
ゴールデンウィーク最終日の7日は、家族(と娘の友達)で山口県方面へドライブ。
最初は、娘のリクエストで「元乃隅稲成神社」です。
アメリカCNNで、「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれ、観光客が急激に増えた場所です。
渋滞も心配し朝の7時半には福岡市内を出たけど、GW最終日とあって、
行きも帰りもまったく渋滞には会いませんでした。
ただね、この日は、黄砂がすごくて大変でした。
龍宮の潮吹側から100m以上に並ぶ鳥居は123基あるそうです。
よく見ると、「稲荷」じゃなく「稲成」なんですね。今、気づきました。
稲荷神社は全国に4万社ほどあるけど、稲成神社は、ここの分霊元の太鼓谷稲成神社と、ここだけだそうです。
駐車場は、神社のすぐ隣と、手前に1箇所、
私たちはが到着したときには、ちょうどすぐ隣の駐車場が満車になったようで、600mくらい先の臨時駐車場に誘導されました。
そこからは、シャトルバスが随時出ているので、駐車してからすぐに神社まで行けました。
シャトルバスを降りて、まずは参道入り口がある、あの先(龍宮の潮吹)まで歩きます。
facebookでは、すごく遠そうと言われましたが、超広角レンズなので、そう見えます。歩いてもすぐです。
参道の入り口の鳥居も、ちょっとだけ写ってます。



ここが参道の入り口。
ここから鳥居をくぐって、一番上にある神社まで歩きます。

登ってきました。上から見るほうが、やはり綺麗です。



神社高台に建つ大鳥居の上に賽銭箱があります。
この賽銭箱にお金を入れることができれば願いが叶うと言われているそうです。
ちょうど観光バスも来ていたので、順番待ちになってます。

臨時駐車場までは、歩いて戻りました。
帰りは鳥居を降りていくのではなく、道路沿いを歩いたので、その途中で写真を撮ってみました。
ここなら全体が綺麗に入りました。


急に有名なスポットになったため、狭い1本道はかなり渋滞するそうです。
道が狭いので離合(九州以外の人は意味がわかりませんかね? 狭い道路で対向車とすれ違うことです)が、大変です。
近辺まで行くと、手作りの看板が道路沿いに立っていますので、その指示に従ってください。
一方通行で車が流れるようにされています。
ここを出て、角島へ、
続きます。