fc2ブログ

パワースポットへ

 └ CB ツーリング
09 /28 2017
■岳神社(権現岳神社)
炭山棚田の彼岸花を見る前に寄ったのが、岳神社。
伊万里市大川内山は、佐賀鍋島藩の御用窯がある焼物の産地であり、
伊万里焼会館や物産館がある観光地です。
この日も、韓国からの観光客がたくさん来られてました。
ここからもう少し進んで行くと岳神社の参道入り口があります。
駐車場はありそうもなかったので、車だと伊万里焼会館の駐車場に止めるしかないようです。
私はバイクだったので鳥居の脇の空きスペースに止めています。



まずは1つめの鳥居をくぐり階段を登ります。
20170923_gaku02.jpg

20170923_gaku04.jpg

少し歩くと、広場になったような場所にでます。
ここを通って、奥に見えるのが、3つめの鳥居。
20170923_gaku06.jpg

20170923_gaku07.jpg

ここは、伊万里焼の名陶工だった「副島勇七」を供養してる場所らしいです。
20170923_gaku05.jpg

さらに上を目指します。
20170923_gaku09.jpg

3つめの鳥居を潜ると、林道に出、ここに3台ほど車を止める駐車場があります。
そして林道脇に4つ目の鳥居があり、
右に水汲み場、左には「のど地蔵」があります。
20170923_gaku12.jpg

ここからも階段を登っていくのですが、
入り口からだと、数百段? かなり登っていくので体力が必要ですね。
20170923_gaku13.jpg

20170923_gaku18.jpg

やっと見えてきました。
20170923_gaku20.jpg

大きな岩を貫通した、その中に建てられた社がすごいパワーを感じます。
20170923_gaku22.jpg

手水舎から見る景色は、長い階段を登って来ただけあって、気持ちいいです。
20170923_gaku23.jpg

20170923_gaku25.jpg

くり抜かれた岩を潜り見返ると、岩と一体化したように建てられていることがわかります。
20170923_gaku26.jpg

20170923_gaku27.jpg

20170923_gaku28.jpg

20170923_gaku30.jpg

10時くらいに登り始めたと思いますが、
隠れたパワースポットなのか、階段では蜘蛛の巣を避けながら誰とも会うこともありませんでした。
しかし、ここも不思議な力をもらえたような気がします。
ひっそりと、神秘的な神社、体力がある方は是非。
スポンサーサイト



炭山棚田 -彼岸花-

 └ CB ツーリング
09 /23 2017
今年の彼岸花は、どこに行こうと思って調べてたら、
伊万里にある炭山棚田を発見。さっそく行ってきました。
ここは、あまり知られてないのか、カメラマンも少なく、
来てある方も、地元である佐賀ナンバーの車が多かった気がします。

まだ蕾も残ってたので、満開ちょっと手前かな。



20170923_sumi07.jpg

20170923_sumi11.jpg

20170923_sumi10.jpg

20170923_sumi12.jpg

20170923_sumi15.jpg

20170923_sumi18.jpg

20170923_sumi19.jpg

20170923_sumi22.jpg

20170923_sumi23.jpg

20170923_sumi24.jpg

20170923_sumi13.jpg

20170923_sumi14.jpg

20170923_sumi16.jpg

スマホに、カメラのライブビュー表示してシャッター押してます。
以前は、リモコンスイッチでしたけど、便利になりました。
20170923_sumi01.jpg

阿蘇方面ドライブ

何気ない日記
09 /17 2017
2017/08/26
幣立神宮からの帰り、高森のらくだ山で地鶏を食べました。
ツーリングでは何度も行ってますが、家族でははじめてです。
3人ですが、2人前+ご飯と生卵でも、食べきれないほどのボリュームです。
20170826_Hei61.jpg

その後は、大観峰に寄って帰りました。
阿蘇を走ると、こんな景色が見られるのでいいですね。


20170826_Hei63.jpg

20170826_Hei64.jpg

20170826_Hei65.jpg


大観峰からの眺め。
根子岳は雲に覆われてました。
20170826_Hei66.jpg

20170826_Hei67.jpg

散歩中

何気ない日記
09 /16 2017
9月2日の空。
朝から気持ちのいい空が広がっていたので百道まで散歩。



20170902_mo02.jpg

20170902_mo03.jpg

20170902_mo04.jpg

20170902_mo05.jpg

20170902_mo06.jpg

20170902_mo07.jpg

20170902_mo08.jpg

20170902_mo09.jpg

諸津観音と珍百景(壱岐)

何気ない日記
09 /10 2017
お盆、壱岐に帰省したときの残りの写真です。
ここは、今まで知らなかった場所ですが、
作りがまだきれいだったので、新しいスポットですかね。

壱岐市芦部町諸津にある「諸津観音」
とにかく、いろんな石像があります。入り口から、こんな塔でした。


観音様。
20170812_ikiMoro04.jpg

20170812_ikiMoro06.jpg

20170812_ikiMoro08.jpg

20170812_ikiMoro10.jpg

20170812_ikiMoro12.jpg


海側を見ると、前の記事で紹介した「八大龍王神社」があります。
20170812_ikiMoro09.jpg

20170812_ikiMoro13.jpg

20170812_ikiMoro16.jpg





そして、この諸津観音からすぐ下にある、ココ。
テレビで紹介された珍百景です。
20170812_ikiMoro21.jpg

石垣。
20170812_ikiMoro22.jpg

ん?
20170812_ikiMoro23.jpg

残念ながら、雑草に覆われて石垣が見えませんでした。
親子二代で50年近くかけて手積みされた石垣らしいです。

sora

のんびりツーリング From 福岡