fc2ブログ

3連休の最後に秋探し №

何気ない日記
11 /25 2015


3連休の最後の日、バイクで雄淵雌淵公園の枯れた紅葉を見たあとは
そのまま佐賀方面に走り、「十可苑」に行ってみました。
ここは、以前にも来ていますが、時期が早すぎて紅葉はまったくという時に来ています。
今回は、駐車場にもそれなりに車が止まってましたので
期待はしていたのですが。

20151123_bk33.jpg

20151123_bk34.jpg

所々の木が色づいているのですが
その色もあまり鮮やかでなく、期待していたほどではありませんでした。


「十可苑」
九州の嵐山と呼ばれる、川上峡を彩る・・・

秋の紅葉だけでなく、春にはツツジとシャクナゲが咲き誇るみたいです。


入り口ですが、まったく色づいてません。
ちょっと入るのをためらいました。入場料が600円なので。
20151123_bk21.jpg

20151123_bk22.jpg


文殊の滝。
20151123_bk24.jpg

20151123_bk25.jpg


6万平米の広大な敷地に、山の斜面や水の流れを活かした庭園は見ごたえがあります。
この後は、この山の斜面を登っていき、展望台を目指します。
20151123_bk26.jpg

20151123_bk27.jpg


20151123_bk28.jpg

展望台には、こんな大砲が置かれてました。
20151123_bk29.jpg

展望台からの眺め。
20151123_bk30.jpg


苑内は、まだ工事中の箇所もあり、
今回は色づいてもなく、ちょっと残念でした。

・・・もう一箇所、続きます。
スポンサーサイト



3連休の最後に秋探し

 └ CB ツーリング
11 /23 2015
最近は、休みの日も、時間を見つけては仕事をしています。
なかなか落ち着かない。

3連休の最後、少しだけバイクに乗りました。
どこも紅葉は終わりでしょうけど、少しだけ期待して。

定番コースの北山ダムです。ダムの水は抜かれていますね。
ここは農業用なので、秋から冬にかけては水がほとんどなくなってます。


反対方向は別荘。うらやましいです。
20151123_bk03.jpg

3年連続で来てみました。が、このとおり枯れ木となってました。
残念。ちょっと遅かったようです。
20151123_bk04.jpg

20151123_bk06.jpg

同じ場所で撮った、過去の紅葉は、以下、比較してみてください。
去年のこの場所で見た紅葉
一昨年のこの場所で見た紅葉


「雄淵雌淵公園」は渓谷が続くので、人口?の滝もあります。
20151123_bk08.jpg

20151123_bk10.jpg

ここでは紅葉も見れなかったので、次は熊の川温泉を抜けて佐賀市内方面へ。
以前、時期が早すぎてまったく赤くなってなかった「十可苑」に行ってみることにしました。

続く・・・


今回はめずらしくツーリングっぽい写真が多いですね。
続く記事には、バイクの写真はありませんが。

熊野魔崖仏

何気ない日記
11 /13 2015
コレ、行ったの夏です(笑)

大分にある「熊野魔崖仏」。日本最大級のスケール。

鬼が一夜で築いたという伝説のある自然石の乱積みの険しい石段を登ると、
左方の巨岩壁に不動明王(8m)と大日如来(6m)が刻まれています。
不動明王はどこか微笑んだような姿で、引き締まった表情の大日如来とともに、
息を切らせて訪れた人たちをその神秘的な姿でやさしく出迎えてくれます。
- 豊後高田市観光協会のページより -

以前から行ってみたかった魔崖仏です。
仕事で大分に行ったついでに、ひとりで立ち寄ってきました。

駐車場に車を止め、売店?で入場料200円を払って進みます。
おばちゃんに、杖を持って行きなさいと注意されてもって行きました。



20150816_kuma02.jpg

20150816_kuma03.jpg

20150816_kuma04.jpg


けっこう歩きますが、整備された道なので、ぜんぜん平気です。

20150816_kuma05.jpg

20150816_kuma20.jpg

最後のほうは、階段が、不ぞろいの石になるので注意が必要です。
ただ、そんな距離はないので、少しガマンすれば大丈夫。

20150816_kuma19.jpg


階段を登れば。
見えました。よく見る写真です。
比較するのがないので小さくも見えますが、かなりデカイです。

20150816_kuma08.jpg

20150816_kuma09.jpg

20150816_kuma10.jpg

高さは、8mと6m。
20150816_kuma12.jpg


ただし、この2体だけなので、すぐに見終わっちゃいますね。
さらに階段は上へと続くので、登ってみます。


お社がありました。

20150816_kuma13.jpg

20150816_kuma15.jpg

20150816_kuma14.jpg

夕方近くで、誰も居なくなったので、ひとりで写真撮ってると、ちょっと不気味な感じがします。
ただ、日陰で涼しくは感じました。

あとは来た道を下っていきますが、2グループとすれ違い
行くときも何人かとすれ違ったので、それなりに見物客は居るんですね。

大分には、他にもたくさん魔崖仏(石仏)があるので、巡ってみたいのですが
なかなか遠いので実現できてません。
次はどこへ行けるだろう。仕事、ないかな(笑)

世界一の釈迦涅槃像

何気ない日記
11 /03 2015


篠栗(福岡県)にある、『南蔵院(なんぞういん)』に行ってきました。
9月のことです(笑) かなり遅いUP。
ここの1番の見どころはなんといっても世界一大きいとされる巨大『釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)』ですね。
ほんとビックリします。

全長(横の長さ)41メートル、高さ11メートル、重さ約300トンというスケール!!

20150922_ne03.jpg

20150922_ne06.jpg

20150922_ne09.jpg

足の裏もすごい。
この紋様は、【仏足(ぶっそく)】と言うらしく、それぞれの模様に意味があるようです。
とりあえず、触りまくりました。
20150922_ne07.jpg

裏にも廻ってみました。頭もデカイ。
20150922_ne10.jpg

この後は、料金500円を払って、背中の部分から胎内巡りです。
撮影は禁止だったので、写真はありません。
なんかいろいろ説明も受けたのですが、もう覚えてません。

胎内巡りの締めは、この運試し?
羽子板の羽のようなものをひとり3つずつもらい、
向こうに見える枡に入れば大当たりというもの。
一番真ん中の枡が、極端に小さく大大吉、左右は大吉。
まぁ、いろんな神社にあると思います。

私と娘は3つともはずしましたが
なんと、カミさん、真ん中の大大吉の枡にインしました。
周囲に居た人からも拍手もらって、ちょっと照れくさかった。
お念珠?手首にはめる数珠みたいなものをもらいました。
20150922_ne12.jpg


涅槃像の周りには、たくさんの仏像がありました。
ちょっと顔が怖いですね。
20150922_ne13.jpg

20150922_ne14.jpg


有名なのは涅槃像なんですが、南蔵院はもっと広く
遊歩道を歩いていると、その脇にもたくさんの仏像があります。
20150922_ne22.jpg

20150922_ne23.jpg

20150922_ne24.jpg

20150922_ne25.jpg


左に写ってる丸い石。よく見ると、アンパンマン。
20150922_ne26.jpg

20150922_ne27.jpg

20150922_ne29.jpg

20150922_ne32.jpg


駐車場がよくわからなかったんですが、
左に見える大きな駐車場もきっと南蔵院のものだと思います。
私は、右に写ってる15台くらいの駐車場に運よく入れました。

20150922_ne33.jpg

帰りに宝くじを買ったのは言うまでもありません。
はい、当たりませんでしたけど。

sora

のんびりツーリング From 福岡