fc2ブログ

夏休みに湯布院

何気ない日記
08 /29 2015
22日、夏休み最後の週末に湯布院まで行ってきました。
湯布院は久しぶりです。

いつも通り、お店巡り。


お店の前も、楽しめます。
20150822_yu05.jpg

20150822_yu09.jpg





「湯布院 フローラル ビレッジ」という看板があったので、入ってみました。
ここは、今まではなかったエリア、始めてです。
フクロウがいるみたいですが、そこまで興味なかったので
周辺のお店だけを見てまわりました。
20150822_yu11.jpg

20150822_yu13.jpg

20150822_yu16.jpg

20150822_yu25.jpg





雲に隠れてた由布岳も、昼過ぎからは晴れたので見えていました。
朝は涼しかったのに、晴れたせいで厚いのなんのって。
20150822_yu32.jpg

20150822_yu34.jpg

20150822_yu35n.jpg



民芸村のほうから金鱗湖のほうにも行ってみました。
秋の紅葉もきれいでしょうね。
20150822_yu36.jpg

20150822_yu37n.jpg

20150822_yu41.jpg


湯布院も何度も来ていますが、それほど代わり映えはしません。
でも、散歩するだけでも気持ちいいものです。
お店の雰囲気とかでしょうかね。

しかし、ここも外国の方がいっぱいです。
人気なんでしょう。


そして、湯布院に来たら、やっぱりこれは買って帰ります。
20150822_yu29.jpg

20150822_yu43roll.jpg

昔ほど混雑はしていませんでしたが
やっぱり美味しかったです。
スポンサーサイト



壱岐いろいろ

壱岐の島のこと
08 /25 2015
ふるさと、壱岐へ⑤

今回の帰省は、6日の夜11時に壱岐に到着するフェリーで行き
9日の朝一番のジェットフォイルで博多に戻ってきました。
移動日を除けば、2日間、田舎を満喫したことになります。
暑くて暑くて、結局は、墓掃除と写真を撮るために周りました。

ここは、「里浜海水浴場」を出て、「壱岐出会いの村」近く、小牧を眺める景色です。


勝本のほうから湯の本に下る途中。
1枚目と同じように、壱岐ではこういう景色はたくさん見られます。
20150808_iki22.jpg

湯の本を通り過ぎ、里浜海水浴場に向かう途中。
猿岩のほうを眺めています。
20150808_iki32.jpg

20150808_iki33.jpg

20150808_iki35.jpg

小さな島ですから、ちょっと走るとすぐに海岸沿いになります。
なので、同じような景色になるんでしょうね。
海から上る太陽、海に沈む太陽があたりまえの生活でした。


こちらは、私も母校(小学校)です。
生徒数もかなり減ったそうです。
20150808_kasui02.jpg

ここには相撲場(土俵)があります。
土俵がある小学校は、珍しいのでしょうか?
子供の頃、相撲大会とかもあって、私は地区代表だったりもします。優勝しました。
なつかしいな・・・
20150808_kasui01.jpg

今回の壱岐の旅はこれで終わり。
実家は、そろそろ稲刈りシーズンに入ります。何も手伝いせずに申し訳ない。
また、違う季節に帰りたいなと。

やっぱり海

壱岐の島のこと
08 /24 2015
ふるさと、壱岐へ④

壱岐にはたくさんの海水浴場があります。
ココ、「里浜海水浴場」のことは、始めて知りました。
遠浅で、透き通っていて、泳ぐ人も少ない。
こんなきれいな場所があったとは。



20150808_satohama02.jpg

20150808_satohama04.jpg

20150808_satohama05.jpg

20150808_satohama07.jpg

20150808_satohama10.jpg

砂浜から見て、右側が「猿岩」、左が「小牧」。
どちらもよく行っていた場所ですが、間にある砂浜には気づきませんでした。

古きよき時代

壱岐の島のこと
08 /20 2015
ふるさと、壱岐へ③

長崎県で2番目に広い平野である深江田原を走っていると現れる、この風景。
原の辻遺跡。


原の辻遺跡は弥生時代の環濠集落で、『魏志』倭人伝に記された「一支国(いきこく)」の王都に特定された遺跡。
国の特別史跡に指定されています。
ちなみに、日本で弥生時代の遺跡として特別史跡に指定されているのは、
ここと、登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)の3箇所です。

20150807_iki33.jpg

道路沿いから、入って写真を撮りました。
というか、自由に入れる。
弥生時代にタイムスリップです。







次は江戸時代?へ
「風土記の丘」です。

20150808_fudoki23.jpg

昔の民家を再現しています。
藁葺きの家。壱岐の田舎で特徴の作りになっています。
20150808_fudoki22.jpg

20150808_fudoki17.jpg

20150808_fudoki11.jpg

本家と隠居、そして、うしのまや(牛小屋)

20150808_fudoki13.jpg

20150808_fudoki14.jpg


小学生の頃、同級生の家に遊びに行きました。
ココ、実は、その家を移築した物なんです。
なつかしい・・・


入場料100円。
誰もいなかったし、係りの人もいなかったので
セルフタイマーで写真を撮ってみました。

20150808_fudoki05.jpg

モノクロ
20150808_fudoki07.jpg

壱岐は、海だけじゃないんです。

お猿さん

壱岐の島のこと
08 /17 2015
ふるさと、壱岐へ②

壱岐と言えば、よくパンフレットで見かける「猿岩」。
海沿いの断崖に、約50mの高さがあるこの岩。



お猿さんですよね。
先日のテレビ番組、「にじいろジーン」で紹介もされていました。
20150807_iki18.jpg

そして、このすぐ近くには「東洋一の砲台跡」
途中までは入れるのですが、そこから先は崩落の危険性もあり入れなくなってます。
昔は、中心部まで行ってたんですがね。
20150807_iki20.jpg


壱岐、最高峰である岳ノ辻(たけのつじ)からの眺め。
壱岐は平坦な島なので、一番高い場所でも、標高212.9mです。
ちなみに対馬は、険しい山が多く最高峰の矢立山は標高が 648.5m あります。
20150807_iki21.jpg


そして、私も始めて訪れる初山地区。
初瀬の岩脈。白い岩肌が面白いです。
20150807_iki24.jpg


壱岐で一番観光客が来る海水浴場。
筒城浜海水浴場です。
20150807_iki32.jpg

壱岐1日目は、島内を一周したようです。
それでも、4時間でした。

壱岐の海

壱岐の島のこと
08 /13 2015
ふるさと、壱岐へ①

まずは、実家からすぐの海へ。
夏休みになると、お盆まで毎日のように泳ぎに行ってました。



海岸の岩は、地層がむき出しになってます。
小学校の頃、葉っぱの化石をいくつか見つけて、小学校に持っていきました。
20150807_iki03.jpg

この岩場で、鉾を持って泳いでたんですが、魚を付いたことはありません。
20150807_iki05.jpg

20150807_iki08.jpg

天ヶ原海水浴場。岩場で疲れたら、この砂浜でゆっくり泳いでました。
昔よりきれいになった気がします。
20150807_iki10.jpg

イルカパークの先です。
イルカパーク、昔は、ただ囲んだだけの海にイルカが泳いでました。
20150807_iki12.jpg

やっぱり海はいいね。

お盆の前に帰省

何気ない日記
08 /11 2015
今年のお盆は仕事の可能性があるので
1週間早く、帰省してきました。

壱岐も暑い日が続き、結局、お墓掃除と写真を撮りに行ったくらい。



20150808_Jitaku02.jpg

20150808_Jitaku03.jpg



親戚の子が朝早くから取ってきたもの。
20150809_ku02.jpg

20150809_ku01.jpg

小さい頃は、私たちもクワガタやカブトムシを取ってきてたので、なつかしいですね。

sora

のんびりツーリング From 福岡