11月の3連休最後、23日にバイクで走った続きです。
雄淵雌淵公園、十可苑のあとは、
佐賀県唐津市七山にある「観音の滝」に行ってみました。
ちょっとだけ雨が降っていたんですが、なんとか持ちました。
■観音の滝
高さ30m、幅9m 激しく落下する水流から「男滝」とも呼ばれています。
なかなか豪快な滝であり「日本の滝百選」にも選ばれています。

駐車場から、観音の滝への入り口を入っていくと、まずは、生目観音堂が見えてきます。
滝に下りるには、その手前から右の階段を下りていきます。(写真だと、すぐ右に曲がります)


少し下っていくと、この写真の場所から、まっすぐ奥まで行くと、展望所みたいな場所に、
左下を戻ると、観音の滝の真下に行けます。

展望所から見ると、こんな感じで滝とその下流まで見えます。
一番、奥が観音の滝、遊歩道もあるので、滝のすぐ下までも行けます。
岩場は、滑って転んで滝下りをする人が出たためか
柵があり、行けないようになってます。



もっと下流のほうにも行けそうですが、雨も降りそうなので辞めときます。
来た道を引き返し、

生目観音堂に寄ってみると、

滝の上流のほうにも行けそうでした。
こっちは、岩場の上にも自由に行けました。
ここで滑って転んだら、観音の滝30mを落ちることになりますね。



観音の滝の下側は、観光客もそれなりに居たんですが、
この上流には、ほとんど誰も居ませんでした。
もっと上流に行っても、楽しめそうでしたね。
以前、来たときよりも整備されていて
観光地って感じになりましたね。