fc2ブログ

舞鶴公園のハナショウブを見てきました。

何気ない日記
05 /31 2015
舞鶴公園のハナショウブが見頃ということで、行ってみました。
桜、梅は何度も行ってますが、ショウブは始めてです。

ちょっと場所を迷いながら歩いていると
突然、人がたくさん集まっている場所にハナショウブが咲いてました。
石垣の横に、木の歩道が作られていて、雰囲気もいい感じですね。



20150531_ha22.jpg

花は、ちょっと終わり頃なのか、元気のないものも多いです。

20150531_ha24.jpg

20150531_ha25.jpg

20150531_ha28.jpg

20150531_ha30.jpg




ここからは、シルキーホワイトというフィルターを付けて撮ってます。
ちょっとだけ幻想的にも見えます。

20150531_ha32.jpg

20150531_ha35.jpg

20150531_ha36.jpg

20150531_ha37.jpg


石垣の上から見るとこんな感じです。
もう少し、広い敷地に植えられています。
20150531_ha42.jpg

舞鶴公園、ハナショウブが終わると
次は、あじさいですね。


今日で5月も終わりです。
いろいろとあった1ヶ月。
一度、リセットして、新たな気持ちで進んでいくしかない。
がんばろう!!
スポンサーサイト



5回目の車検

何気ない日記
05 /18 2015
2005年に新車で買って、丸10年が経過。
前回同様、ライコランドで車検を受けました。



現在の走行距離: 20,028km 少なすぎ(笑)

自賠責保険:\13,640
重量税:\3,800
印紙代:\1,700
車検点検整備代:\19,960
検査手続代行料:\10,800
割引:\-5,000

合計で、\44,900 でした。

佐賀方面ツーリング

 └ CB ツーリング
05 /13 2015
前記事の続きです。

車検に出す前にひとっ走り
2015/05/10

雄淵雌淵公園で新緑を浴びたあとは、三瀬方面を経由して自宅へ戻ります。
いつもは323号を嘉瀬川ダム、ダムの駅しゃくなげの里を通るのですが
今回は、嘉瀬川ダムの反対側(東側)を走ることにします。

途中、古湯温泉の街並みが見えました。


嘉瀬川ダムを下から見上げた所。
20150510sg33.jpg

さらに進んで、
道幅も広く車も少ないので走りやすいです。
20150510sg35.jpg

20150510sg37.jpg

20150510sg39.jpg

ダム湖を反対側から眺めます。
いつもは対面側のダムの駅から見ていました。
20150510sg40.jpg

20150510sg41.jpg


嘉瀬川ダムを抜けて、今度は北山ダムです。
相変わらずバス釣りも人気のようで、たくさんの人が居ました。
20150510sg51.jpg

20150510sg52.jpg

12時過ぎには自宅に戻り
無事、車検にも出してきました。
自分ではメンテできないので、ショップ任せです。

車検の前にひとっ走り

 └ CB ツーリング
05 /11 2015
5月に車検を迎えるバイク。
車検に出す前にちょっと走ってきます。
2015/05/10(日)

紅葉の時期に来たココ。
佐賀県にある雄淵雌淵公園。
渓谷と新緑がとてもきれいです。誰もいません(笑)

まずは、誰も来ない道路脇にバイクを止めて写真撮影。


20150510sg02.jpg

20150510sg03.jpg

20150510sg05.jpg

20150510sg09.jpg




近くを散策します。
水の流れる音が心地いい。
20150510sg11.jpg

20150510sg12.jpg

20150510sg14.jpg

20150510sg15.jpg

20150510sg21.jpg

20150510sg24.jpg



紅葉の時期に来たときの記事はこちらをクリック


この後は、嘉瀬川ダムを経由して帰ります。
続きます。

GW最終日にはバイクで

 └ CB ツーリング
05 /06 2015
GW最終日。
午前中、時間ができたので、バイクで走ってきました。
時間的なものと、なるべく渋滞がないとこを検討し
呼子から福島と決め、202号を唐津方面へ。

まずは、もう4回目となる「浜野浦の棚田」
朝の時間帯でも人気のようです。


20150506_sg02.jpg

夕日の写真は有名ですが、時間がないので待てません。
20150506_sg04.jpg


次に行くのは、福島です。
福島にある土谷棚田が見たかったのでした。

その前に、大山展望台へ。
何やら塔が建ってました。
20150506_sg11.jpg

階段を登り。
20150506_sg12.jpg

展望台になっていました。
さっきまでは晴れていたのに、雲が多くなってきて残念。
20150506_sg13.jpg

展望台周辺は公園となっており、けっこう広い敷地です。
こんな物もありました。ミニコンサートができそう。
20150506_sg14.jpg

しかし、誰もいません。
20150506_sg15.jpg

見晴らしがいいとこで、バイクを止めて写真を撮りました。
20150506_sg17.jpg

20150506_sg18.jpg


次は土谷棚田へ。
途中、ちょっと迷って民家の中を抜けました。

20150506_sg21.jpg

20150506_sg22.jpg

20150506_sg23.jpg

ここも海に沈む夕日が見れます。
9月には「土谷棚田の火祭り」も開催され、幻想的な雰囲気を味わえそうです。
ここの棚田も、広大で良いですね。


今回の目的はここまで。
昼には自宅に戻りたかったので、ここで引き返します。
二丈浜玉が少し車が多かったですが、
福岡まで渋滞で止まることなく帰ることができました。
GW、なんとかバイクに乗れてよかった。
あとは車検に出さなければ。

満月の夜

何気ない日記
05 /05 2015
5月4日。
満月がきれいでしたね。

満月だけを撮っても面白みがないので
先日撮った夜景に、満月だけを入れ込んでみました。(合成ってことです)
なかなか面白い!



5月5日。
春巻きの皮を兜に折ってみました。
20150505_h01.jpg

中身は、カボチャとチーズ。
20150505_h02.jpg

家族で井原山へ

登山(低山をのんびり)
05 /03 2015
5連休初日(2015/05/02)
天気も良さそうなので、満開のコバノミツバツツジを見ようと井原山へ登ってきました。
8時半に家を出て、糸島へ。
キトク橋登山口には、駐車場は満杯で道路まで車があふれてました。
今回は、ここからさらに林道を走り水無登山口へ向かいます。
水無もすでに駐車場はいっぱいで、ちょっと離れた道路脇に車を止めました。
GW、さらに、コバノミツバツツジが満開の時期とあって、
登山者もかなり多いようです。


水無登山口より
登山開始:9:30
山頂到着:11:00
下山開始:11:40
登山口着:13:20

歩行距離:6.9Km
高低差:458m

下の地図で、スタート地点から登りは右のコースを取っています。




登山開始。
駐車場から丸太の橋を渡り山の中へ。
20150502_ih03.jpg

緑が鮮やかです。
20150502_ih08.jpg

しばらくは川沿いのなだらかな道を進みますので気持ちが良いです。
20150502_ih09.jpg

20150502_ih10.jpg

途中、分岐があり、皆さんはまっすぐ進んでおられますが
私たちは、アンの滝方面と書かれた右へ行きます。
こっちのほうが、最後の急坂を回避できますので楽なんです。
アンの滝までは行ってませんが。

キトク橋からの道と合流し、岩場の斜面に入っていきます。
けっこう歩幅も広く大変です。
20150502_ih14.jpg

熊笹の中を超えていくと、コバノミツバツツジが現れてきます。
頂上も近く、気持ちも盛り上がってきます。
20150502_ih17.jpg



井原山の山頂に到着すると、たくさんの登山者で賑わってました。
20150502_ih34.jpg


金山、背振方面を見ると、コバノミツバツツジがきれいに咲いていました。
それを眺めながら休憩と昼食。
帰りは、向こうに見えるツツジの中を通って帰ります。
20150502_ih18.jpg

娘にカメラを渡し。
20150502_ih20.jpg

一応、記念撮影。
20150502_ih28m.jpg



昼食を終えて、下山。
コバノミツバツツジのトンネルを抜けて行きます。
20150502_ih39.jpg

20150502_ih43.jpg

こちらのコースはかなりの急坂です。
たくさんの方が登ってきますが、
私たちには、この坂を登って行くほどの体力はない。
20150502_ih47.jpg


かなり下りてくると、また、川沿いの道になり、渡渉をしながら進みます。
20150502_ih50.jpg

途中で、カメラを岩場に置いて写真を撮りました。
20150502_ih51.jpg

ラストスパート。ふくろうの岩らしいです。
20150502_ih52.jpg


この日は、コバノミツバツツジが満開とあってかなりの登山者とすれ違いました。
水無は、キトク橋に比べると、約300mも高い位置にあるし、2Km以上も歩行距離が少ないので
かなり楽に感じられました。
次は、オオキツネノカミソリの群生も見てみたいですね。

愛宕神社から見る夕日

何気ない日記
05 /01 2015
愛宕神社から、夕焼けと夜景を撮った日です。
西を向くと、太陽が沈んでいくのが見渡せます。
マリノア方面ですね。



20150426ata23.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡