fc2ブログ

福岡空港のイルミ

何気ない日記
11 /29 2013
たまたま寄った福岡空港(国内線)。
窓際に、イルミネーションが飾られていました。
始めてみました。
中からも、外からも楽しめます。




せっかくなので、展望台にも行ってみました。
20131128_03s.jpg

ホワイトバランスを曇りで。
20131128_08s.jpg

20131128_09s.jpg


この写真は、以前撮ったものです。
夕日と飛行機を狙ってみました。
20131101_01.jpg
スポンサーサイト



野河内渓谷の紅葉は?

何気ない日記
11 /28 2013
野河内渓谷 -福岡市早良区-

福岡市西区と早良区の間を流れる室見川、
その室見川の上流には曲渕ダムがあり、
この曲渕ダムに流れ込む八丁川の上流に野河内渓谷はあります。
新緑の季節や夏場の避暑地として、人気のスポットです。


野河内渓谷の紅葉はどうだろうかと、
通勤用スクーターで、行ってきました。
前記事の曲渕ダム公園は、この野河内渓谷の帰りに寄ったものです。

渓谷には思ったほど紅葉する木もなく、なんとも寂しい感じでした。


20131123_22.jpg

20131123_23.jpg

20131123_24.jpg

20131123_25.jpg

20131123_26.jpg

20131123_27.jpg

20131123_28.jpg

福岡市内でも紅葉を

何気ない日記
11 /24 2013
土曜日、
昼からちょっとだけ時間ができたので、近場の紅葉スポットへ。
わざわざバイクを出すのも面倒なので、今回は125ccの通勤スクーターで出かけます。

福岡市早良区から三瀬峠方面へ。
曲渕ダムのちょっと手前に、人で賑わう場所がありました。
この一角だけが、真っ赤な木が密集しています。
20131123_08.jpg

20131123_07.jpg

20131123_06.jpg
上の3つの写真は、曲渕ダム公園の手前から撮ってます。
263号を走っていると、遠くからこの景色が見えてきますので止まりたくなりますよね。



下の写真は、263号、曲渕トンネルの手前の道路沿いです。


20131123_02.jpg


また、曲渕ダム公園のほうに戻って。
この公園の駐車場へ行く道は、かなり細くて、この時期は大変そうでした。
20131123_11.jpg

20131123_12.jpg

曲渕ダム公園は、この時期、たくさんの人で賑わってますが
秋以外の季節は、誰もいなくてちょっと不気味な場所なんですよね。
しかし、曲渕ダムは歴史のあるダムなんですよ。

紅葉のトンネル

 └ CB ツーリング
11 /18 2013
前記事の続きです。

秋に咲く向日葵を見たあとは、古湯温泉経由で帰ります。
途中にある「雄淵雌淵公園」は、毎年、色づきも早いので、寄り道して帰ることに。
これが正解でした。
完全ではありませんが、いい色に赤くなっていました。

駐車場のある場所ではなく、川の反対側、バイクなので道端に止めさせてもらいます。
狭い道路なので車もほとんど通らず、道には落ち葉がいっぱい。


道路の隣は、渓谷となっています。水の音がまた落ち着きます。
20131116_24.jpg

ほとんど人も来ないし、好き勝手に写真撮影。
20131116_26.jpg

20131116_31.jpg

20131116_32.jpg

20131116_34.jpg

20131116_35.jpg

最後は自撮まで(笑)


たっぷり写真を撮ったあと帰路につきます。
いつも通る、曲淵の大銀杏もきれいでした。

20131116_36.jpg

20131116_38.jpg

朝早く出て、ひまわりと紅葉とたっぷり楽しんで、13時には帰り着きました。
十可苑の紅葉は残念でしたが、半日ツーリング、楽しめました。

夏みたいな秋を

 └ CB ツーリング
11 /17 2013
16日土曜日。
先週から急に寒くなり、全国的に紅葉が進んでいるようですね。
雑誌で九州の嵐山と称される「十可苑」(佐賀県)に行ってみようと
午後には帰って来たいので、朝早くからバイクを引っ張り出して準備します。

263号で三瀬峠を越えて佐賀方面へ。
道の駅大和、川上峡を超えると道沿いに「十可苑」はありました。
開園時間15分前のためか、広い駐車場には車1台だけでです。
バイクを止めて、入り口を入っていくも、まだまだ緑でした。



苑内を掃除されていた方と、
「まだちょっと早かったですね」という話になり、入園料も払う前に引き返しました。
20131116_12.jpg

次に向かったのは、
この時期に満開になる向日葵を見に行きます。

みやき町北部の山田地区、棚田を利用した「秋に咲く向日葵園」があります。
山田地区は世帯数100程の静かな山里。
数年前に、地元の有志が立ち上がり、“秋に咲く”というインパクトを狙って
ひまわりを植栽することになったそうです。

広さ約2,000平方メートルのひまわり園には、30,000本のひまわり。
ハイブリッドサンフラワーという遅咲きの品種で
見頃は毎年10月下旬から11月中旬頃とのこと。

みやき町のページ


棚田に咲くひまわりが見えてきました。
(この写真は帰りに撮っているので、実際にはここを上っていくと向日葵園があります)
20131116_01.jpg

棚田の区画ごとに、咲く時期をずらしているのでしょう。
すでに枯れたエリアもありますね。

20131116_03.jpg

20131116_02.jpg

20131116_06.jpg

20131116_05.jpg

ひまわりだけでなく、ケイトウの花もきれいです。
真っ赤なケイトウと黄色のひまわり。
20131116_04.jpg

20131116_14.jpg

ひもケイトウ。初めてみました。
20131116_13.jpg

そして皇帝ダリアも、至る所に植えられています。
まさに皇帝!
20131116_09.jpg


ここは地元の方々が、ひまわりの種を植え、肥料をやり
開花後も、園の管理をされています。
協力金100円をお願いします。


今回は、ハゼの紅葉と黄色のひまわりを一緒に見ることはできませんでしたが
この時期にひまわりが見れるとは、思っていませんでした。



結局、目的の紅葉が見れていません。
帰る途中に、九年庵がありますが、数年前に行ってるし、十可苑の状況から
まだ、色づいていないだろうとパスします。
古湯温泉経由で戻れば、途中に「雄淵雌淵の公園」があるので
ちょっと寄ってみることにします。
正解でした。きれいな紅葉が見れました。


続きは、また後日。

光の街・博多

何気ない日記
11 /16 2013
「JR博多シティ」前の広場で15日夜、イルミネーション「光の街・博多」の点灯式が行われました。
今年で3回目の開催。約70万個のLEDが樹木や噴水を華やかに照らし、
今年は初めて、高さ14メートルの「光の塔」も登場した。

私の会社は博多駅近く、これからしばらくは会社帰りが楽しくなりますね。
今日は、コンデジで軽く撮影。そのうち、ゆっくり撮ってみたいです。



20131115_02.jpg

20131115_03.jpg

日帰りで帰省

何気ない日記
11 /14 2013
急用があって、日帰りで帰省してきました。
壱岐の島!!

朝8時の、博多から高速船に乗り1時間、
帰りはフェリーで2時間30分でした。

ゆっくりはできませんでしたが、
ちょこちょこと写真は撮ってます(笑)


勝本の湯本湾。夕日がきれいな場所です。
前日の大雨で海の色が悪いですね。
ほんとは、真っ青なんですが残念です。


観光パンフレットではおなじみの、「猿岩」
どうでしょ?猿ですよね。
20131111_05.jpg



そして、帰りのフェリーを待つ間、郷ノ浦港で夕日。
20121111_10.jpg

20131111_07.jpg

20131111_09.jpg

今度はゆっくり帰りたい…

阿蘇方面ツーリング №2

 └ CB ツーリング
11 /12 2013
らくだ山で地鶏を食べた後は、阿蘇山に向かいます。
天気もだんだん良くなってきて、阿蘇山についたときには晴れ間も見えてました。

ここはロープウェイ乗り場の駐車場。


ここから火口まで行くなら、
ロープウェイで往復1000円、
普通自動車で560円、バイクなら100円で火口まで行くことができます。

20131109_63.jpg

火口のほうも、たくさんの観光客がいそうです。
20131109_64.jpg

100円を払ってバイクで登ります。


火口まで来たのは何回目だろう。
モクモクと煙が上がってます。
20131109_65.jpg

20131109_67.jpg

20131109_69.jpg

20131109_70.jpg

20131109_72.jpg

ここには植物も生えてなくて
ここだけ、日本じゃないような気がしてきます。
グランドキャニオン? ってそこまではないか(笑)


別世界の火口付近を後にし、次は草千里を通ります。
有料の駐車場は通り過ぎ、草千里を見下ろせる駐車場で。

20131109_81.jpg
少し、天気が怪しくなってきましたが、なんとか大丈夫そう。

20131109_82.jpg

少し休憩して、天空の道を下から上るルート。
やっぱり道は荒れ放題でしたが、有名になったために駐車している車もいたり
いっきに上ってきました。

20131109_84.jpg

20131109_85.jpg

やっぱり、ここの眺めは新緑の季節が好きだな。



今回のツーリングは、後ろから着いていくだけで、楽をさせていただきました。
たまには、いいですよね。

今週から、急激に気温も下がり寒くなってきました。
今年のうちに、また阿蘇に来る元気があるか?。
久しぶりの地鶏も美味かったし、まだまだ阿蘇びに着たいね。

阿蘇方面ツーリング

 └ CB ツーリング
11 /10 2013
寒くなる前に阿蘇へ行こう、と企画したツーリング。
私は前日、前々日と大阪出張で、コース等すべてお任せとなりました。
悪いけど、超お気楽モードでした。
白GSR400さん、ありがとう。

集合場所は、日田一品街。
大宰府ICに乗った直後から渋滞で、5分遅れで到着したけど誰も来てません。
少し遅れて、白GSR400さんとO君が到着、
GATA君は仕事の為欠席とのことでしたので、この3人で出発します。

日田一品街は、相変わらずライダーが多いでね。
みんな、何処へ行くんでしょうか。

今日の先導は白GSR400さんだし着いていきます。
まずは、小国の「下城の大イチョウ」-阿蘇郡小国町下城-



いい感じに紅葉しています。
黄色い絨毯もきれいです。

20131109_a1_05.jpg

20131109_a2_04.jpg

この大イチョウは、国の天然記念物に指定されている熊本県下最大のイチョウで、
幹まわり約12m、高さ約25m、樹齢は1000年以上たっていると言われています。


20131109_a3_02.jpg

20131109_a4_07.jpg

20131109_a5_03.jpg




大イチョウの脇には、こんな作り物があります。
くまモンが気になる2人。
ここだけでなく、小国を走っていると、同じような作り物がたくさん見れますね。

20131109_10.jpg


そしてお昼は、参加していないGATA君希望の
20131109_22.jpg

12時ちょっと過ぎに到着しましたが、待ち順は2番目(タイミング良かった)
その後、すぐに5組くらいが書き込んだと思います。

地鶏の炭火焼き。卵かけご飯も美味しいです。
20131109_23.jpg

客の回転も良くなって、私達が食べているとき、待っている客はほとんどいません。
それも、隣に新館ができたおかげ?


阿蘇山頂を目指します。
途中で撮影タイム。
20131109_35.jpg

20131109_42.jpg

20131109_46.jpg

今回のメンバー3人です。
20131109_47.jpg

20131109_49.jpg

写真が多くなったので、後半(阿蘇火口~)は、また今度!!

キャナル

何気ない日記
11 /06 2013
博多ライトアップウォークは、東長寺、承天寺、櫛田神社を巡り
その後、久しぶりにキャナルシティ博多に寄って帰りました。
クリスマスイルミの飾りつけもまだなので、なんとなく静かな感じ。

大正ロマンの雰囲気が漂う雑貨屋さん、「紅や」がお気に入りです。
大正、昭和テイストのアンティーク着物、和食器、ガラス細工など、
見ているだけで楽しめます。
少し前までは、近所のマリノアシティにもあったのですが閉店したので久しぶりです。



20131102_26.jpg

20131102_24.jpg

博多ライトアップウォーク2013

何気ない日記
11 /02 2013
博多ライトアップウォーク2013 「博多千年煌夜」。
過去2回は、平日、仕事が終わってから行っていますが
今回は土曜日の夜に訪れてみました。
一番人気の承天寺は、ものすごい行列でした。ここは早い時間がベスト。
毎年、混雑もひどくなってきているような気がします。

11月4日まで開催されていますよ。

東長寺。


20131102_02.jpg

20131102_03.jpg

20131102_04.jpg


承天寺。
20131102_08.jpg

20131102_09.jpg


櫛田神社。
20131102_10.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡