fc2ブログ

日本橋を渡ってきました

何気ない日記
05 /30 2012

日本橋!

日本の道路の起点、「日本国道路元標」が道路の真ん中にありますが、
さすがに車の往来のため、ちょっと見えただけです。
ここは、何度も歩いた場所ですが、「日本国道路元標」なんてものがあることは知りませんでした。
情報元は、kazuさんのブログです。

今回も日帰り東京出張でした。
改修中の東京駅を見ながら日本橋まで歩きましたが、暑かった~。
スポンサーサイト



阿蘇方面ツーリング

 └ CB ツーリング
05 /26 2012
風が快く感じられる5月、バイクで走るには最高の季節ですね。
先週の土曜日、阿蘇周辺を楽しみながら走ろうということになりコースだけを考えて集まりました。


20120519_s02.jpg

まずは、熊本グランメッセで開催中の「全国うまかもん祭」で腹ごしらえ、
トルコケバブや富士宮やきそばを堪能してから阿蘇に入ります。
阿蘇グリーンロードは、緑一色でまさにグリーンロード、
草原が続くクネクネ道は車も少なく快走できますが、
たまに牧場独特のニオイを感じさせられることもバイクならではですね。
箱石峠に出ると車やバイクも増え、流れに乗りながらゆっくり走り阿蘇神社に到着です。

パワースポットでもある阿蘇神社、さらに「縁結びの松」もあり、とても賑わっています。
阿蘇神社参道近くの仲町通りでは、湧水を多くの人に飲んでもらいたいと、
木や石造りの水基を設置し、道往く人々にふるまっています。
ここは「水基めぐり」という散策コースになっていて、
最近ではTV局も取材にくる程、有名になりました。

◆阿蘇神社参道から続く「水基巡り」の入り口
20120519_t01.jpg

◆両サイドにたくさんのお店と、各道路わきに水基
20120519_t02.jpg

◆馬ロッケのお店
20120519_t03.jpg

◆水基①
20120519_t04.jpg

◆水基②
20120519_t05.jpg

◆水基③
20120519_t06.jpg




私のお気に入りは、さらにここから歩いて数分の場所で、昭和初期に建てられた洋裁学校周辺のエリア。
1960・70年代の雑貨が満載のお店(etu)やフランスのアンティーク雑貨を飾ったカフェ(TienTien)、
かんざらしのお店(結(ゆい))など独特の雰囲気を味わうことができます。

◆TienTienの入り口
20120519_t09.jpg



次に向かうは定番中の定番、「大観峰」。
阿蘇外輪山の最高度地点を目指してバイクを走らせ到着すると、意外にバイクの数が少ない。
GW中は止める場所がないくらいに多いのですが、ちょっと拍子抜けですね。

この後は小国経由で福岡まで戻り、1日の走行距離、約350Km、楽しい1日となりました。


20120519_s03.jpg

20120519_s042.jpg

20120519_s05.jpg

空がきれいだったので

何気ない日記
05 /20 2012

室見川ウォーキング中、
空がいい感じになっていたので写真撮影。
水面にも写ってきれいでした。

明日は金環日食ですね。
晴れるでしょうか?

百道浜からの夕陽

何気ない日記
05 /15 2012


百道浜。
日が長くなった砂浜では、若者たちがはしゃいでます。
バレーボールに疲れたら、海へダイブしたり…
後先考えないんですよね。

とってもきれいな夕日でした。

20120512_04.jpg

JAに就職した青年の奮闘記

読んだ本
05 /13 2012

「そうだ、葉っぱを売ろう!」
おばあちゃん(94歳)の笑顔が素敵な本。
「奇跡のリンゴ」の木村じいちゃんの笑顔にも負けてないかも。

メディアではかなり紹介されていたので、私も知ってはいましたが
古本屋でこの本を見つけたので買って読みました。
著者の横石さんがJAに就職してから葉っぱビジネスを起動に乗せるまでの
波乱万丈な人生が書き綴られています。

一番大事なのは商品ではなく、販売ルートを見つけること。
販売ルートを日々開拓し、途切れさせないことが横石さんの役目であること。
私たちの仕事にも、かなりあてはまります。
そして、このビジネスを参考に同じように葉っぱビジネスをする人が
現れるだろうと私は予測していましたが、真似ができないと言います。
それは、葉っぱを集められても、販売ルートが確立できていないからなのです。

この物語、今年には映画化されるようですね。

■マスコミで大反響! 徳島の小さな町の奇跡が遂に書籍化
男は朝っぱらから大酒をあおり、
女は陰で他人をそしり日々を過ごすどん底の田舎町。
この町でよそ者扱いされた青年が、
町民の大反発を買ったことから始まった感動の再生ストーリー。
重要なのは「町興し」「村興し」ではなく、
その土地に生きる一人一人が目標と生きがいを持てるかどうかだ。」






こちらは、家にあった本、前から気にはなっていましたがやっと読みました。
感想は、イマイチ。何がメインテーマなのかよくわからなかった。
kamisama.jpg

桜井神社の大注連縄掛祭

 └ CB ツーリング
05 /11 2012

5月6日、GW最終日です。
海沿いを走って二見ヶ浦まで、2時間ほどのショートツーリング。
GWは天気がイマイチでしたが、なんとか最終日は晴れて気持ちよく走れました。

二見ヶ浦に到着すると、何やら旗がなびいています。
過去にTVで見た記憶は何度もありましたが、その日が今日とは。
そうです。
夫婦岩の大しめ縄を替える恒例の「大注連(おおじめ)かけ祭」が開催される日でした。
しかし、来たのは午前中。まだまだ準備中でした(TV局も)

なので、休憩をしながら(写真を撮りながら)サンセットロードを走るだけとなりました。
20120506_02.jpg

20120506_01.jpg

芥屋までの途中には、大空を優雅に飛びまわる、この方達。
20120506_05.jpg
私には怖くて無理!
どんな気持ちなんでしょうかね。

スーパームーン

何気ない日記
05 /05 2012


今夜の月は、「スーパームーン」。
月と地球の距離が一番近くなるため、月が大きく・明るく見ることができます。

夕方から渡船場で釣りをしていて、ふと気づくと大きく丸い月。
あとから調べてみると、スーパームーンというらしい。

20120505_02.jpg

雨の中の出会い

何気ない日記
05 /03 2012


数週間前に広島のきゅーりさんから、GW(29日、30日)阿蘇に行くから
ご一緒しましょうとのお誘いがありました。
30日にb_life_9Rさんも含め阿蘇~高千穂方面に行く予定でしたが、前日の天気予報では雨。
きゅーりさんからも安全のため中止の連絡をいただきましたが
お会いするだけでも、とうことで基山PAで待ち合わせ。

ブログでコメントをやり取りするだけでしたが、こうやってお会いできるとうれしいものですね。
阿蘇では、b_life_9Rさんにお会いし、強風に耐えながら走られたとのこと。
ご苦労様でした。
また、九州に来てくださいね。
そして後半の四国も楽しんできてください。


手前のブラックバードは、北九州の方。仙台№だったのでビックリしましたが
転勤で北九州にこられたそうです。
がんばろう!東北のステッカーに重みを感じました。

sora

のんびりツーリング From 福岡