fc2ブログ

柳川 さげもんめぐり

何気ない日記
03 /26 2016
今日はいい天気でした。
ひな祭りはすでに終わってますが、柳川のさげもんめぐりは、まだ楽しめます。
ということで、柳川まで行ってきました。

どこに行けばよいか、事前に下調べしていなかったので
とりあえずスカホで検索、地図を見て、見る場所が一番まとまった場所らしきとこへ。

駐車場に車を止めて、人の流れについていくと、「柳川藩主立花邸御花」に着きました。
柳川藩主、立花家の邸宅らしいです。ここにもさげもんがあるみたいなので
入館料を払って入ってみました。
初さげもん(笑)


20160326_ya03.jpg

20160326_ya04.jpg

20160326_ya06.jpg

20160326_ya07.jpg

日本庭園もあります。
20160326_ya11.jpg

さらに人の流れに沿って進むと、けっこう賑わった一角に来ました。
ココ、この前TVで見た。
土曜12時に放映されている「ロンプク敦」で出てましたね。右のせんべい屋さんかな。
始めてのお遣いでも出てたらしいです。

柳川といえば、川下りも有名ですね。
この前、琴奨菊が縁起を担いで川下りではなく、川上りをしてました。
結婚式のときも上るらしいです。
20160326_ya15.jpg

20160326_ya16.jpg

20160326_ya19.jpg

20160326_ya21.jpg

20160326_ya22.jpg


この辺りを散策して、最後は、「雛たちの晴れ舞台」へ。
JAの方が主催?
入館料を300円払うと、お米ももらえるので元は取れます。

21段飾り。圧巻です。  
20160326_ya30.jpg

飾りは、いろいろあるのですが、よく見ると
三人官女、五人囃子、随臣、仕丁などを並べて、いろんな道具を置いて
うまく飾られてます。
手の形とかは、そのままですが(笑)
20160326_ya32.jpg

20160326_ya33.jpg

20160326_ya34.jpg

川下りのあります。
20160326_ya35.jpg

20160326_ya37.jpg

20160326_ya38.jpg

4月8日まで開催だそうです。
また、1週間早い3月20日だったら、おひな様水上パレードも開催されていたようです。
その様子は、むら智さんのブログで紹介されてます。

九州では、ここ柳川だけでなく、日田、佐賀、八女、うきはなどでも、
同じようにおひな様が飾られます。ひなの国 九州

柳川が始めてですが、日田や佐賀にも行ってみたくなりました。
スポンサーサイト



春の登山は「宝満山」

登山(低山をのんびり)
03 /25 2016
3月20日の日曜日。
低山登山でした。
今回は、福岡ではとっても有名な「宝満山」。

■宝満山(829メートル)

昭和の森公園~(河原谷コース)~難所ヶ滝~仏頂山~宝満山
宝満山~(うさぎ道コース)(猫目新道コース)~昭和の森公園

歩行距離:約8キロ。
高低差:約700メートル
9:30に登山開始、下山は16:00


私も20歳のころ、登って、かなりきつかった記憶があります。
今回は、宇美町の昭和の森公園からです。

昭和の森公園は、以前よりかなり整備されていました。


最初は林道を歩きます。
20160320_hi03.jpg

20160320_hi04.jpg

20160320_hi05.jpg

20160320_hi10.jpg

乾いた石がいっぱいあったり、苔に覆われた石があったりと
楽しませてくれます。
20160320_hi14.jpg

まずは、「小つららの滝」
かすかに水が流れ落ちてました。
20160320_hi29mo.jpg

そしてこっちが「難所ヶ滝」
冬場は、ここが凍ってすばらしい景色になります。
来年は、来てみたいですね。
20160320_hi31.jpg

難所ヶ滝からさらに登り、やっと縦走路に出ました。
かなりきついです。
20160320_hi37.jpg

遠くに「三郡山」のレーダー局が見えました。
20160320_hi40.jpg

縦走路を進んで、「仏頂山」。
ここから、いったん下ってから、また登るようになります。
20160320_hi43mo.jpg

そして宝満山の山頂が見えてきました。この岩場の上が山頂、
最後は、この岩を登ることになります。ワクワクしますね。
20160320_hi47.jpg

右に見える鎖を使って、20mくらい?の岩をよじ登り
20160320_hi48.jpg

上から下を見ると、こんな感じです。写真ではわかりにくいですが、かなり高い。
20160320_hi50.jpg

さらに登り、
20160320_hi52.jpg



山頂は広くて、たくさんの人で賑わってました。
20160320_hi78.jpg

20160320_hi80.jpg

20160320_hi82.jpg

20160320_hi83.jpg

20160320_hi71.jpg

20160320_hi75mo.jpg

この景色を見ると、疲れも吹っ飛びます。
1時間くらい休憩、食事をして下山。

宝満山はルートがたくさんあり、看板もたくさん建っていますが
途中、迷いそうにもなりました。
でも、ルートがたくさんある分、違うコースでも、また登ってみたいですね。

最後にGPSのログですが、下山の記録ができてませんでした。
20160320_ho90.jpg

中華が食べたいと

何気ない日記
03 /12 2016
中華街に行きたいと娘のリクエストで、長崎へ。
娘の友達もいっしょだったので、ワゴンのレンタカーを借りました。
車好きの私も、いつもと違う車でウキウキしながら運転、
高速を下りるとすぐそこが中華街でした。



20160308_na02.jpg

早めの昼食、
江山楼も、客はまだ少なく、すぐに食べることができました。
20160308_na04.jpg

食べた後は、すぐ近くに「出島」へ。
メインゲートからではなく、東側ゲートから入りました。
料金所と入り口の建物です。
20160308_na06.jpg

入ってすぐに「ミニ出島」
15分の1の模型です。
20160308_na08.jpg

20160308_na11m.jpg

20160308_na12.jpg



メインストリートは、たくさんの復元された建物があります。
20160308_na19.jpg

その中の「カピタン部屋」に入ってみると
19世紀初頭の商館長の住まいとお客をもてなす部屋が再現されていました。
20160308_na14.jpg

20160308_na16.jpg

20160308_na18.jpg

そして考古館(だったと思う)
陶磁器などが展示してあります。
20160308_na21.jpg

平日だったので、のんびり散策できました。
この出島の中には、貸衣装のお店があるので着物を着た人も多かったです。
それと、長崎さるくガイドの方たちも至る所で案内されてます。
修学旅行?、中学生の子たちも熱心に聞いてたり。

次は路面電車で、グラバーさんに会いに!
続きます・・・

製作中!

何気ない日記
03 /11 2016
仕事から家に帰ると、娘が何か夢中で作ってた。
細かい仕事。


もとは、こんなものらしい。
20160306_ak02.jpg

で、100均で買ったネイルのシールやアクセサリーみたいなもので飾って、
レジンという液体で固めるそうです。
20160306_ak03.jpg

乾燥?は、ネイルのときに使うUVランプ。
20160306_ak04.jpg

春らしく桜の花。
20160306_ak05.jpg

できあがり。
20160306_ak06.jpg

良くできました。

sora

のんびりツーリング From 福岡