パワースポットへ
└ CB ツーリング
■岳神社(権現岳神社)
炭山棚田の彼岸花を見る前に寄ったのが、岳神社。
伊万里市大川内山は、佐賀鍋島藩の御用窯がある焼物の産地であり、
伊万里焼会館や物産館がある観光地です。
この日も、韓国からの観光客がたくさん来られてました。
ここからもう少し進んで行くと岳神社の参道入り口があります。
駐車場はありそうもなかったので、車だと伊万里焼会館の駐車場に止めるしかないようです。
私はバイクだったので鳥居の脇の空きスペースに止めています。

まずは1つめの鳥居をくぐり階段を登ります。


少し歩くと、広場になったような場所にでます。
ここを通って、奥に見えるのが、3つめの鳥居。


ここは、伊万里焼の名陶工だった「副島勇七」を供養してる場所らしいです。

さらに上を目指します。

3つめの鳥居を潜ると、林道に出、ここに3台ほど車を止める駐車場があります。
そして林道脇に4つ目の鳥居があり、
右に水汲み場、左には「のど地蔵」があります。

ここからも階段を登っていくのですが、
入り口からだと、数百段? かなり登っていくので体力が必要ですね。


やっと見えてきました。

大きな岩を貫通した、その中に建てられた社がすごいパワーを感じます。

手水舎から見る景色は、長い階段を登って来ただけあって、気持ちいいです。


くり抜かれた岩を潜り見返ると、岩と一体化したように建てられていることがわかります。




10時くらいに登り始めたと思いますが、
隠れたパワースポットなのか、階段では蜘蛛の巣を避けながら誰とも会うこともありませんでした。
しかし、ここも不思議な力をもらえたような気がします。
ひっそりと、神秘的な神社、体力がある方は是非。
炭山棚田の彼岸花を見る前に寄ったのが、岳神社。
伊万里市大川内山は、佐賀鍋島藩の御用窯がある焼物の産地であり、
伊万里焼会館や物産館がある観光地です。
この日も、韓国からの観光客がたくさん来られてました。
ここからもう少し進んで行くと岳神社の参道入り口があります。
駐車場はありそうもなかったので、車だと伊万里焼会館の駐車場に止めるしかないようです。
私はバイクだったので鳥居の脇の空きスペースに止めています。

まずは1つめの鳥居をくぐり階段を登ります。


少し歩くと、広場になったような場所にでます。
ここを通って、奥に見えるのが、3つめの鳥居。


ここは、伊万里焼の名陶工だった「副島勇七」を供養してる場所らしいです。

さらに上を目指します。

3つめの鳥居を潜ると、林道に出、ここに3台ほど車を止める駐車場があります。
そして林道脇に4つ目の鳥居があり、
右に水汲み場、左には「のど地蔵」があります。

ここからも階段を登っていくのですが、
入り口からだと、数百段? かなり登っていくので体力が必要ですね。


やっと見えてきました。

大きな岩を貫通した、その中に建てられた社がすごいパワーを感じます。

手水舎から見る景色は、長い階段を登って来ただけあって、気持ちいいです。


くり抜かれた岩を潜り見返ると、岩と一体化したように建てられていることがわかります。




10時くらいに登り始めたと思いますが、
隠れたパワースポットなのか、階段では蜘蛛の巣を避けながら誰とも会うこともありませんでした。
しかし、ここも不思議な力をもらえたような気がします。
ひっそりと、神秘的な神社、体力がある方は是非。
スポンサーサイト