fc2ブログ

神社めぐりの続き

何気ない日記
10 /31 2017
宝珠山から浮羽経由で星野村へ。

■室山熊野神社
福岡県八女市星野村

神様が乗ってきた船をつけた場所(船着岩)の
下にあるのが室山熊野神社。
静寂の中、苔むした石段を登ると、そこは神秘的な世界でした。

参道入り口からだと、365段の石段を登るのですが
途中の駐車場に止めたので、楽勝でした。


20171028_muro02.jpg

随神門
20171028_muro04.jpg

今にも落ちそうな岩。
20171028_muro05.jpg



「けほぎ岩」という巨大な岩のトンネル
20171028_muro06.jpg

20171028_muro07.jpg


20171028_muro14.jpg

けほぎ岩を潜ると、そこは神秘の世界でした。
岩清水を受けたという「心字池」、そして神橋(石橋)がかけられています。
20171028_muro09.jpg

20171028_muro10.jpg

20171028_muro12m.jpg

20171028_muro13.jpg

20171028_muro16.jpg

20171028_muro17.jpg


この神秘的な空間から、室山熊野神社の拝殿へと。
20171028_muro19.jpg

20171028_muro20.jpg

20171028_muro21.jpg



20171028_muro23.jpg

20171028_muro25.jpg

20171028_muro26.jpg

雨の中なのでよりひっそりとした山奥の神社でした。
スポンサーサイト



岩屋神社へ

何気ない日記
10 /29 2017
朝倉にある「岩屋神社」に行ってきました。
雨が降ったり止んだりと言った感じで、足元も悪くてちょっと心配でしたが
雨に濡れた神社も神秘的でした。

■岩屋神社
朝倉郡東峰村大字宝珠山

ご神体は、空から降ってきたとされる「宝珠石(星の玉)」。
神仏が降臨する神聖な場所として修験者の重要な修行場だった場所で
ここの周辺は、火山活動や風化侵食によってできた天然の奇岩群・窟群を形成しています。
また、県天然記念物に指定されている、樹齢700年のイチョウの巨木は見ごたえあります。
ちなみに、宝珠とは、仏教用語で「何でも願いが叶う不思議な宝石」だとか。



高さ約36m・幹周り約6m、樹齢700年のイチョウの巨木
20171028_iwaya05.jpg

20171028_iwaya08.jpg

20171028_iwaya07.jpg

20171028_iwaya09.jpg

20171028_iwaya10.jpg


洞窟
山伏たちによって彫られた人工の穴です。
20171028_iwaya13.jpg

20171028_iwaya15.jpg

20171028_iwaya14.jpg

20171028_iwaya17.jpg

20171028_iwaya19.jpg


岩屋神社本殿
20171028_iwaya20.jpg

20171028_iwaya21.jpg

20171028_iwaya23.jpg

20171028_iwaya25.jpg


針の耳と梵字岩
この細い岩の割れ目は、針の耳と呼ばれており、親不孝な人が通ると、上から石が落ちてくるとの言い伝えがあります。
また割れ目の中の岩には、梵字がかすかに残っています。
20171028_iwaya27.jpg

20171028_iwaya26.jpg


熊野神社本殿へ、さらに登っていきます。
20171028_iwaya29.jpg

20171028_iwaya30.jpg

20171028_iwaya31.jpg

20171028_iwaya34.jpg

20171028_iwaya35.jpg

平原歴史公園のコスモス

何気ない日記
10 /14 2017
糸島にある「平原歴史公園」のコスモスを見てきました。
5年ぶりに行きましたが、以前あった藁葺き屋根の建物がなくなっていたのが残念です。
写真的には良かったのですが。

朝の9時ごろ行きましたが、誰もいなくて独り占めでした。
地元の方と話しをしましたが
おととしや去年より、今年はきれいに咲いたとのこと、また、今日がほぼ満開なんじゃないかと思います。



20171014_ko03.jpg

20171014_ko04.jpg

20171014_ko06.jpg

20171014_ko10.jpg

20171014_ko11.jpg

20171014_ko13.jpg

20171014_ko14.jpg

20171014_ko15.jpg

20171014_ko18.jpg

展望の日

何気ない日記
10 /09 2017
福岡タワーのイルミが真っ赤でした。
調べてみると、10月1日が「展望の日」とのことで、その前日の9月30日は
全国で9箇所のタワーが赤くなってるらしいです。



久しぶりに宙玉レンズも持っていきました。
20170930_at02.jpg

室見川沿いの彼岸花

何気ない日記
10 /07 2017
室見川をちょっとだけ上流に行くと、
田園風景となり、畦には彼岸花が咲いています。
ちょっとだけお邪魔して写真を撮らせていただきました。



20170924_Hi04.jpg

20170924_Hi05.jpg

20170924_Hi08.jpg

20170924_Hi10.jpg

20170924_Hi11.jpg

20170924_Hi13.jpg

20170924_Hi14.jpg


彼岸花・・・
もう何年も前、ネットでたまたま見つけた記事。
曼珠沙華幻想

そのときから、この方のブログは毎回、読むようになりました。
どうやら、私の家の近くの方で、おばぁちゃんのよう。
それでもカメラを持ってまわり、室見川の桜を見るのも今年が最後かもとか
そんな記事が増えてきて、最後は病院からの投稿になりました。

彼岸花の季節になると、この記事を思い出し
きっと、この話は室見川の上流、内野あたりのことを書かれているのでは?
と思ったりします。

この方のこんな記事も記憶に残ってます。
大地の二人
桜散るころ

もう投稿されることはないけど、
ときどき、過去の記事を読み返したりしてます。

さて、3連休ですね。特に予定もありませんが(笑)

二見ヶ浦へ

 └ CB ツーリング
10 /02 2017
9月10日です。
バイクで二見ヶ浦まで走ってきました。
久しぶりの糸島の海。


20170910_fu02.jpg

20170910_fu05.jpg

20170910_fu06.jpg

20170910_fu08.jpg

20170910_fu09.jpg

20170910_fu10.jpg



そして、始めての「一蘭の森」。
20170910_fu21.jpg

20170910_fu22.jpg

20170910_fu24.jpg

20170910_fu23.jpg

一蘭は、ほとんど行かないのですが、
せっかくここまで来たので、久しぶりに食べてみました。
昭和10年代を再現したお店へ。
なつかしい音楽もかかって、白黒の写真もあったりと。
ほんと久しぶりの一蘭ラーメンでした。

sora

のんびりツーリング From 福岡