fc2ブログ

熊本の隠れパワースポット 幣立神宮

何気ない日記
08 /29 2017
26日の土曜日。熊本にある幣立神宮に家族で行ってきました。

■幣立神宮 -熊本県-

九州のおへそと言われる辺り、そんなひっそりとした山奥にあるのが幣立神宮。
日の宮(ひのみや)の名前も持つ神社です。

wikipediaより
社伝によれば、神武天皇の孫である健磐龍命が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、
眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀ったという。
その後、延喜年間、阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号した。

九州自動車道、御船ICから高千穂方面へ
国道218号の道路沿いに幣立神宮があります。
駐車場に車を止め、鳥居をくぐると、約150段の階段。
鳥居の両サイドにあった灯篭は地震の影響か壊れたままでした。


20170826_Hei04.jpg

20170826_Hei05.jpg

20170826_Hei06.jpg

階段を登りきると、正面に本殿があります。まずはお参り。
20170826_Hei07.jpg

20170826_Hei08.jpg

本殿から右手に行くと、天神木の「高千穂」
ご神木の頂点部分が台風で折れて、それを植えたものです。力強く生きてます。
20170826_Hei09.jpg

本殿の右隣に伊勢の内宮。
20170826_Hei13.jpg

20170826_Hei14.jpg

その隣に、伊勢の外宮。
20170826_Hei15.jpg

さらに隣に、東の宮。
20170826_Hei12.jpg




本殿に東側から、今度は左に進みます。
左側にも、祠が2つ。
20170826_Hei21.jpg

水神宮。
20170826_Hei19.jpg

20170826_Hei20.jpg



本殿から西側にある水神宮から、さらに左の奥に、小さめの鳥居が立っています。
ここから、森の中へと入っていきます。
20170826_Hei26.jpg

20170826_Hei27.jpg

鳥居をくぐり下っていくと、すぐに分かれ道があり、
右が、「水玉の池」と「東御手洗社」
左が、「陵墓」と「社家」
20170826_Hei28.jpg

とりあえず、左に進み、いったん林道に出て、さらに進むと鳥居がありました。
20170826_Hei29.jpg

陵墓かな?
20170826_Hei30.jpg

すぐ近くに、別の鳥居。
20170826_Hei31.jpg

社家?
20170826_Hei32.jpg

「陵墓」と「社家」が、この場所だったのか、よくわかりませんでした。
この辺りは誰もいなかったので、確かめようもなく、仕方ないので
先ほどの分岐点まで戻ります。
途中の森の中は、ひっそりと異様な雰囲気です。
20170826_Hei34.jpg

かなり大きな杉もたくさんありました。根っこもすごい。
20170826_Hei35.jpg


先ほどの分岐点で、右側の東御手洗へ。
すぐに「双子杉」と「五百枝裏杉」という杉の木がありました。
20170826_Hei28.jpg

20170826_Hei38.jpg

しばらく歩くと、田んぼと池が見えてきました。
20170826_Hei39.jpg

東御手洗社です。
20170826_Hei40.jpg

すぐ右には、湧き水が2本の竹から出ています。
20170826_Hei41.jpg

20170826_Hei42.jpg

20170826_Hei43.jpg

祠のすぐ隣には「水玉の池」があり、
「八代竜王」が住んでいると言われてます。
20170826_Hei44n.jpg



来た道を戻り、本殿へ。
そして、本殿から階段を下る途中、
うっそうとした杉木立に覆われ鎮守の森を形成した幣立神社の森の入り口。
20170826_Hei52.jpg


前回の壱岐で言った神社もそうですが
龍に関する神社つながりで、ここの幣立神宮にも行ってみました。
ここも人気が出てきているようで、山の中にひっそりと佇む神社と思ってましたが
それなりに参拝客が居ました。
八大龍王の水玉の池も、すぐ隣は田んぼで、ちょっと残念な気も。

次は、菊池にある神社かな。
スポンサーサイト



なつかしい海

壱岐の島のこと
08 /28 2017
天ヶ原 -壱岐市勝本町-

子供の頃、夏休みが始まると、毎日のように泳いでた海。
畑からトマトを契って、鉾と水中眼鏡を自転車に積み込んで、みんなで行くのが楽しみでした。

春には、磯の解禁で
ウニ、ガゼ(バフンウニ)、サザエ、トコブシなどを捕って食べると、ほんとに旨い。

でも、ひじきを取るのは大変でした。

なつかしいな。



20170812_ikiKa02.jpg

20170812_ikiKa06.jpg

20170812_ikiKa08.jpg

20170812_ikiKa09.jpg

20170812_ikiKa10.jpg

20170812_ikiKa11.jpg

20170812_ikiKa14.jpg

20170812_ikiKa15.jpg

20170812_ikiKa16.jpg

20170812_ikiKa17.jpg

20170812_ikiKa19.jpg

20170812_ikiKa21.jpg

龍蛇神神社 壱岐市

何気ない日記
08 /19 2017
壱岐への帰省

「八大龍王神社」に続き、「龍蛇神神社」です。
ここは、岬の先に建てられた鳥居と小さな祠ですが、
その存在感がすごかった。
空は晴れ渡っているのですが、
まさしく龍が暴れだしたかのように海は唸ってました。




壱岐市芦辺町瀬戸浦
少弐公園の駐車場から遊歩道を海岸に向かって歩くと、龍神崎という岬が見えます。
写真では、小さく鳥居が写ってますが、そこが龍蛇神神社です。
20170812_ikiRyu01.jpg

20170812_ikiRyu02.jpg

20170812_ikiRyu03.jpg

岬までは少し歩くので、途中で休憩。(暑い日でしたから)
娘が何かスマホで撮ってます。
20170812_ikiRyu06.jpg


海沿いまで来ると、ときどき波をかぶりそうなくらいの荒れようでした。
20170812_ikiRyu08.jpg

20170812_ikiRyu13.jpg


この龍蛇神神社は、龍蛇神の信仰「龍蛇神講」がある出雲大社より迎え祀られたそうです。
ここから東北の方位を向くと出雲の方向ですね。
20170812_ikiRyu11.jpg


八大龍王神社のほうも見ても、やっぱり荒れてます。
そして、この海岸には、龍のウロコのような石がびっしりと立った場所があります。
ただ、今回は潮が満ちていた為か、その場所はわかりませんでした。
20170812_ikiRyu12.jpg

20170812_ikiRyu14.jpg

20170812_ikiRyu16.jpg

20170812_ikiRyu17.jpg

とりあえず、壱岐の龍に関する場所には行くことができました。
次は熊本にある神龍八大龍王神社と幣立神宮に行ってみようと思います。

八大龍王神社 壱岐

壱岐の島のこと
08 /15 2017
お盆、11日~13日で壱岐に帰省。
最近、龍に関する神社が気になっていて、壱岐のことも調べてました。
最初に見つけたのが、この「八大龍王神社」。
有名なところでは、熊本(菊池)ですが、福岡市にも、この壱岐にも存在してました。

ここは、鳥居と祠があるだけの小さな神社でした。


20170812_ikiHa03.jpg

すぐ隣の浜辺に行くと、打ち寄せる波の音がすごかったです。
そして波が引くときに、ゴロゴロ~という龍がうなるような音が・・・
誰もいないこの場所に響き渡ってました。
20170812_ikiHa06.jpg

20170812_ikiHa07.jpg

20170812_ikiHa01.jpg

夕日に照らされる福岡タワー

何気ない日記
08 /10 2017
前記事の続き

愛宕浜から東側を見ると、夕日に照らされた福岡タワーやドームが見えます。
雲の感じがとても良かったです。



20170806_ata11.jpg

20170806_ata12.jpg

20170806_ata13.jpg

20170806_ata15.jpg

20170806_ata14.jpg

愛宕浜からの夕日

何気ない日記
08 /07 2017
日曜日の夕方、台風がそれて、西の空には青空が見えていました。
夕食後、カメラを持って愛宕浜へ。
夕日は、GW前後に百道浜で撮るのですが、
この時期であれば、ここからきれいに見ることができます。



20170806_ata04.jpg

20170806_ata05.jpg

20170806_ata06.jpg


変わった建物は、ノートルダムマリノアです。
20170806_ata07.jpg

20170806_ata08.jpg


今回の写真は、愛宕浜からマリノア方面の夕日を見ています。
ここから後ろを振り向くと、福岡タワーが見えます。
その写真は、また次の投稿で。

真夏の井原山

何気ない日記
08 /03 2017
7月29日(土)  九州最大の群生地の井原山へ
前の記事は、オオキツネノカミソリばかりでしたが、今回は、それ以外の写真を。

ここは瑞梅寺ダムから雷山方面を見た写真です。
井原山は、雷山より左側ですね。
ここからさらに車で水無登山口まで走ります。


水無登山口の駐車場、7時40分でも満車でした(写真は帰りに撮ったものです)
20170729_iha39.jpg

登山道への入り口です。ここから沢沿いの気持ち良い道を歩きます。
20170729_iha51.jpg

緑の中の写真です。
20170729_iha54.jpg

20170729_iha55.jpg

20170729_iha58.jpg

20170729_iha59.jpg

20170729_iha63.jpg

20170729_iha66.jpg

20170729_iha60.jpg

20170729_iha61.jpg

20170729_iha62.jpg


ちょっと水量が少なかったので、なかなか良い場所が見つかりませんでしたが
スローシャッターで遊んでみました。
20170729_iha31.jpg


切り株のところで休憩中。
20170729_iha36.jpg

20170729_iha37.jpg


最後は、自分撮り。
20170729_iha34.jpg

今回は山の中を歩いただけで、ほとんど日陰でしたので
真夏であっても、気持ちいい気温でした。
念願だったオオキツネノカミソリもきれいでした。

sora

のんびりツーリング From 福岡