fc2ブログ

雷山千如寺大悲王院へ

何気ない日記
11 /25 2014
11月23日、今日も紅葉を求めて、家族で糸島にある「雷山千如寺大悲王院」へ。
糸島方面、雷山に向けて車を走らせると、あと1キロという所で渋滞、現在9時30分です。
もっと早く出てこないと行けませんでした。
今回は車なので、素直に並びます。
(観光バスは反対車線を追い抜いて行くんですね)
係りの人は50分と言ってましたが、少し早く進んで、40分ほどで駐車できました。
毎年、ここの大カエデの紅葉はニュースでも取り上げられるほど有名で渋滞もすごいんです。

駐車場は3つあり、今回は真ん中の駐車場でした。
駐車場から階段をあがっていくと、もうここから紅葉がすごい。


拝観料400円を払って、中から大カエデを鑑賞。
見ごろは先週か? けっこう葉っぱは散ってました。
でも、紅葉の絨毯がきれいです。
20141123_03.jpg

大カエデ以外にも紅葉した木がたくさんあります。
20141123_06.jpg

太陽があたってきれいでした。
20141123_07.jpg

20141123_09.jpg

今回は、木造千手観音立像(国指定重要文化財)を拝観しました。
この部屋は撮影禁止なんですが、木造千手観音立像以外にもたくさんの像がありすごかったです。
20141123_11.jpg

斜面には五百羅漢。
20141123_12.jpg

20141123_13.jpg


残念ながら見ごろはちょっと過ぎていましたが、
周辺の紅葉も含めここの紅葉もすばらしかったです。
今回で3回目でしたが、今回が一番かな。

一番上の駐車場から、千如寺を見るとこんな感じ。
駐車場入り口の紅葉もきれい。
20141123_17.jpg

真ん中の駐車場へ、階段を下りていきます。
20141123_18.jpg

今週は雨なので、ここで今年の紅葉も終わりかな。
スポンサーサイト



紅葉を求めて

 └ CB ツーリング
11 /20 2014
記事が前後してますが・・・
11月15日(土)、午前中2時間程、バイクで走ってきました。
時間もないので、佐賀方面です。

嘉瀬川ダム近くにある、「ダムの駅 富士 しゃくなげの里」
天気はいいのですが、寒いです。


ここから、毎年のように来ている「雄淵雌淵公園」。
ここは人が少なく、バイクと一緒に紅葉が撮れます。
1人、カメラマンさんがいらっしゃったので、挨拶だけしてバイクはどかしました。
20141115_15.jpg

道路脇は、渓谷となっており、落ち着きます。
20141115_16.jpg

落ち葉もいい感じです。
20141115_14.jpg

十可苑の紅葉も気になるところですが、時間もないし
一番の目的ははたせたので、戻ります。




三瀬峠を越えて、曲淵トンネルを越えると、ここの紅葉が気になって寄ってみることに。
工事中で通行止めになった道路に止めました。
20141115_23m.jpg

ちょうど太陽が当たってきれです。
20141115_24.jpg



せっかくなので、曲淵ダム公園にも足を延ばしてみることに。
ここは、イマイチでしたね。
20141115_22.jpg

バタバタの2時間でしたが、近場でもきれいな紅葉が見れました。

紅葉のあとは、ひまわり

何気ない日記
11 /18 2014
大興善寺の紅葉で秋を満喫した後は、今度は夏らしく(笑)
秋に満開となる「ひまわり」を見に行きました。
11月16日でしたが、ちょうど見ごろ!

夏のひまわりとは一味違った趣があり、晩秋の青空や
鷹取山のハゼの紅葉に映えて見応えがある観光スポットとなっています。

場所:佐賀県三養基郡みやき町大字簑原



20141116_31.jpg

20141116_36.jpg

20141116_39.jpg

20141116_44.jpg

20141116_48.jpg

20141116_34m.jpg

大興善寺の紅葉

何気ない日記
11 /17 2014
大興善寺(佐賀県三養基郡基山町大字園部)
福岡と佐賀の県境、契山のふもとの山寺で、1300年近い歴史を持つ。
春はつつじ、秋は紅葉で有名です。

11月16日
大興善寺の紅葉を見てきました。
しかし、ちょっと早かった感じで、所々の木が色づいている程度でした。
それでも、それなりのお客さんが来てました。




20141116_02.jpg

20141116_03.jpg


ここからは、500円の入園料が必要です。
せっかく来たので、紅葉はイマイチですが登ってみます。
20141116_05.jpg

20141116_07.jpg

20141116_08.jpg

かなり登っていくと、仲良しお地蔵さん
20141116_09.jpg

上のほうまで来たのですが、まだまだ緑でした。
20141116_12.jpg


あと1週間もたてば、きれいな紅葉になるでしょうか?
降りてきて御茶屋さんで休憩。
20141116_15.jpg

20141116_17.jpg

夜はライトアップもされているみたいです。
なかなかタイミングが合いませんが、ここの紅葉は
見ごろな日に、また来てみたい。

この後、秋に咲くひまわりを見に神埼のほうへ・・・ 続きます。

博多駅のイルミネーション点灯式

何気ない日記
11 /14 2014
平原綾香さんを迎えての
博多駅のイルミネーション点灯式
めちゃくちゃ人が多かったです。
道路を挟んだ場所でも、警備の方が人を誘導してました。

仕事帰りにコンデジで撮ってます。



20141114_04.jpg

20141114_11.jpg

20141114_12.jpg

古処山(秋月)登山

登山(低山をのんびり)
11 /10 2014
五合目登山口より、古処山へ
(11月8日(土) )

自宅からは都市高と九州自動車道を使って約1時間、
集合場所の五合目登山口まで、いつものようにバイクでGo(笑)
9時30分に到着しましたが、後輩達が遅れているとのことで、
ここから登山される方や、下の登山口から40分程度かけて登ってこられる方を
何人も見送りながら、のんびり待ちます。



紅葉には、まだまだな感じですが、落ち葉はすごい。
バイクだと滑りそうでちょっと怖かったです。

20141108_02.jpg

正面が、登山口入り口になります。
バイクは、なるべく邪魔にならない場所に止めました。
20141108_03.jpg


初心者登山倶楽部の2人も到着したので、さっそく登山開始。
入り口の看板では、山頂まで1kmと書かれています。約1時間くらいかな。

20141108_04.jpg

遊歩道が整備されています。

20141108_05.jpg

川沿いの道は、濡れていてすべりそうです。
20141108_06.jpg

20141108_18.jpg

とにかく、段差を登っていきますが、出だしなので苦ではありません。
20141108_26.jpg

20141108_28.jpg


水舟に到着。水は出ていませんでした。
水道のホースが、山の上からつながっていましたが、これは何でしょう?
お地蔵さんの顔を半分、削れてかわいそう。
20141108_31.jpg

さらに登っていきます。
20141108_33.jpg

途中、山頂まで15分と25分とかかれた分岐がありました。
急坂で15分、緩やかで遠い道で25分という意味?
とりあえず15分コースで。

もう少し。
20141108_41.jpg


山頂のさらに上にある岩場からの眺めです。
天気が悪かったので雲が多くてイマイチかな。
20141108_43.jpg

20141108_46.jpg

五合目登山口からは、休憩もなく1時間10分程度で到着しました。
初めてですが、遊歩道だし迷うこともなかったです。

軽く昼食を取り、さらに屏山方面に進んでみます。
のぼろ、という雑誌に載っていた「大将隠し」、と「奥の院」にいきたかったので。


20141108_55.jpg

岩場が多くなってきました。
大将隠しは、岩場をけっこう降りていくようです。
20141108_59.jpg

これが、「大将隠し」
大きな岩と岩の間に空間があります。
大将隠し

大将隠し



さらに、「奥の院」へ
下の写真から、鎖を辿って、崖を降りていきます。
20141108_65.jpg

崖を降りると、大将隠しよりももっと狭い岩と岩の空間。
上を見上げると、チェックストーンがあります。
これが、雑誌「のぼろ」に載ってた場所ですね。
奥の院 チェックストーン

岩の隙間に入って行きます。中はヒヤッとするくらい涼しいです。
息が白くなります。
20141108_69.jpg

真下からチェックストーンを見ると、落ちてきそうで怖い。
奥の院 チェックストーン

出るときもギリギリ。
奥の院 チェックストーン

この後は、屏山方面に少し進み、分岐から五合目登山口に引き返し下山します。
途中で雨が降り出しましたが、本降りにもならず駐車場に戻ってこれました。

全工程: 3時間20分 5.6km
紅葉はまだまだでしたが、楽しい登山でした。

20141108_90.jpg

ミラクルムーン

何気ない日記
11 /05 2014
今宵の月は、171年振りの「ミラクルムーン」らしい。
スーパームーン、ブルームーン、ミラクルムーン・・・
写真に撮るとどれもいっしょ。
なので、ちょっと遊んでみました。


キリンビール福岡工場のコスモス

何気ない日記
11 /03 2014
キリンビール 福岡工場 -福岡県朝倉市-

7万平方メートルの「キリン花園」に1,000万本のコスモス。
キリンビール福岡工場のコスモスは背丈が低く、園全体が一望できるので、
広がりを感じることができ、とっても見ごたえがあります。
ちなみに、行ったのは10月25日、ちょうど見頃でした。

コスモスと言えば、能古島や海の中道海浜公園も有名ですが
能古島が80万本、海の中道海浜公園が200万本なので、
ここは、1,000万本、規模が違いますね。




20141025_b05.jpg

20141025_b06.jpg

20141025_b12.jpg

20141025_d10.jpg

20141025_d19.jpg

20141025_f17.jpg

ここのコスモス、花びらが大きいです。
20141025_g22.jpg

20141025_e03.jpg

20141025_e04.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡