fc2ブログ

寄せ植

何気ない日記
10 /27 2013
庭に植木が枯れかけてきたので、昨日からホームセンター巡り。
ブロックもちょっと高かったけど、いい感じになりました。
寄せ植も相性なんて考えず適当に(笑)


ローズマリーも!!
20131027_02.jpg
スポンサーサイト



秋探し

何気ない日記
10 /26 2013
大阪出張から帰ってきたのは金曜日の夜遅く。
台風の影響はないかと心配しましたが、福岡はほとんど影響ありませんでしたね。
明けて土曜日、朝から晴れ間も見えていたし、
午前中は暇だったので、少しだけバイクに乗ってきました。

今年はコスモスを見ていないということで
昨年も行った前原にある「平原遺跡」に行くことに。
去年の記事は、■コチラ■

しかし、現地に行ってみると、すでにコスモスの姿は無し、
端っこのほうに、少し咲いているだけの状態でした。
去年行ったのは、10月21日。1週間の違いでここまで違うのか?

バイクを降りることなく、通り過ぎました。
さて、何処に行きましょう?


しばらく考えて出てきたのが「雷山千如寺大悲王院」
すぐ近くです。
樹齢400年の大カエデの紅葉が有名ですが、まだ、その時期ではないのはわかっています。
去年の記事は、■コチラ■
見物客で混雑する前に、ゆっくり見てみるのもいいかもですね。



20131026_05.jpg

20131026_06.jpg

20131026_03.jpg


20131026_10.jpg

あと半月もすれば、今日とはまったく違う顔を見せるカエデ。
今年も来てみようかな。

どんぐり

何気ない日記
10 /20 2013
今年もどんぐり拾ってきて描いてみました。
近所の街路樹は「コナラ」で細く小さいので、
ちょっと遠い場所まで行って「マテバシイ」の実を拾ってきました。
あと枯れ葉も。



20131020_03.jpg

紅葉前の耶馬溪へ №3

 └ CB ツーリング
10 /18 2013
次の行き先は「羅漢寺」。


龍岩寺を出て、387号に戻り、青の洞門方面に走ります。
耶馬溪周辺は、至る箇所で奇岩が見えますが、
途中で、下の写真のような、山の崖に何かが見えてきました。
ナビを見ると、明らかに、あの場所を指しています。

下の写真、左側の山肌の部分と右側の山肌部分に何やら見えますね。


もう少し近づいて見ると、崖が切り開かれ、お堂が見えます。
これが、羅漢寺か? と思いながらも、何か違う。駐車場にも車はいません。
20131014_32.jpg


こっち側はどうだ?(最初の写真の右側です)
20131014_33a.jpg

リフトも見える…
20131014_33b.jpg


ということで、この山の下まで走ると、お土産やさんもあり駐車場も満車でした。
なんとかバイクを隅っこに止めて、この坂を登りますが…
しばらく登ると、先ほどのリフト乗り場があり、歩いて登るかリフトかの選択を迫られます。

羅漢寺まで、往復700円、頂上まで往復800円、片道500円。
帰りは、歩くのも楽しいだろうと、片道500円を選択(笑)

20131014_34.jpg


リフトの中間駅で降りて、羅漢寺を目指します。
まずは、岩をくり抜いた道。崖の上なので、周りは険しいです。

20131014_35.jpg

右側は、崖となっています。
20131014_36.jpg

千体地蔵が見えてきました。
20131014_37.jpg

千体地蔵、この中にたくさんの石仏。
20131014_38.jpg

中の写真を撮ると、このように石仏がたくさんあります。
20131014_39.jpg

20131014_40.jpg

20131014_41b.jpg


山の岩にはめこむように造られた山門です。
20131014_41a.jpg

山門(羅漢寺の入り口)をくぐると無漏窟(むろくつ)があります。
無漏窟とは煩悩がない境地の大きな岩屋です
この中に、五百羅漢が安置されています
20131014_42.jpg

20131014_44.jpg

中に入ると五百羅漢があります。
20131014_45.jpg

20131014_46.jpg


五百羅漢の横から奥に行くと羅漢寺の本堂があります。
20131014_43.jpg

この本堂も岩の中に建てられています。
20131014_47.jpg


この前に行った「龍岩寺」もすごいと思いましたが
この「羅漢寺」は、比べ物にならないくらいすごかったです。
こんな山の上、それも崖の中にこれだけの建物を建てて、3770体もの石仏を見れるのは
それほど無いのではないでしょうか。
後で調べてみると、日本三大五百羅漢の一つだそうですね。


さて、人の波はリフトに向かっていますが
私は歩いて降りますよ。

仁王門がありました。
20131014_49.jpg
室町時代に建立され、門の天井には当時の将軍、足利義満より送られた 「羅漢護国禅寺」の表札があります


ここは、是非、見ていただきたい場所ですね。
お勧めします。



羅漢寺を出てからは、一目八景を通り、玖珠ICも過ぎて長者原。
20131014_s52_03.jpg

20131014_s53_04.jpg

20131014_s54_21.jpg

もうすっかり秋ですね。
ススキがなんともいい雰囲気をかもし出しています。
寒くなる前に、次はどこへ行こうか?

紅葉前の耶馬溪へ №2

 └ CB ツーリング
10 /16 2013
宇土の庄の奇岩を見たあと、宇佐市院内町にある「龍岩寺」へ向かいます。

龍岩寺は奈良時代の天平18年(746)に建立したといわれ
現在は重要文化財に指定されています。
道路から階段を少し登った所に龍岩寺の本堂があり、参拝料200円を払います。
さらに、300mほど(?)登った先に龍岩寺奥院礼堂があり、
お堂の中には三体の仏像(不動明王座像、阿弥陀如来座像、薬師如来座像)。


途中は、親切に龍岩寺の看板があるので迷うことなく到着したのですが
龍岩寺の参堂入り口はあるものの駐車場が無いのかと探しました。
参堂入り口から50mくらい先の道端にありました。


道路沿いから、龍岩寺の参堂入り口です。
この階段を登った先に、本堂があり参拝料を支払います。



本堂からさらに登って行きますが、かなり急な階段になっています。
20131014_s12_62.jpg

途中の崖の上にも、何か祭られています。
20131014_s13_63.jpg

岩をくりぬいた道。
20131014_s14_64.jpg

振り返ると、私一人、山の中にポツンと立っているのを実感できます。
20131014_s16_66.jpg

やっと見えてきました。
20131014_s15_65.jpg


板を敷いた道を渡れば到着です。
20131014_s17_68.jpg

20131014_s18_67.jpg

岩をくり抜いたような場所に、立てられていました。
20131014_s19_69.jpg

もともとは、左下に写っている板を登ってくるのでしょうけど
危険すぎて、別の道が作られているそうです。
20131014_s20_70.jpg

中に入ってみましたが、超広角レンズでやっと全体像が撮れました。
20131014_s21_71.jpg

三体の仏像、デカスギ…
20131014_s22_72.jpg

20131014_s23_74.jpg

20131014_s24_73.jpg


ほんとに三体の仏像と、この岩をくり抜いた場所に立てられた奥院礼堂はすごいですね。
しかし、この後に行く羅漢寺と比べると、そのスケールは違うかな、と思いました。

羅漢寺へは、また後で。
(今回は写真が多いので、分けてUPしています)

紅葉前の耶馬溪へ

未分類
10 /16 2013
3連休ですね。しかしながら私は日曜が仕事で北九州でした。
北九州までは車で移動したんですが、すれ違うバイクの数は、すごかったですね。
そんな中、仕事していると、ウズウズするもので…
で、がまんできず、月曜は大分県の耶馬溪を走ってきました(笑)

福岡市内から三瀬を越えて、佐賀から高速に乗り玖珠ICで降ります。
そこから387号を北上します。
次第に奇岩が立ち並ぶ山を見ながら走ることができます。
途中、道路沿いにある駐車場で写真を撮りました。


さらに走ると、「七福温泉 宇土の庄」というのぼりが立っているので、
そこから細い道を下っていくと広い駐車場に出ます。
ここはキャンプ場などもあり、奇岩を見るにはベストです。
20131014_s02_56.jpg

「鬼のすり臼」
デカイ岩、岩が岩の上に乗っかっています。よく落ちませんね。
落ちない、ということで、合格祈願に来る人もいるそうです。
20131014_s03_57.jpg


「拝み岩」 ん…
20131014_s04_58.jpg


387号に戻り、さらに走っていると、こんな風景に出会います。
本線は、下の道ですが、1本上の道に入っています。
20131014_s05_53.jpg


そして、ここには、こんな案内板。
20131014_s06_52.jpg


南米ペルーにある世界遺産、マチュピチュの風景にそっくりだということ。
どうでしょうか?
20131014_s07_51.jpg
ちょっと無理があるような気もします。
それでも、ここで写真を撮っていたら、車(2人)、車(5人)、バイク(2台)、バイク(2台)と
ひっきりなしに、止まる人達がいました。

バイク乗りの方にお願いしてシャッターを押してもらいました。
20131014_s08_01.jpg


まだまだ、耶馬溪、走ります。続きは後で。

キャンドルナイト

何気ない日記
10 /12 2013
またまた、灯明!
小学校の創立140 周年記念事業キャンドル☆ナイト
校舎3階の音楽室から撮ってます。



20131012_04.jpg

そして、帰り道。
きれいな月が見えてましたね。
20131012_tuki1.jpg

サザエさん通り

何気ない日記
10 /09 2013
週末は、夕食後にウォーキングをしているのですが、
すっかり日が暮れるのが早くなりましたね。
ウォーキングと言っても、コンデジ持って歩くので散歩といったほうが正解かも(笑)

長谷川町子さんが、サザエさんの構想を練ったのが百道の海岸だったそうで、
この通りが、「サザエさん通り」と名づけられました。
ちなみに、「サザエさん通り」は東京にもあるそうです



20131006_03.jpg

20131006_04.jpg



10体のアジアの神様たちは、もう何度かUPしていますね。
1985年に開催された「よかとぴあ」の置き土産。

20131006_06.jpg

20131006_07.jpg


20131006_08.jpg

20131006_09.jpg

今回は、コンデジにクロススクリーンを付けて撮りました。

遅咲きの彼岸花

何気ない日記
10 /05 2013
もう終わったと思ってた彼岸花ですが
家の前の畑に咲いてました。
不思議な色でした。



20131005_02.jpg

20131005_03.jpg

畑には柵があったので、道路脇から300mm望遠で撮りました。
傘さしながら(笑)


今年も、緑のカーテンはゴーヤと風船かずら。
風船かずらは、植えたのではなく勝手に育ちました。

20131005_06.jpg

20131005_05.jpg


sora

のんびりツーリング From 福岡