおおいし、GWも気をつけて行きましょう。
スポンサーサイト



kawasaki 商談会

何気ない日記
04 /26 2012


先週土曜日、バイクのガソリンを入れるついでに、ご近所をウロウロ。
いつもの福岡タワーに行くと、何やらバイクがずらりと並んでいます。

kawasakiの大商談会が開催されていました。
20120422_03.jpg

しかし、到着が16時で、商談会も16時までとのこと。
ザーッと見ただけで終わってしまいました。
1400GTR とか跨ってみたかったのに、残念。

20120422_01.jpg

新緑

何気ない日記
04 /22 2012


毎日の通勤で住吉神社の横を通るのですが、ここの新緑がとてもきれい。
土曜日の出勤前にちょっと寄ってきました。

鳥居をくぐる時にはまず「○○が来ました」と自分の名前を名乗り、一礼、
鳥居の中央は神様が通る場所なので、端っこを通ります。
参拝するときには、まず感謝の気持ちを伝える。「いつも見守っていただきありがとうございます。」
これ、藤原紀香さんの本で読んでから、自分なりに気をつけています。

住吉神社といえば、壱岐にもあり、島を出る18までは壱岐だけにあるものと思っていました。
我が家でも、新年を迎えるための行事として、毎年、壱岐一番の賑わいとなる住吉神社に初詣に行ってたのがなつかしいです。

ちょっと調べてみると、住吉神社は、日本全国に約600社あるそうです。
とくに博多にある住吉神社は、大阪、下関と並ぶ三大住吉神社だそうですね。

20120421_01.jpg

まぶしいほどの新緑。
朝からすがすがしい気持ちで1日を過ごせました。

バイクにレーダー(ASSURA VA-303E)

 └ CB レーダー
04 /21 2012


久しぶりにバイクネタです。
前のレーダーの調子が悪かったので ASSURA VA-303E に変えました。
バイク専用は防水だけど、値段も高すぎて手がでないので今回も車用です。防水ではありません。
スクリーンの中にあるので、直接、雨があたるわけじゃないので大丈夫でしょう、と安易すぎるかな。
値段も、ホームセンターで1万を切ってお手ごろです。

取り付けは、1枚目の画像の通り(ちょっと見えにくいですが)メーターの上に
専用の取り付けステーを両面で貼りつけています。
電源は、以前、加工していたところからなので配線のみメーターの下、タンクの下を通すだけです。

さて、問題なのが音声ですよね。
当然、車用なので本体背面にスピーカーが付いており、そこから音声は聞こえます。
音量Maxにするとそれなりに聞こえますが、それでも不安なので、加工しちゃいましょう。


あっ、私、素人です。
ハンダゴテは持ってますが、電気についての知識はほとんどありませんし、職人でもありません。
やってることが間違っているかもしれません。
なので、自己責任でお願いします。

20120330_34.jpg

本体オープン。これでメーカー保障も断念。
赤い線とそのとなりに黒い線、これがスピーカーにつながってます線です。
スピーカーは、左側の部品の下側にあります。
素人の私は、ビクビクしながらハンダゴテつかって線を外し、スピーカーが見えるまで分解。
スピーカーの部分に、コネクタをハンダ付けして、元に戻していきます。

20120330_36.jpg
はい、完成。
…って途中の(重要な)写真がありません。夢中になると撮るのを忘れるのです(笑)

要するに、スピーカーの線を分岐させコネクタを取り付けただけです。
なので、スピーカーからも音声は出るし、コネクタ側にも音声は行くというだけ。
ネットで調べたら、BMの方がジャックを挿せるようにしてましたが、素人には仕組みがわかりませんでした。


これで、あとはヘッドホンをつなげれば音声が聞こえます。






追記

以下の方法は、やっぱりノイズも多く、
機械的にも良くないみたいです。
素人的に考えると、名案だったのですが…
別の方法を考えます。


以下の記事、一応、残しておきます。-------------------


ヘルメットには、100均で買ってきたヘッドホンをバラして組み込んでおり、線が垂れ下がっています。
レーダーの音声と、ナビの音声が同時に聞こえるようにしなければなりません。

音声を出す側が2つで、それを合わせて1つのヘッドホンに流さなければなりません。
ヨドバシカメラの部品コーナーで、いろいろと物色していると、一式揃いました。

20120421_21.jpg


わかりづらいので、図で書いてみました。

20120421_31.jpg
SONYのプラグアダプター、2つの音源をひとつにまとめるヤツ。
これですよ。探してたのは。

オス・メスがそれぞれ逆なので、
メス-メスのアダプタ1個と、オス-オスのケーブル2本も購入します。



SONYのプラグアダプターですが
100均とかにも同じような部品で、1つの音源を2つのスピーカーに分けるパーツがあります。
1つのウォークマンの音楽を、2人で聞きたいとかの用途のパーツです。
見た目は同じですが、仕組みがどうなっているのかは不明。
なので、これでも行けるのかどうかはわかりません。(下の図にはNGと書いてますが)
20120421_32.jpg
合計で2500円くらいで済みました。
これで、ナビとレーダーの音声がヘルメットから聞き取れます。
ただ、レーダーの音声が一番小さくしてもけっこう大きく聞こえます。
聞こえないよりいいけど、耳に響かないか心配です。

室見川の夕日

何気ない日記
04 /15 2012

先週日曜の夕方、夕日がきれいだったので室見川まで散歩してきました。

20120408_02.jpg




そして今週の日曜日(今日)
20120415_01.jpg

20120415_12.jpg
宙玉レンズで夕日を撮ったらどんな感じになるだろうと持ち出したのですが
なかなか難しかったです。
30枚以上撮ったのに、コレッというのがありませんでした。

舞鶴公園

何気ない日記
04 /05 2012


会社の帰りにちょっと寄り道。
たくさんのカメラマンの方たちが三脚にイチガンで撮られてました。
そんな中、私はコンデジだけで勝負。


下の写真も月が入っていますが、ここはたくさんの方が写真を取られてました。
20120404_02.jpg

20120404_03.jpg


下の写真の場所も、けっこう紹介されていますね。
水面に映る桜がきれいでした。
20120404_04.jpg

20120404_05.jpg

舞鶴公園は、去年夜遅くに来たことはあったのですが、
ライトアップされている時間に来たのは初めてです。
写真を撮るにはけっこういい場所ですね。
花見客もいっぱいでした。

菜の花

 └ CB ツーリング
04 /02 2012
日曜日は天気もよく、ツーリング日和。
娘は空手の昇給試験だったし、嫁さんも外出してたので急遽、バイクに乗ろうと思い立ちました。
行き先も決めずに、とりあえず三瀬峠を越え、佐賀方面へ。
適当に走り、清水の滝があるのを思い出して目的地をそこと決めたのですが
ほとんど場所を調べていなかったので、道に迷いながら小城周辺を走ります。
途中で、菜の花がきれいな川沿いがあったので、バイクを止めて写真を撮りました。
両側に菜の花がきれいに咲いてます。
その先では、ラジコンヘリで楽しんでいる方達。
まだ、準備中で、草を刈ってる最中でした。
こんな風の強い中、大丈夫なのかと興味があったのですが、
いつ飛ぶかわかならいし、待つことはしませんでした。

そろそろ帰ろうと小城から大和IC方面に走っていると
富士方面という看板をみつけたので近道だろうと進んでいると、
なんと清水の滝の看板もありました。
けっこう近くだったのですね。
しかし、時間の都合、今回はあきらめて通り過ぎることにします。
けっこう狭い峠を越えた先は、よく通る古湯温泉の道でした。
そこからは、いつものルートなので安心して帰れます。
今日は、少し寒かったですが、バイクもかなり多かったです。
冬の間、眠っていたライダーが活動を開始したんでしょうね。

土曜日はツーリングを計画していたのですが
前日までの天気予報で中止にしました。
しかし、朝少し雨が残っていただけで、良い天気でしたね。
風はめちゃくちゃ強かったですが。
近いうちに、あらためて計画します。

20120401_01.jpg

20120401_02.jpg

桜の開花

何気ない日記
04 /01 2012

福岡でも、やっと桜が咲きました。
人が少ない時間を狙って、朝6時30分には起きて、カメラを持って出かけます。
室見川の桜はちょっと遅いのか、まだ6部咲程度でつぼみも多かったです。

20120331_10.jpg
日曜日の朝速い時間ですが、すでにジョギングされている方がたくさん居られました。
私なんか、いつもはまだ睡眠中なのに。

20120331_11.jpg
来週末だったら、桜の花びらが舞い散るこの中を歩くことができるかもですね。



今日は室見川だけと思ってましたが、このまま家に帰ってもまだ家族は寝ている時間だろうと
愛宕神社に向かいます。
20120331_12.jpg
境内に咲き誇る愛宕桜は約2,000本ということなのですが、
この階段に植えられている桜も数に入っているのでしょうか?
3月中旬から4月中旬までは、桜まつりが開催されており、夜間ライトアップもされています。

実は昨日のウォーキングでも、愛宕神社に来ています。
下の写真は階段の途中にある「観音寺」です。
ここの1本桜は本当にすばらしいですね。
20120331_13.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡