fc2ブログ

室見川灯明まつり

何気ない日記
09 /30 2013
室見川河川敷に2万個の灯明アート。
今年で13回目になる室見川灯明まつりが開催されました。
毎年、内容も見物人もグレードアップしている気がします。

10月に入ると「博多灯明ウォッチング」、「博多ライトアップウォーク2013 博多千年煌夜」、
そしてクリスマスイルミネーションと博多は光の街に変身していきます。



20130928_02.jpg

20130928_03.jpg

20130928_04.jpg

20130928_05.jpg

20130928_07.jpg
スポンサーサイト



仕事帰り

何気ない日記
09 /28 2013
仕事帰り、信号待ちでパシャリ。



20130927_02.jpg

熊本県山鹿にある奇岩「不動岩」 

 └ CB ツーリング
09 /24 2013
不動岩(ふどうがん) -熊本県山鹿市蒲生-

下の写真に見える3つの奇岩。
一番左が「前不動」、スグ後ろに「中不動」、もっと上(右)の頂上にあるのが「後不動」です。
中不動と後不動には、遊歩道を使って登ることができ、そこからの眺望はまさに絶景です。
(あとのほうで、この中不動の上に立っています)

一番大きな「前不動」は、
標高389メートルの山の中腹から頂上にかけ、天に向かって突き出しています。
岩の高さは約80メートル、根回りは100メートルです。



不動岩の入り口には鳥居があるのですぐにわかります。
20130923_34.jpg

あの不動岩まで、まだまだ走ります。
20130923_35.jpg

みかん畑のクネクネ道を上がっていくと、だんだん近くなってきました。
20130923_36.jpg

前不動岩の下まで到着しました。かなり大きいです。ビックリですね。
20130923_37.jpg

ここからの見晴らしもすばらしいです。
20130923_38.jpg

前不動岩。右に写っている方々、何か御利益があるかと、岩をさすってました。
しかし、岩が大きすぎて写真にも入りきれません。
20130923_39.jpg

前不動岩の反対側に広がる風景。
20130923_40.jpg




すばらしい風景を堪能できたので、これで帰ろうとしたのですが
上のほうから話し声が聞こえ、どんどん大きくなってきます。
遊歩道(登山道?)を降りてきたのは、高校生の男女4人でした。
挨拶を交わし、いろいろ話していると、
もっと上に展望台があるとのこと。そして、かなり大変だとのこと。
そりゃぁ、行くしかないでしょ、ということで一人で歩きます。
20130923_41.jpg

写真では、そこまで急ではありませんが
途中何度、引き返そうと思ったか…


約20分ほど、階段と崖を登った先は
20130923_43.jpg
前に見えているのが、高さ80メートルの前不動岩です。
私が立っているのが、中不動岩。
ここは柵も何もなく、断崖絶壁。
ちょっと怖い。風も強いし、ひとりだし…

20130923_45.jpg

息を切らしながら降りていくと、先ほどの高校生が居たので
休憩しながら、またお話。
彼、彼女達は、途中まで自転車、そこから歩いてここまで来たという。
そして、私が行った展望台ではなく、もっと上の後不動まで行ってきたらしいです。
体力の違いが有りすぎますね。
地元の子なんでしょうけど、「友達とちょっと遊びに」が、軽く不動岩に登山、なんですかね。
自然の中で育ってるって感じでした。



この後は、ある方のブログで紹介されていた白い彼岸花を見ようと
鳥栖の四阿屋(あずまや)に寄って帰ることにしました。
案の定、白い彼岸花は、ほとんどが枯れていました。
その中でも、まだきれいな花を。

20130923_51.jpg

20130923_52.jpg

20130923_53.jpg

彼岸花の時期は短いですね。
なかなかきれいな時に見にくることができません。

大淵地区の彼岸花

 └ CB ツーリング
09 /23 2013
大淵地区の彼岸花  -福岡県八女市黒木町-

この時期と言えば、田んぼの畦道に咲く彼岸花がきれいです。
昨年は、佐賀県の江里山の棚田を訪れましたが、今年も棚田に行ってみることにしました。
しかし、ちょっと遅かったようですでに彼岸花は枯れ始め。
近くで見ると、けっこう枯れた花が目立ってしまいます。



ちょっと道に迷い、地元の人に場所を聞いて、やっと辿り着きました。
というのが、ここ以外にも周辺には、彼岸花が咲く棚田があるのです。
到着したときには、カメラマンの方も5人程居られました。

20130923_01.jpg

20130923_02.jpg

20130923_03.jpg

20130923_04.jpg

20130923_05.jpg

20130923_07.jpg

あと1週間も早ければ、もっと綺麗だったと思います。
この後、浮羽市のつづら棚田、山鹿の番所の棚田にも行ってみようと思いましたが
今年の彼岸花は、どこも枯れ始めているだろうと、来年の楽しみに取っておきます。

そして、何処に行こうと悩んだ結果、
山鹿にある奇岩「不動岩」へ行くことにしました。


続きは、また(笑)

彼岸花の季節

何気ない日記
09 /22 2013
西部運動公園の近く、田んぼの畦道にきれいな彼岸花が咲いていました。
この1列だけですが、稲穂とのコラボ、いいですね。


20130922_01.jpg

20130922_05.jpg

20130922_02.jpg

20130922_03.jpg

20130922_04.jpg

20130922_06.jpg

呼子ツーリング

 └ CB ツーリング
09 /22 2013
9月16日、秋晴れの中、呼子までツーリング。
仲間とのツーリングも久しぶりです。



集合場所は、三瀬(佐賀県)にある、「野菜直売所マッっちゃん店」
今回は5人の参加となりました。


北山ダム、嘉瀬川経由で唐津方面を走ります。
虹ノ松原を走り抜けると、唐津バーガーのお店。ここで休憩です。
松林を抜けるのも気持ちいいです。
20130916_02.jpg

呼子といえば、烏賊ですよね。
毎年のように来ています。
20130916_03.jpg
透き通ったイカを刺身で頂き、
残りは天ぷらにしてもらいます。
今回は、「玄海」というお店にしましたが、発祥の地というだけあって
お客さんも多く、1時間弱待たされました。


食後は、ここも定番の「風の見える丘公園」。
途中、呼子大橋を渡る時は、風が強くて少し怖かったです。
20130916_04.jpg

20130916_06.jpg



ここは何度も来ていますので、ちょっと休憩しただけで次の目的地へ。
私が今回、一番行きたかった所です。


佐賀県唐津市の肥前町にある「鶴の岩屋」

バイクでは怖いくらいの急坂を登り、バイクを広場に止めます。
20130916_21.jpg

さらに登るとお堂が見えてきます。
下の写真の左側がお堂です。このお堂はすぐ隣の崖とつながっており、さらに崖はくりぬかれています。
20130916_30.jpg

お堂には誰も居ませんが、「ご自由にお入りください。」という張り紙がしてあります。
遠慮なく入り、お賽銭をいれてお線香をあげさせていただきました。
「鶴の岩屋」とは、このお堂の奥にあります。
部屋の奥が崖につながっており、洞窟にそのまま入れるようになっています。
洞窟入り口の両サイドには、何?(仁王様?)が!
20130916_27.jpg

正面を見ると、このようにたくさんの石仏が彫られています。100体以上はあります。
20130916_26.jpg

20130916_23.jpg

20130916_25.jpg

この中は異様な雰囲気で
まわりから見られているような不思議な気持ちになります。
一人じゃ絶対に来れないな…


お堂を出ると、隣にも洞窟があります。
20130916_28.jpg

中を覗くと、これまた石仏が彫られていました。
20130916_29.jpg


いつ誰が彫ったのか、詳しいことは分かっていないとのことですが
なんとも不思議な場所でした。


この後は、棚田を見に行きます。
途中には、浜野浦の棚田がありますが、ここは何度か来ているので素通りして
目的地は、大浦の棚田。

20130916_11.jpg

20130916_10.jpg

20130916_09.jpg

20130916_08.jpg

田植えの時期でもなければ、彼岸花が咲いてるわけでもないので
それほど感動はありませんでしたが、小島がたくさんある海を見ていると
何か落ち着きます。


9月に入り、かなり涼しくなりました。バイクで走るのも気持ちいいですね。
この時期にもっともっと走らなければ!

帰りはいっきに集合場所のマッちゃん店まで走って解散となりました。
久しぶりのマスツー、楽しかった~。

名月を

何気ない日記
09 /19 2013
中秋の名月。
大阪出張中の私は、仕事が終わって寄り道。
梅田スカイビル。
40階からさらに屋上へあがると、そこは空中庭園展望台で地上173メートルの高さです。
見晴らしは最高だけど、カップルと外国人ばっかりで、
おじさん一人はちと寂しい?


上の写真、左右には三脚+一眼レフの方々が大勢いた中で、私はコンデジでがんばります。

20130919_04.jpg
半周まわってきました。写真の右側には、カメラマンが多く構えてます。

20130919_05.jpg


20130919_03.jpg

20130919_07.jpg


中秋の名月が満月と重なるのは、今日を逃すと8年後らしいです。

夕暮れ

何気ない日記
09 /10 2013
すっかり日が落ちるのが早くなりましたね。
先月は、毎日のように猛暑日が続いていましたが
ここ最近の雨で、すっかり秋を感じるようになりました。


日曜日の夕食後、百道浜で散歩。
夕日がきれいでした。



20130908_22.jpg

20130908_23.jpg

20130908_27.jpg

20130908_21.jpg

晴れ~。

何気ない日記
09 /08 2013
先月のギックリ腰と、ここ最近の週末の雨と
バイクに乗るのは、7月21日以来。
昨日も休日出勤、今日の天気予報は雨でしたが
昼近くになると、青空が広がり始めました。

家で仕事をしていましたが、ソワソワして仕事にならない。
ということで、1時間ちょっと休憩となりました。
いつもの海コース、今宿方面に走ります。



20130908_02.jpg

うろこ雲が、
走ってても、風が涼しいです。
すっかり秋だな。

夜の「天空の道」

何気ない日記
09 /01 2013
夜の9時頃。
すっかり人影もなくなった頃、
天空の道の入り口に車を止めて、歩いてこの場所まで移動します。
(下の写真の一番上から歩いて降りてきました)

暗い中、歩いていると、写真に写っている軽自動車の人が声をかけてきます。
「花火大会は、ここから見えますか?」と。

私、知りませんが…

後から調べてみると、この日は「大阿蘇火の山まつり」という花火大会だったみたいですね。



軽自動車の家族、車を止めて花火を見ています。(写真の右方向にあがってます)
もうひとり、ビデオを撮ってるお一人様がいらっしゃいました。
(なので、真っ暗でも、怖くなかった…)

20130820_25.jpg

この日は、月が明るすぎて、星が写りませんでした。
夜でも、こんなに明るく写るんですね。ビックリです。

露出:15秒 F3.5 ISO1600 焦点距離:16mm




天空の道はというと、こんな感じ。
こちらは、月灯りで明るすぎます。
20130820_21.jpg

20130820_22.jpg

20130820_23.jpg

月明かりのないときに、天の川が撮りたかった…

sora

のんびりツーリング From 福岡