fc2ブログ

阿蘇までソロ。

 └ CB ツーリング
05 /22 2013
5月18日(土)、突然、思い立って阿蘇までひとり走ってきました。
昼から少し雲も出てきましたが、気持ちよかった~。


↑ 道に迷って途方にくれたときの写真です。


いつものように都市高、九州自動車道を使って、いっきに日田まで走り
そこから小国まで212号を走ります。
途中、遅い車がずっと前を走ってたので、ちょっと寄り道。
20130518_01b.jpg
橋の真ん中にバイクを止めてます。
なので、車がこないかドキドキ。

松原ダムを抜けて、杖立川の横の景色が好きです。
川岸が、面白いように入り組んでいますね。
20130518_02b.jpg


そして、今日の最初の目的地は、小国にある「遊水峡」です。
20130518_21o.jpg

深いところでも、膝くらいまでという水の流れが、
10メートル程の幅で、1km以上もつづいています。
夏ともなれば、水遊びをする家族連れで賑わいますが、今の季節だと、ほとんど人がいません。

20130518_30o.jpg

20130518_35o.jpg

20130518_33o.jpg

こういった遊歩道を上流に向かって約700メートル、歩いていくと、
その先には、カッパ滝が現れます。
20130518_28o.jpg

20130518_29o.jpg

ちょっと道が狭くて車だと大変ですけど、
夏場は、ほんと気持ちよさそうですね。






次は水源へ。

この近辺には、男池湧水郡や池山水源など、たくさんの清水スポットがありますが
その中でもマイナーな、山吹水源へ向かいます。
20130518_44bm.jpg
途中、道に迷いながら…


到着した山吹水源。
誰もいませんでした。
20130518_51.jpg

20130518_52.jpg

20130518_53.jpg

20130518_55.jpg

20130518_54.jpg



この後は、小国の鍋が滝に寄り道して帰りました。
水量が少なくて、なんとも寂しい感じでした。
20130518_61.jpg


新緑の季節は、やっぱり良いですね。
マイナスイオンたっぷりで、リフレッシュできました。
スポンサーサイト



白糸の滝

 └ CB ツーリング
05 /13 2013
5月11日の土曜日。午前中だけのショートツーリング。
行き先は、片道1時間ちょっとの白糸の滝。

ここは、10年振りくらいに訪れますが、まったく道を覚えてなく
「えっ、こんな道、通ったっけ?」と思いながら進みました。
この時期、新緑がまぶしく気持ちもスカッとしますね。



到着した滝、下流は工事していたものの
滝の近辺は、とても気持ちよかったです。

落差、約24m。
マイナスイオンと自然あふれる憩いの場として多くの人で賑わいます。
釣り具のレンタルもあり、ヤマメ釣りも楽しめます。
夏には名物の「そうめん流し」が人気。



20130511_04.jpg

20130511_21.jpg


今回、ND8フィルターとPLフィルターを重ねて撮っていますが
帰ってから確認すると、4隅がケラレテました。
下2枚は広角で撮ってますので、残念な結果に。

20130511_23.jpg

20130511_24.jpg

20130511_27.jpg

夏場は混雑しますが
今の時期だと、それほど多くなくゆっくりできますね。

GW後半、渋滞の阿蘇へ №2

 └ CB ツーリング
05 /06 2013
前回の記事に追加。

上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)
熊本県阿蘇郡高森町上色見

標高670メートルの月形山の山ろくにあり、参道には100基近くの灯籠が並び壮観である。
神殿後方の穿戸岩(ほげといわ)には、健磐龍命(たけいわたつのみこと)に追われた鬼八が逃げる途中、
蹴り破ったといわれる大穴がある。


ネットでこの神社の参道を見て、久しぶりに行ってみたいと思った場所。
ひとりでは、ちょっと寂しいかなと思いつつ、カメラと三脚抱えて歩きました。
帰る途中に人とすれ違っただけで、あとは誰にも会う事なく。
歩く途中の写真を入れていますので、かなり写真が多くなっています。

場所は、高森方面から265号を走り、色見郵便局の前に、この入り口があります。


道路沿いの階段を登り、一つ目の鳥居をくぐると
両サイドには石灯篭、階段の先は見えません。
20130504_1kuma002.jpg

覚悟の上でしたので歩きます。
20130504_1kuma003.jpg

20130504_1kuma004.jpg

20130504_1kuma006.jpg


最初に見えた一番先が、このあたり。
右にカーブしてきました。
20130504_1kuma007.jpg

2つ目の鳥居が見えました。
20130504_1kuma008.jpg


2つ目の鳥居をくぐると、やっと社殿が見えました。
しかし、最後の難関。まだまだ階段は続きます。
20130504_1kuma010.jpg



やっと、やっと到着。休憩です。
20130504_2kuma021.jpg

誰もいません。静かな森の中。
20130504_2kuma022.jpg


実はここに来た理由はここだけではありません。
下の写真、中央辺りに階段とも言えぬ上り坂があります。
ここを登ります。
20130504_2kuma023.jpg


途中に洞穴もあったりして。
20130504_3kuma031.jpg

階段みたいに見えますが、それほど整備されているわけでなく
滑るし、登るのが大変です。
中間辺りまで来ると、見えてきました。
20130504_3kuma032.jpg

20130504_3kuma033.jpg

20130504_3kuma034.jpg



神殿後方の穿戸岩(ほげといわ)には、
健磐龍命(たけいわたつのみこと)に追われた鬼八が逃げる途中、
蹴り破ったといわれる大穴。

人を近付けない神聖さを感じます。
先ほどまで、汗をかくほど暑かったのが
ここに立つと、穴を抜ける風で、寒さを感じてしまいます。


パワーを頂きましょうか。
20130504_4kuma035.jpg

20130504_4kuma037.jpg

20130504_4kuma036.jpg



たくさんパワーを頂いたところで、山を下りますが、
下りるのも恐い。

20130504_5kuma041.jpg

20130504_5kuma042.jpg

20130504_5kuma043.jpg

20130504_5kuma044.jpg

20130504_5kuma045.jpg

参道の両サイドにある灯篭は全部で100基近く、石段の数は280段だそうです。
静かな森の中を歩いて、最後の大穴にたどり着くと、何か心も洗われた気分。
このパワースポットは良かったですね。

ちなみに、社殿までは、すぐ脇に道路もあり車でも上がれます。
私は、歩きたかったので。

GW後半、渋滞の阿蘇へ

 └ CB ツーリング
05 /06 2013
写真は俵山です。



GW後半、5月4日、阿蘇のパワースポットを巡りますよ。
福岡市内の都市高も、九州自動車道も大渋滞。
予想はしてましたが、いつもの倍の時間をかけて熊本へ。


益城熊本空港ICから阿蘇方面へ
俵山のトンネルを抜けて左に入ると
宝来宝来神社(ホギホギ神社)があります。
別名、当銭神社と言われ、 宝くじにご利益があると言われてるらしい。

なんかあやしい雰囲気。
神社と言えば、自然の中にひっそりと建てられているイメージがあるのですが…
仲間由紀恵さんと阿部寛さんが主演していたTrickという映画+TVドラマで
そのままロケ地として使われそうな感じ。

20130504_hogi01.jpg

20130504_hogi02.jpg

20130504_hogi03.jpg

スクラッチを持っていったけど、さて、当たってるかな。




2つ目のパワースポットは、高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)


高森の国道から細い道に入り、登山道をしばらく登ると牧場があります。
その牧場の中へと進んでいくと、この2本の杉の大樹があります。
20130504_sugi01.jpg



一本は、地上1mのところで大きく3本に枝分かれしていて、
横幅が10mもあるのです。
堂々としたその異様に圧倒されてしまいます。

もう一本の大杉は、高森殿の杉より少し小さいのですが、
幹周りは10mを越えています。
この大きな幹から次々に何本もの枝が出ています。

20130504_sugi02.jpg

これで、大きさが伝わりますよね。
20130504_sugi03.jpg


杉の立っている場所から抜け出すと、こんな広大な風景が見渡せます。
20130504_sugi04.jpg

ここは、牧場の中。
20130504_sugi05.jpg

次は、一番行ってみたかった神社ですが、写真は、次の記事にします。
 (あまりに多くて、まだ整理できていません)


その後、57号線を通りましたが、これまた大渋滞ですよ。
なんとか抜けて大観望、ここも駐車場に入るまで大変でした。

ちょっと食事をして、夕方の渋滞が始まる前に帰路につきました。


いやぁ、GW、どこも渋滞がひどいですね。
それでも、天気もよく、ちょっと寒かったですが
楽しいソロツーリングとなりました。

豪華客船 サン・プリンセス

何気ない日記
05 /05 2013
昨年秋ごろから、博多港に寄港する豪華客船もめっきり少なくなりました。
そんな中、久しぶりに「サン・プリンセス」が寄港するとのことで、行ってきました。

 ・総トン数:77,441 トン
 ・全長:261.3 m
 ・幅:32.25 m

手前は壱岐から博多に入港する高速船「ヴィーナス2」
20130503_001.jpg


壱岐に向けて出港した、フェリーちくし。
20130503_002.jpg

20130503_003.jpg

20130503_009.jpg

20130503_010.jpg

20130503_011.jpg

20130503_012.jpg

20130503_013.jpg

壱岐の海水浴場

何気ない日記
05 /01 2013
壱岐の海水浴場

前の記事に続き、壱岐の海水浴場を紹介します。


■ 清石浜海水浴場

芦辺港の南東に広がる約500mの美しい砂浜。
シーズンオフにはサーフィンやバードウォッチングなども楽しめます。



20130428_ku33.jpg

20130428_ku34.jpg

20130428_ku35.jpg

私自身は、ここで泳いだことはありませんが
石田の三大海水浴場よりも、きれいでした。
砂浜の砂じたいは、石田のほうが白くてきれいかもしれませんが
海水浴場全体で見ると、ゴミも漂着しておらず、きれいですね。

sora

のんびりツーリング From 福岡