1月31日、大分の宇佐神宮に家族で行ってきました。
北九州経由で中津まで高速が繋がっているので、時間もかからず行くことができます。
昭和の町とか、他にも見て廻りたかったのですが、今回はココでけでした。
宇佐神宮 (大分県宇佐市)
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、
境内は国の史跡に指定され、国宝の本殿のほか重要文化財の工芸品が所蔵されています。
駐車場から、表参道商店街を抜け、まず一つ目の鳥居。

しばらく歩くと、大鳥居があり、やっと入り口です。

大鳥居を潜ると、初沢池と参集殿が右手に見えます。

手水舎を抜けて、

やっと、坂の向こうに本殿が見えてきました。


すごい人。
こんなに混雑するんですねぇ。

参拝しようと思うのですが、混雑した人達は動こうとしません。
何か違う気がして、周りを見渡すと、TVカメラなんかもスタンバイしてました。


豆まきが始まりました。
大分のTVで生中継(笑)、人が多かったのは、このためだったんですね。




本殿の作りはとてもきれいでした。
人が少ないときに、もっとゆっくり参拝してみたいですね。
そして、とにかく広い。
下の写真は、下宮。
他にもたくさんの神社がありました。

今度は、ゆっくり参拝して、宇佐周辺の観光もしてみたいです。
が、大分って、なかなか行かないですね(笑)