fc2ブログ

標高983mの井原山へ

登山(低山をのんびり)
04 /27 2014
脊振山系第2の高峰(ちなみに一番は脊振山)、井原山に登ってきました。
福岡と佐賀の県境となっている山系のひとつで、
オオキツネノカミソリやコバノミツバツツジの群生地としても知られ、
「花の名峰」として登山者に親しまれる山です。

井原山に登るなら、自宅からもそう遠くない瑞梅寺登山口からになると思いますが
何せ初心者なもので、なるべく距離の短い佐賀県側の古場岳登山口から登ることにしました。

古場岳登山口に車を止めて、いきなり逆方向に歩き出すという失敗もありましたが
すぐに気づいたのでまぁ良しとしましょう。

10分ほどは舗装路を歩き、途中、民家に入っていくんじゃないかと心配にもなりながら進んでいくと
舗装路が終わり杉林の中に入っていきます。

杉林の中は道もはっきりしていてわかりやすいです。



20140426_06.jpg

杉林を抜けると、いったん開けた場所に出ます。
目印になる鉄塔です。
この鉄塔の脇の小道を上って行くのですが、下山者の声が遠くから聞こえてくるので
休憩も兼ねて、しばらく待機。

20140426_28.jpg


さっきまでとは景色もかわりクマザサの中を歩いていきます。
20140426_10.jpg

20140426_11.jpg

けっこうツライ。
足が上がらなくなってきてます。
後ろから来られた登山者にも追い抜かれながら
なんとか頂上に到着。


こんなに人が多いとはビックリです。
みなさん、お昼ごはん食べてますね。
カップラーメンも多いですがフライパンまで持ってきている人もいます。
20140426_20.jpg

雲が多いのが残念ですが、見晴らしは最高。
がんばった甲斐がありました。
20140426_18.jpg

20140426_23.jpg


コバノミツバツツジの満開はもうちょっと先か?
20140426_26.jpg

往復の距離は4.8km
高低差は約400m
まだまだ体力つけないとダメですね。
20140426_51map.jpg
スポンサーサイト



雨上がりの愛宕神社

何気ない日記
04 /22 2014
19日は、仕事関係で天山登山を予定していたのですが、雨で中止となりました。
毎週、週末のどちたかは雨が降っている気がします。

昼過ぎには雨もあがり、いつもの愛宕神社へ散歩に出かけます。
観音寺から愛宕神社にかけては、野良猫が住み着いていて
中には、慣れていて寄ってくる猫もいるんですよ。



ついこの前までは桜がいっぱいだった階段も、今は新緑のトンネル。

20140420_01.jpg

20140420_04.jpg

つつじも咲きましたね。
20140420_05.jpg

いつもなら、福岡タワー、ドーム、博多湾方面の写真を撮るんですが
今回は、逆側。
脊振山、井原山、雷山が見えます。
左に目を向ければ、油山、金山と、福岡から佐賀方面の山々が見えます。
次は井原山にでも登ってみたい。
20140420_06.jpg

全日本ラリー選手権(唐津)

何気ない日記
04 /18 2014
先日の全日本ラリー選手権 in唐津
動画がアップされてました。
車内から見ると、すごい迫力。
私に知り合いは、なんと優勝でした。

唐津ラリーの動画

太宰府天満宮のさらに先へ

何気ない日記
04 /16 2014
先日、太宰府天満宮に行ったときには、その本殿を抜けてさらに山を登って
静かに佇む「天開稲荷神社」まで行きました。
太宰府天満宮の人の多さから比べると、とても静かですが
これがまた、パワースポットなんですね。



20140406_08.jpg

20140406_09.jpg

20140406_10.jpg

20140406_11.jpg

ドラえもんに癒される

何気ない日記
04 /13 2014
仕事帰り、博多駅を通るとドラエモンに癒されます。

福岡アジア美術館で開催される「藤子・F・不二雄展」開催を記念して、
博多駅前広場に20体の等身大ドラえもんが大集合!
ということらしいです。


全日本ラリー選手権に行ってきました

何気ない日記
04 /12 2014
ツール・ド・九州 2014 in 唐津

唐津でラリーが開催されるというので行ってきました。
当日も天気予報は雨だったのですが、昼になっても降りそうにない、
ということで、バイクで行きます。

実は、会社の隣の席で同じプロジェクトをやっている女性が
この全日本ラリーにコドライバーで走るんです。
前もって、いろいろ聞いていたので楽しみにしてました。


(上の写真は、競技が終わって、本部に戻ってきたときの写真です)

本部は、唐津のフェリーターミナルの手前。
ここが、各チームの待機場所になります。
ここから、朝早くに出て行き、夕方に戻ってくるという流れ。

以前に比べ、観戦できる場所は限られており、今年はダム周辺を走るSSになります。
本部で受付を済ませ、2時間以上前に場所取りをします。

20140412_02.jpg
ダム周辺でも、どこでも見れるわけでなく、2箇所のみとなってます。


20140412_21.jpg
こんな道を走ってくるんですね。




雨が降りだすんじゃないかと心配しながら2時間待ちます・・・

20140412_01.jpg


いろんなクラスの車、51台が2回ずつ、合計102回、30秒~1分間隔でスタートしていきます。

20140412_33k.jpg

20140412_07k.jpg

20140412_10k.jpg

ギャラリースペースとして開放されたこのエリアは、カーブのところにあり
一瞬で現れて、すぐに走り抜けていきます。


41番 哀川翔さんです。
20140412_09i.jpg

途中、クラッシュした車もあったようです。


始めてラリーを見ました。
ラリーと言えば、グラベル(砂利道)でドリフトしながら走ると思ってましたが
唐津では、林道での観戦はできませんでした。
このダム周辺、ターマック(舗装道路)の走りもなかなか楽しかったです。
観戦後は、本部に戻って、知り合いのチームに寄ってから帰りました。

春を感じる花

何気ない日記
04 /09 2014
桜の花も終わり・・・
そうすると、八重桜がきれいに花を咲かせます。
近所にある街路樹の八重桜。



20140406_86.jpg


自宅の歌壇も花を咲かせます。
20140406_81.jpg

20140406_82.jpg

20140406_84.jpg

太宰府天満宮へ

何気ない日記
04 /08 2014
久しぶりに太宰府天満宮に行ってきました。
娘も中学3年になることだし、早めに(笑)

こんなに人って多かったっけ?てくらい混雑してました。
表千家のお茶会みたいなのが開催されてましたね。



20140406_02.jpg

20140406_03.jpg

20140406_04.jpg

20140406_05.jpg

20140406_06.jpg

お参りのあとは、参道に並ぶお土産屋さんを物色。
もちろん梅が枝餅は買いましたよ。
20140406_12s.jpg

20140406_15s.jpg

会社帰りに夜桜見物

何気ない日記
04 /06 2014
3日、会社帰りに舞鶴公園に立ち寄ってみました。
桜まつりも開催されており、さらに黒田官兵衛効果もあり
たくさんの人達で賑わってます。

今回、会社帰りということもあって、すべてコンデジで撮ってます。


ここは、昨年も写真を撮った「塩見櫓」


20140403_04s.jpg

お濠にはすでにたくさんの花びらが落ちてました。

20140403_05.jpg

20140403_07s.jpg

20140403_09.jpg


広い舞鶴公園内を歩くと、至る所で桜がライトアップされています。
20140403_10s.jpg

お花見中の方たちもたくさん。
20140403_11.jpg

20140403_13.jpg

20140403_16.jpg

20140403_17s.jpg

会社帰りの遅い時間でしたが、ここだけは遅くまで賑わってました。
屋台も出ていて、軽く食事をして帰りました。

室見川のさくら

何気ない日記
04 /02 2014
前日の愛宕神社に続き、30日(日)も雨でしたが、
合間をぬって室見川へ。
普段なら花見客が多い場所も、雨の為、散歩する人だけでした。
青空はなかったものの、写真を撮るにはよかったかも。



a20140330_35s.jpg

ae20140330_41.jpg

ag20140330_42.jpg

ah20140330_39.jpg

aj20140330_38.jpg

b20140330_46.jpg

c20140330_02.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡