fc2ブログ

宮島めぐり

何気ない日記
03 /30 2018
前記事の続きです。

厳島神社をまわりお昼を食べた後、
まだ時間があるので、どこに行こうかと思っていましたが
宮島ロープウェイが止まっていたので、
粟島神社、大聖院のほうまで歩いてみました。
ここまで来たのは始めてです。

突然、民家の中に現れた「粟島神社」


大聖院の門は。とても立派でした。
20180310_Miya23.jpg

いくつか建物があったんですが、それぞれ何だったか覚えてません。
20180310_Miya24.jpg

20180310_Miya25.jpg

建物もすごかったのですが、周辺にある「お地蔵さん」がよかったです。
20180310_Miya22.jpg

20180310_Miya27.jpg

20180310_Miya28.jpg

20180310_Miya29.jpg

20180310_Miya30.jpg

みなさん、毛糸の帽子をかぶってましたよ。

久しぶりに宮島に行ったけど、もう少しゆっくりしたいですね。
往復で8時間は、つらい。

スポンサーサイト



宮島へドライブ

何気ない日記
03 /28 2018
3月10日、片道4時間のドライブ。
「安芸の宮島」 厳島神社

ここは、かなり昔に来たことがある。
厳島神社そのものは、何も代わり映えはしないけど、
海外からの観光客は多くなっていますね。
福岡と違うのは、アジア系の方ではなくアメリカやヨーロッパからの人が多い気がする。

11時頃に宮島口に着いたんですが、駐車場はいっぱいで、ちょっと離れた場所に止めました。
フェリーはすぐに乗ることができて、鳥居の近くを進んでくれました。


海側から厳島神社を見るのもいいですね。
20180310_Miya02.jpg


フェリーを降りてからは、人の波に飲まれながらしばらく歩いていると、鳥居が見えてきました。
海の中です。
20180310_Miya04.jpg

この時間だと、潮も引いていて、砂浜にも下りることができました。
15時すぎの帰るときには、潮が満ちていてここも海の中でした。
20180310_Miya05.jpg

拝観料を払って神社の中へ。
20180310_Miya07.jpg

20180310_Miya08.jpg

20180310_Miya09.jpg

この朱色がいいですよね。とってもきれいです。
20180310_Miya11.jpg

20180310_Miya12.jpg

順路に従って進んで厳島神社を出ました。
宮島に来たのでお昼は、牡蠣フライ定食をいただきました。おいしかったです。
お昼を食べたあとは、娘と娘の友達と別行動で。

20180310_Miya13.jpg

五重塔が見えてたので行ってみました。
20180310_Miya15.jpg

20180310_Miya16.jpg

20180310_Miya17.jpg

この後は、周辺の神社を巡ってます。
また次回へ。

愛宕神社の桜

何気ない日記
03 /25 2018
新聞の桜開花情報を見ると、愛宕神社は 「7分咲き」 とのこと。
さっそく行ってみましたが、半分も開いてない感じでした。

次の土、日かな?



20180324_sa03.jpg

20180324_sa04.jpg

サイクリング

何気ない日記
03 /18 2018
暖かくなった日曜日(4日)、近所の海まで娘とサイクリング。
生の松原。国道はいつも通ってますが、海まで来たのは始めてです。

クロマツの林を抜けると、海が見えてきます。
20180304_Ji16.jpg



20180304_Ji14.jpg

20180304_Ji15.jpg

小戸ヨットハーバーもあるので、海にはヨットも見えます。
20180304_Ji01.jpg

20180304_Ji02.jpg

20180304_Ji09.jpg

20180304_Ji13.jpg

20180304_Ji06.jpg

20180304_Ji11.jpg

波の音を聞きながら、30分ほどのんびりして帰りました。
20180304_Ji18.jpg

河津さくら

何気ない日記
03 /12 2018
昨日(11日)、愛宕神社へ行く途中にある河津桜を撮りに行ってきました。
今年はちょっと遅めの開花です。

道端にある2本の河津桜ですが
毎年、写真を撮っていると、何人かのカメラマンがいます。



20180311_sa04.jpg

20180311_sa01.jpg

20180311_sa05.jpg

20180311_sa08.jpg

この2日前には、海老蔵さんも愛宕神社に来られたみたいですね。
ブログに載ってました。

玉置神社

何気ない日記
03 /11 2018
紀伊地方の神社巡り、最後です。

毎月のように行っている伊勢への出張ですが
2月は木曜、金曜と仕事をして、そのまま1泊、
土曜日に、お客様といっしょに紀伊半島の神社を巡ってました。

当初からお酒の席で、神社巡りの話しとなり、そんな中で「玉置神社」を教えてもらいました。
そして、私がぜひ、「玉置神社」に行ってみたいとなり実現したものです。

「玉置神社」、ネットで調べてみると、すごい場所なんだと気付かされます。
この日も雪で、前日だと行くこともできなかったでしょうし
自分だけでは、いろんな意味で、たどり着けなかったと思います。
ここは、ほんとにすごかったです。軽い気持ちで行ける場所ではありませんね。

今回の神社巡りは、私はまったくと言っていいほど下調べもしてなくて、
ただ、玉置神社に行きたいと思ってました。
そんな中で、花窟神社、神倉神社を皮切りに那智の滝と熊野三山を巡り
最後に奥院にあたる玉置神社に正式参拝と案内していただきました。
こうやって思い起こすと、その参拝の順番や場所も、
いろいろと考えていただいたのだと思います。

熊野速玉大社では、左手の山(上倉神社のほうかな?)、高い空から見守られているような
熊野本宮大社では、伊勢神宮に参拝したときと同じような風を感じ
玉置神社でも、その風が吹いてきたし、ここも空が非常に高く感じたんですよね。
ここでは書けないような、すごいお話しも聞けました。

とにかく、この地方の神社は、どこもすごかったです。
また、時間があれば行ってみたいですね



玉置山(標高1,076m)の山頂近くです。
駐車場からさらに林道みたいなところを歩いていきます。
雪もすごくて、駐車場までも、なんとか車で来れた感じでした。



20180217_5tamaki_02.jpg

20180217_5tamaki_03.jpg

20180217_5tamaki_04.jpg


■玉置神社
奈良県吉野郡十津川村

「熊野三山の奥の宮」ともいわれる玉置神社は、
大峰山系の霊山の一つである玉置山(標高1,076m)の山頂近くにが鎮座しています
境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、
平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

20180217_5tamaki_05.jpg

20180217_5tamaki_08.jpg

20180217_5tamaki_09.jpg

20180217_5tamaki_10.jpg



本殿から、さらに山を登っていくと、玉石社があります。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。
20180217_5tamaki_11.jpg

20180217_5tamaki_12.jpg



駐車場まで戻ってくると、すがすがしい青空でした。
20180217_5tamaki_14.jpg

この空には、白龍がいるのかも知れませんね。
20180217_5tamaki_15.jpg

駐車場から見える風景です。
20180217_5tamaki_17.jpg

20180217_5tamaki_18.jpg

熊野本宮大社

何気ない日記
03 /11 2018
■熊野本宮大社

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といい
熊野三山へお参りするための道を熊野古道と呼ぶそうです。
ここ、熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)。
そして、いたるところに見られる3本足のカラス。
日本サッカー協会のシンボルとしても有名な、八咫烏(やたがらす)ですね。



20180217_4kuma02.jpg

20180217_4kuma03.jpg

20180217_4kuma04.jpg

20180217_4kuma08.jpg

20180217_4kuma07.jpg

熊野那智大社

何気ない日記
03 /09 2018
■熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

那智の滝から少し登っていった場所に熊野那智大社があります。
熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。

車でも行けますが、那智の滝から歩いて行きます。


20180217_3nachi22.jpg

この3重の塔は、展望台になっているようでした。
20180217_3nachi23.jpg

3重の塔と、そのすぐ右側が那智の滝。
ここからの写真が一番いいかもです。
20180217_3nachi24.jpg


拝殿の近くには樹齢約850年と推定される楠の大木が枝を広げています。
幹には人がなかに入れるほどの洞ができています。
20180217_3nachi27.jpg

中に入ってみました。
20180217_3nachi29.jpg

20180217_3nachi28.jpg

真っ暗の幹の中から出ると。
20180217_3nachi26.jpg

20180217_3nachi31.jpg


熊野那智大社は、ちょうど工事中で建物全体が幕で覆われていたため、写真は撮っていません。

那智の滝と飛龍神社

何気ない日記
03 /04 2018
まだまだ、「三重・和歌山・奈良」の神社巡りが続きます。

■那智の滝と飛龍神社
歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
日本三大名滝の一つで、落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの
落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻です。


日本で有名な滝と言えば、華厳の滝と那智の滝。
名前は知っていますが、今回、那智の滝に行くことができました。

駐車場から少し歩いて、第一の鳥居。


坂道を下りていきます。
20180217_3nachi03.jpg

振り返ると、けっこう下りてきました。
20180217_3nachi04.jpg

20180217_3nachi05.jpg

正面に、崖の上から真下に落ちる滝が見えてきました。
20180217_3nachi06.jpg

那智の滝。落差133m はすごいですね。
20180217_3nachi07.jpg



滝の間近まで行ける「お瀧拝所」まで行ってみます(別途、料金がかかります)
今度は坂道を登って。
20180217_3nachi16.jpg

展望デッキみたいなものが作られていました。
20180217_3nachi10.jpg

20180217_3nachi14.jpg

20180217_3nachi17.jpg


20180217_3nachi18.jpg

20180217_3nachi19.jpg

確かに1本の滝で落差133m はすごいのですが、
今までに行った滝は、ここより小さいかもしれませんが、
滝つぼのすぐ近くまで行くことができ、水しぶきとかもかかるくらい、
水の音もすごいので、迫力があります。
那智の滝は「お瀧拝所」でも、まだ遠い位置から眺めますので
ちょっと物足りないかなと感じました。

熊野速玉大社

何気ない日記
03 /04 2018
まだまだ、「三重・和歌山・奈良」の神社巡りが続きます。

■熊野速玉大社  -和歌山県新宮市-
熊野三山の一社として全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮。
熊野速玉大神と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。



20180217_2haya03.jpg

20180217_2haya04.jpg

20180217_2haya05.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡