fc2ブログ

野河内渓谷まで

 └ CB ツーリング
10 /30 2012
昼から時間ができたので、バイクに三脚とカメラ積んで出発。
いつも佐賀方面に行くとき、曲渕を過ぎたところに「野河内渓谷」という看板があり
気になっていました。

曲渕ダムのところで、トンネルを通らずダム沿いの道で写真。
20121028_21.jpg


家からは30分ちょっとで到着します。
20121028_05.jpg


■ 野河内渓谷

室見川の上流にある曲渕ダム、その曲渕ダムに流れ込む八丁川の上流に位置する野河内渓谷は
巨岩や奇岩が迫り、沢や渕、大小さまざまな滝もあって、訪れた人を魅了します。
福岡市内にある渓谷も珍しいのではないでしょうか?



20121028_02.jpg

20121028_03.jpg

20121028_04.jpg

遊歩道はけっこう歩きづらく、そんなに距離は歩いてないのに、かなり疲れました。
紅葉もまだまだで、どちらかと言うと新緑のほうがよさそうです。

今回は、まるぼさんQ様の三段峡(広島)のブログを見て
スローシャッターを試したかったのです。
適当に撮ったわりには、それなりに写ったのではないかな?
もっと勉強しないとダメですね。
見れる写真も、これぐらいでした。
スポンサーサイト



五つ葉

何気ない日記
10 /28 2012


庭の寄せ植に「五つ葉」。
品種改良か? たくさんあります。


小学生の頃、学校帰りに道端で見つけたのは「七つ葉のクローバー」でした。






公園もすっかり秋。
20121027_22.jpg

ご近所

何気ない日記
10 /23 2012


よく通る道も、ちょっと見方を変えれば
秋らしい雰囲気になります。
ただそれだけですが…

20121020_02.jpg

コスモス

何気ない日記
10 /21 2012


秋といえば、やっぱり薄紅の「秋桜」。
何気ない陽だまりにゆれています(笑)

20121021_04.jpg

近場で、コスモスがきれいな場所と言えば「能古の島」ですね。
コスモスの写真を撮るとき、コスモスよりも周りの風景のほうが気になります。
コスモスだけだったら、どこで撮っても同じですから。

20121021_05.jpg

「能古の島」だったら海も見えるしロケーションはバッチリです。
しかし、今回行ったのは、超マイナースポット?

20121021_06.jpg

福岡県前原市にある「平原遺跡」。
日本最多の銅鏡が出土した国指定史跡だそうです。
観光地って感じじゃなく、ただの公園でした。
人もそれほど多くなく、ほんとにマイナースポット。



この古民家といっしょに撮りたかったのです。
20121021_01.jpg




走ります。
20121021_03.jpg

博多灯明ウォッチング

何気ない日記
10 /20 2012
博多部一帯で開催される「博多灯明ウォッチング」。
今年で18回目になります。
博多駅周辺の寺社や公園など、いくつもの場所で開催されていますが
今回、行ってきたのは、博多埠頭(ベイサイドプレイス博多)です。

20121020_14.jpg




ソフト効果を入れて。
20121020_17.jpg

20121020_23.jpg

20121020_24.jpg


博多ポートタワーに上ってみました。
国際ターミナル側では灯明で地上絵が描かれています。
20121020_30.jpg


地上70メートルの夜景もなかなかのものです。
20121020_31.jpg

20121020_32.jpg

長崎方面へツーリング

 └ CB ツーリング
10 /14 2012


20121013_s04.jpg

秋ですね。ツーリングにはとってもいい季節です。バイクとも良くすれ違います。
今回も、私の「軍艦島」が見たい、というわがままに付き合ってもらいました。

都市高と太宰府から佐賀までの高速代を節約するために、三瀬峠を越えて、佐賀大和ICまで向かいます。
三瀬トンネルを超えたところで写真撮影。1枚目、2枚目。
ココからの景色、好きなんです。
(Uターンして三瀬トンネル側を向けて止まっています)

その後は佐賀大和ICから多久PAの集合場所と、いっきに走りました。
いつものメンバーが集合して、途中、大村湾PAで休憩、長崎市街に向かいます。

お昼は、GATAが探してくれた「四海楼」でちゃんぽん。
何度か道を間違えながら12時前には到着です。
道を間違えたときの不安も、インターコムで助けてもらえるので安心ですね。


20121013_s05.jpg
ど、ど~んと「四海楼」です。
5階がレストラン。エレベーターで5階に上がると、
店員さんが、「先にエレベーターに乗られたのは」と聞いてくれて、2組居たのに
ちゃんと順番に案内してくれました。これは非常に好感が持てました。

20121013_s06.jpg
うまい。本場は違う。

食べ終わると、エレベーターに乗れないくらい待ち客がいました。
私たちは、タイミング的にはちょうどいい時間に入ってきたようです。

2階には、ちゃんぽんミュージアムなんかがあり(無料)、
ちゃんぽんのレシピまで公開されています。こんな高級そうな席も。
20121013_s07.jpg

ここは大浦天主堂の近くでお土産屋さんも多いので、ちょっとだけお土産を買ってから出発です。



後ろに見えるのが、「軍艦島」  正式名は「端島」。
20121013_s11.jpg

20121013_s12.jpg
300mm望遠(35mm換算で450mm)で撮ると、こんな感じです。
軍艦でしょ。

20121013_s13.jpg

軍艦島を見ながら海沿いを走ると、軍艦島資料館(無料)に到着します。
以下4枚の写真は、資料館に展示されている写真です。
20121013_s15.jpg

20121013_s16.jpg

20121013_s17.jpg

20121013_s18.jpg

資料館から約4キロ先の沖合にある端島、
もともとは、320メートル x 120メートルの小さな瀬で、今の端島の約3分の1だったそうです。
炭鉱開発で、6回に渡る埋め立てを行い、今の端島となりました。
まるで軍艦「土佐」に、その形が似ているので、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

昭和35年には、この小さな島に5,267人の住人が居たそうで人口密度は世界一だったとのこと。
しかし昭和49年には炭鉱が閉山し、無人島になってしまいました。


一時期は、とても恵まれた社会。学校も病院もこの島にあり、他とは違って
住民、みんなが裕福な暮らしをしていたのに、炭鉱閉山とともに、廃墟となったのです。
その痕跡は、世界遺産リストにも登録されています。


この資料館からも軍艦島が見えます。高台の公園も整備中でした。

海に指をさして何を見てるんでしょうね。
20121013_s20.jpg




長崎市街方面に向かい、伊王島の手前にある「香焼総合公園」に行きます。
駐車場から少し歩くと展望台。
20121013_s21.jpg

ここから伊王島大橋や長崎市街地などが見渡せます。
20121013_s24.jpg

20121013_s23.jpg

20121013_s25.jpg





せっかくなので、伊王島にも渡ってみようとなりましたが、橋を渡ったあと、
どこ行くともなく結局、伊王島では休憩だけとなりました。
20121013_s32.jpg

20121013_s31.jpg



最後は、先日、世界3大夜景(長崎、モナコ、香港)に選ばれた稲佐山に向かいます。
私は数年前に社員旅行で来ていますが、稲佐山の頂上には行ってなかったので久しぶりです。

5時前だったと思いますが、それなりに人がいますね。
20121013_s44.jpg

20121013_s45.jpg

20121013_s46.jpg

20121013_s47.jpg

20121013_s42.jpg

20121013_s43.jpg
 
ここからは夕日は見れませんでしたけど、その代わりに、ひつじ雲に覆われた空がとてもきれいでした。
5時を過ぎると、だんだん三脚をもったカメラマンが場所を取るためにやってきます。
これも3大夜景に選ばれたせいでしょうか。
そこまでは待てずに帰りましたけど、きっと夜は三脚だらけなんでしょうね。
私も挑戦してみたいです。



この後は高速に乗り大村湾PAで休憩し解散となりました。
暗くなるのも早くなりましたね。寒いし。
20121013_s51.jpg

帰りも高速代節約のため、佐賀大和で下りて三瀬峠を越えて帰りました。
スモークシールどを付けていて、峠のカーブが見えなく怖い思いをしたので
それ以降はスローペースで。

380km くらいの走行だったと思います。
長崎は遠い!

ひつじ雲

何気ない日記
10 /14 2012


秋の空、ひつじ雲   …ですよね。

低い位置に雲があるので、うろこ雲(いわし雲)とは違う から。


20121013_92.jpg

昨日は、長崎までツーリング、写真は
稲佐山から見た空です。

ツーリングの記録があとで…

どんぐりコロコロ

何気ない日記
10 /09 2012
どんぐり。
小さい頃にコマにして遊んでいた「マテバシイ」の実。
縁側みたいな長い廊下もない今の住宅では、これをコマにして遊ぶ子供は
いないんでしょうね。

コマと言っても、爪楊枝を刺して、片手で回すのではなく
マテバシイの実を2つ持って、一個を一気に飛ばして回す(表現が難しい)遊びです。
先に回した人のコマを、はじき飛ばすように回します。
頭をセメントに擦って短くしたら安定して良く回ります。


近所の街路樹で「コナラ」はいっぱいあるのですが、
「コナラ」の実は、小ぶりでガッシリしてないんですよ。
たまたま散歩してたら「マテバシイ」があったので、拾って帰りました。

娘にコマ遊びを力説するも、まったく興味なし。
なので、絵を描いてみたらちょっとは興味を持ってくれました。

20121008_01.jpg

20121008_03.jpg

20121008_05.jpg

20121008_06.jpg

天気の良い週末

何気ない日記
10 /08 2012


天気の良い週末でしたね。
バイク用品店に買い物に行く途中です。

ライコランドでセールをやっているので行ってみました。
カメラを持ち歩くために、GIVIのボックスを付けていますが
今のがE340でもう少し大きかったらと思っていたところに
モノロック式で新しいのが出たので購入。
B47。
お値段もいろいろあって、20%以上値引いてもらった。

大宰府天満宮

何気ない日記
10 /07 2012

土曜日、太宰府天満宮まで行ってきました。
学問の神様で有名なこの神社は、年間700万人が参拝に訪れるそうです。
日本だけじゃなく、外国の方も多いみたいですね。

参道にはいろいろなお店がならんでます。
日本を代表する建築家隈研吾氏が手掛けた「スターバックス」なんて
たくさんの人が写真を撮ってます。

20121006_02.jpg

20121006_04.jpg
こういう、鮮やかな色が好きです。

20121006_03.jpg

太宰府天満宮は何年ぶりに来ただろう。
お正月は人が多くて来ることはないから、10年以上は来てないな。

都会のアオシス

何気ない日記
10 /04 2012


なんかなぁ~。
まぁ、いろいろと考えることがあって。

会社帰り、博多駅の屋上に行って、ひとりボーッとしてみた。

20121004_03.jpg

20121004_04.jpg
↑この写真の左端。
たまたま、福岡で活躍のギターユニット、fluffyさんのミニコンサートが開催されていて
アコギだけの歌に、しばし時間を忘れてしまってた。

明日からまた、がんばろう。

sora

のんびりツーリング From 福岡