fc2ブログ

愛宕神社のさくら

何気ない日記
03 /30 2014
桜も満開となった週末。
福岡は、残念ながら土曜、日曜とも雨予報です。

土曜日の休日出勤の前、まだ雨も降り出していなかったので
ちょっとだけ、「愛宕神社」まで行ってきました。
(正確には、愛宕神社までの参道に咲く桜並木を見ています)



毎年、きれいな桜を咲かせてくれます。


20140329_06.jpg

20140329_14.jpg


ここは、長い直線の階段の両脇に桜が咲きます。
20140329_15.jpg


天気が悪く、写真もイマイチでだったので、
バックに椿の赤い色を入れてみました。
20140329_03.jpg

20140329_02.jpg


階段の途中にある観音寺には、いくつもの石仏があります。
そのお腹に赤い布が巻いてあり、桜の白といい感じでした。
20140329_12.jpg

20140329_10.jpg

来週は、もう葉桜になっているでしょう。
今年は天気に恵まれませんでしたね。
スポンサーサイト



超高層マンション

 └ CB ツーリング
03 /29 2014
先週の日曜日のことですが…
志賀島まで走ってきました。
しかし、PM2.5なのか黄砂なのか、
晴れているにもかかわらず曇り空(めちゃくちゃ霞んでいます)

なので、海の写真は撮らず、途中の住宅街で休憩しています。

後ろの建物は、「アイランドタワースカイクラブ」
3棟を連結した超高層マンション、高さ145.3m、409戸の分譲住宅

福岡県福岡市東区に建設された人工島(約400ha)「アイランドシティ」にあり
周りに高い建物もなく、異様に目だっています。



20140323_02.jpg

20140323_10.jpg

すぐ隣には、もっと高いマンションが建設中でした。

菜の花と飛行機

何気ない日記
03 /24 2014
土曜日。
休日出勤を早めに切り上げて、
福岡空港の側に咲いている菜の花を見に行ってきました。

ここは、福岡空港の北側で、飛行機の写真を撮ることができます。
去年も、菜の花と飛行機を撮りましたが、アングルと空の色に満足できず
今年リベンジをしたかったのです。

現場に到着すると、飛行機の数が異常に少ない。
福岡空港は、滑走路1本に対する発着本数は日本一のはず。
もしかして、風が強かったので、飛んでない?

さらに、風向きによって今回は、着陸ではなく、離陸側となってました。

数少ない離陸する飛行機を狙って。



ほとんど飛行機も飛び立たず。
20140321_11.jpg

広角で撮ると、こんな感じの場所です。
20140321_12.jpg


次回は、着陸する飛行機と撮りたいですね。
下の写真は、去年の写真です。こんなに大きく飛行機が写ります。
20130406_01.jpg

海のスポーツ

何気ない日記
03 /20 2014
愛宕浜の続き。
浜では、パラグライダーみたいなので引っ張られる水上スキー?
2名の方が楽しまれていました。



行ったり来たり。
20140316_boad02.jpg

ジャ~ンプ。
20140316_boad01a.jpg

楽しそうでした。

自転車で近所を

何気ない日記
03 /19 2014
先週の日曜日、ポカポカ陽気の中、自転車に乗って
愛宕浜を1周してきました。

室見川沿いを河口に向かって走ります。
いつもの夜景スポット。


さらに進んで、福岡タワー、ドームを望みます。
室見川を挟んで、こちら側が愛宕浜、向こうが百道浜になります。
20140316_umi03.jpg

20140316_umi05.jpg


能古島へ渡るフェリー乗り場のほうまで進み、そこから望遠で撮ると
福岡タワーやドームが、すぐそこに写りますね。
この砂浜、百道浜とそっくりです。
20140316_umi02.jpg

巨石パークと金敷城山(トレッキング)

登山(低山をのんびり)
03 /16 2014
今週も、先週に続き、トレッキングでした。
佐賀県にある金敷城山、425.5メートル。
響きが、悲しき城山って感じがしますね。
ここは、巨石パークを登って行くため、たくさんの巨石も楽しめます。

■ 巨石パーク
佐賀市大和町大字梅野329-5
標高200~350mの地点に10m以上の巨石群が17基点在。
神秘的な古代のロマンを感じさせる巨石は、幾千年の年を経た今も、
私たちを見守るかのように、静かにたたずんでいます。

--------------------------------------------

福岡市内から三瀬峠を越えて、263号線を佐賀方面へ。
ちなみに三瀬峠は朝も昼もチェーン規制でした。
道の駅「大和」を過ぎたあたりに「巨石パーク」の看板が見えてきます。
ここから坂を登っていくと、管理棟が見えてきました。
車の場合、駐車料金が必要ですが、バイクは無料とのこと。

係りの人に、巨石パークを見て、金敷城山に登ると伝えると、親切に説明してくれました。
管理棟からさらに上がって行くと、遊歩道の始まりのところに駐車場があるとのこと。
遊歩道は、登りは、距離は長いけど左側のコースのほうが楽、右は急な階段が続く、
金敷城山へは、途中で林道に出るので、林道を右へ…など非常に助かりました。

下の地図、下が駐車場(遊歩道のはじまり)、一番上に金敷城山があります。
kyoseki2.jpg


10時20分。
一番上の駐車場に止めて、トレッキング開始です。
写真の左にある階段が遊歩道の始まりです。
(写真は、下りてきたときに撮ったものです。
  隣のバイクの方とは、遊歩道でお会いし、少し話しをしました)



遊歩道に入ると、すぐに別れ道。
管理棟の方が言われたとおり、右はけっこうきつい階段が続くので左のコースで進みます。
(帰りは、右の階段から下りてきました)
20140315_03.jpg

歩いてすぐに、「石神の滝」
20140315_04.jpg

至る所に巨石がゴロゴロしています。
また、岩を飲み込むように生えた木。
20140315_05.jpg

20140315_14.jpg

「道祖神石」大きさがわかると思います。
20140315_06.jpg

「???」
20140315_07.jpg

「兜石」
20140315_09.jpg

どんどん登っていきます。
20140315_10.jpg

「造化大明神」落ちてきそうです。
20140315_11.jpg

裏から見ると。
うまく支えあっています。
20140315_13.jpg

「屏風石」①
20140315_15.jpg
「屏風石」②
20140315_16.jpg
「屏風石」③
20140315_17.jpg

「誕生石」 石は写ってませんが…
20140315_20.jpg
「誕生石」からの見晴らしは最高でした。
20140315_21.jpg

「神籠石」①
20140315_22.jpg

「神籠石」②
20140315_23.jpg

「神龍石」
20140315_24.jpg

「天の岩門」①
20140315_25.jpg

「天の岩門」②
20140315_26.jpg

「蛙石」
20140315_27.jpg


巨石のほとんどはここまでで終わり
ここからは、登山道となり、金敷城山頂をめざします。
途中からの眺めも良いです。
20140315_28.jpg

20140315_29.jpg


途中で林道(最近、舗装されたみたいですね)にでます。
出てすぐ、道路を右に30mくらい歩くと、また登山道になります。
(写真では、右のほうのちょっと暗くなった所に階段があります)
20140315_31.jpg

すぐに山頂、三角点がありました。
20140315_30.jpg


ここで弁当食べてから下ります。
帰りは階段の多いルートを通りましたが、かなり急でしたので
管理棟の方に教えてもらってて良かったと実感。

下りる途中で、1人の男性とすれ違い、少しお話しをしました。
その方もバイクで通りがかって、巨石パークの看板を見て来られたみたいです。



■データ

10時20分 登山開始  
12時28分 山頂到着  約2時間
  巨石パークの写真を撮りながらなので、かなり時間がかかりました

12時45分 下山開始
13時28分 到着    約45分

沿面距離 3.0km
最高高度 441m 最低高度 132m

20140315_kasi.jpg


脊振山

登山(低山をのんびり)
03 /08 2014
週末は、できるだけ近所をウォーキングしているのですが、
たまには思考を変えて、以前から思ってた軽登山と行きましょう。
と言っても、体力にはまったく自信がないので、最初は軽く。


自宅からは1時間程度で、脊振の駐車場に来ることができます。
20140308_01.jpg


さらに駐車場から脊振山頂までは、階段を300メートル程歩けば到着します。


脊振山
福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する山で標高1,054.6m 、
山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)があります。



20140308_06.jpg

三瀬方面を見ると、椎原峠、金山方面でしょうか、縦走すると楽しそうですね。
写真はありませんが、福岡方面も見えます。
20140308_05.jpg


いったん駐車場まで戻り、椎原峠に向かうか蛤岳に行くかと考え、
今回は蛤岳方面に時間をみながら行ける所まで行くことにしました。

歩き出してすぐの所に、たにし仏。ここの三叉路を左に分岐していきます。
20140308_11.jpg


遊歩道が整備されており、途中までは草刈もされていて歩きやすいです。
途中には、まだ雪も残ってました。




20140308_12.jpg

20140308_14.jpg

20140308_15.jpg

20140308_16.jpg

20140308_17.jpg

20140308_18.jpg

20140308_19.jpg

20140308_26.jpg

20140308_29.jpg

20140308_36.jpg

20140308_37.jpg

20140308_40.jpg

20140308_42.jpg

今回は、10時に歩き出して2時間弱でしたが、やっぱり体力がないですね。
上り坂や階段になると、息切れがすごいです。

また登山はまったくの素人ですし、単独行動なので無理は禁物。
一応、iPhoneには通信圏外でもGPSで現在地や移動ログを残せるアプリ(DIY GPS)を入れてました。
そのソフトのログによると
移動距離2.7km
最高高度 1058m 最低高度 958m 高低差 100m

少しずつ体力つけて、もっとたくさんの山を登ってみたいですね。



脊振山頂をあとに、山を下りる途中で。

コンデジ持って

何気ない日記
03 /05 2014
コンデジ持ってウォーキング。
マリノアシティ福岡。
以前は、観覧車が2つあったので、写真を撮っても絵になってましたが
今は、ひとつになって寂しい感じがします。
ここは、九州最大級のアウトレットモール。



20140223_01.jpg




そして会社帰りに博多駅。

年末のイルミが終わって、また、木々にLEDが取り付けられていると思ったら、
一足早く桜の開花だそうです。
4月20日まで見ごろだそうです。

「さくらイルミネーション(博多駅前広場)」

20140304_01.jpg

20140304_02.jpg

20140304_03.jpg


sora

のんびりツーリング From 福岡