fc2ブログ

棚田の彼岸花

 └ CB ツーリング
09 /30 2018
23日、去年と同じ、炭山の棚田に彼岸花を見にきました。
ここは、人も少なくゆっくりできます。
ただ、蕾も多く、満開まではもう少しって感じでした。



20180923_su08.jpg


ここは、一番高い場所から見た風景です。
20180923_su06.jpg

20180923_su11.jpg

一番高い所から、少し下ったところに、彼岸花が密集していました。
20180923_su14.jpg

20180923_su16.jpg


20180923_su17.jpg

20180923_su18a.jpg

20180923_su19.jpg

20180923_su20a.jpg

20180923_su21d.jpg

20180923_su22.jpg



最後に、
スマホの遠隔操作でシャッターを押してます。
20180923_su03.jpg


スポンサーサイト



伊万里の権現岳神社へ

 └ CB ツーリング
09 /30 2018
去年と同じ、伊万里の権現岳神社まで走ってきました。
前原から二丈浜玉道路、唐津からは唐津伊万里道路を使うと無料だし、
あっという間に伊万里まで行けます。

伊万里焼の里。
地元では、伊万里焼を「鍋島焼」というそうです。
ここは、両側に窯元がたくさんあり、展示即売所もあります。

後ろに見える山に入っていきます。


道路の左側には、川(人工的な)があって、水遊びもできそうです。
20180923_gaku16.jpg



今年は、ちょっと楽をして、登山口のほうまでバイクできました。
ここが岳神社の入り口。
20180923_gaku01.jpg

ここで写真を撮ろうとしてファインダーを除くと、
突然、ファイダーの中が薄暗くなりました。何をやっても、薄暗いまま。
10分くらい、アタフタしてました。もしかしたら、拒絶された?
心霊のテレビだったら、絶対に霊の仕業でしょう。
とりあえず、手を洗い鳥居のとこで一礼。
すると、カメラも正常に映るようになってました。
上の写真は、このとき、戻ってから写したものです。よかった。

気を取り直して、上ります。
途中、くもの巣があちこちにあるので、落ちてた木の枝で払いながら歩きます。
20180923_gaku04.jpg

20180923_gaku05.jpg


去年も来ているので、距離感もわかっています。
やっと、神社が見えてきた。
20180923_gaku14.jpg

岩の間にある社殿。
20180923_gaku12.jpg

20180923_gaku11.jpg

岩の中央から、本殿が見えるのですが、
ここでの写真は撮っていません。やはり、ちょっと不気味なので。

岩を潜り抜けて、反対側から見ると。
20180923_gaku10.jpg

20180923_gaku09.jpg

20180923_gaku07.jpg

20180923_gaku06.jpg

今回も誰とも会わずに、参拝しましたが
パワースポットというよりちょっと不気味な、何かを感じる神社です。
下りてきて、カメラをバイクのシートの上においていたのですが、
いきなり落下するというハプニングもありました。
やはり、何か怖い、、神社でした。

彼岸花

何気ない日記
09 /22 2018
室見川沿いを自転車で上流方面へ。
西部運動公園の近くで見つけた彼岸花。

虫の目線で(笑)


20180922_hi02.jpg

20180922_hi03.jpg

20180922_hi04.jpg



彼岸花と言えば田んぼの畦道ですね。稲穂もたわわに実ってます。
20180922_hi11.jpg

20180922_hi12.jpg

20180922_hi13.jpg

20180922_hi14.jpg

20180922_hi15.jpg

20180922_hi16.jpg

20180922_hi18.jpg

20180922_hi20.jpg

20180922_hi21.jpg

愛宕浜からの夕日

何気ない日記
09 /16 2018
夕方の自転車散歩

この時期なら愛宕浜からきれいな夕日が見える。
夕方の風を受けての静かな時間。



20180818ata09.jpg

20180818ata08.jpg

20180818ata07.jpg

20180818ata05.jpg

20180818ata03.jpg

20180818ata01.jpg

20180818ata13.jpg

京都へ №2

何気ない日記
09 /08 2018
テレビでも紹介されていたのを見て、
行きたかった鞍馬寺に行きました。

■鞍馬寺
牛若丸の修行の地「鞍馬山」は、650年前に
護法魔王尊(サナト・クマラ)が、金星から降ってきた場所と言われており、
鞍馬寺の本尊は「尊天」、護法魔王尊・毘沙門天・千手観音の三身のことだそうです。
「すべての生命を生かし存在させる宇宙のエネルギー」



最初の門(仁王門)を潜ります。
20180728_kura03.jpg

右手にケーブルカーのあるのですが、散策もしたいし歩いて登ることにしました。
ちょっと後悔しましたが(笑)
20180728_kura04.jpg

途中にある由岐神社。この門もすごそうです。
20180728_kura08.jpg

20180728_kura09.jpg

中門
仁王門から鞍馬寺までの中間あたりですかね。
20180728_kura11.jpg

この階段をあがれば、本殿です。
20180728_kura18.jpg

本殿金堂
伊勢を出てから、ここに着くまでずっと雨でしたが、本殿に着いたら晴れてきました。
(鞍馬寺が先で、次に出雲大神宮に行っています)
20180728_kura23.jpg

20180728_kura25.jpg

ここでは、本尊がある奥の奥まで連れていってもらいました。
普通ならば、たどり着く人はそうそういないと思われる場所です。
そこで、真っ暗の中、しばらく瞑想して。

出てくると、
空にハロ現象が出てました。
20180728_kura22.jpg

戻ります。途中からケーブルカーで。
20180728_kura28.jpg

20180728_kura29.jpg

20180728_kura30.jpg

今回、仕事の関係でお客様と
伊勢からレンタカーを借りて、この鞍馬寺、出雲大神宮、吉田神社とお参りすることができました。
なかなか、自分だけだと観光地だけしかまわれず、貴重な体験でした。
また、行きたい!!

京都へ

何気ない日記
09 /02 2018
伊勢(三重県)出張のついでに
京都の神社を巡ってきました。

まずは、

■出雲大神宮
島根県の出雲大社ではなく、京都、亀岡市にある「出雲大神宮」。

日本一の縁結びの神様らしいです。
しかし、単に男女の仲を結ぶことだけでなく、
人聞が立派に成長するように、社会が明るく楽しいものであるようにと、
お互いの発展のためのつながりが結ばれるという。
むすびの力を私達に与えて下さる神様です。



20180728_izumo03.jpg

20180728_izumo04.jpg

20180728_izumo05.jpg

20180728_izumo07.jpg

20180728_izumo08.jpg

20180728_izumo09.jpg

20180728_izumo10.jpg

20180728_izumo11.jpg

20180728_izumo12.jpg

天の岩戸

何気ない日記
09 /01 2018
出張で行っている伊勢から車で40分くらい
サミットで有名になった志摩にある「天の岩戸」

■天の岩戸(恵利原の水穴)
天照大御神が須佐之男命の悪事を戒めるために隠れ住まわれたと伝えられている。
岩穴から湧き出る清水は「名水百選」に認定されています



20180727_ama03.jpg

20180727_ama04.jpg

20180727_ama06.jpg

20180727_ama07.jpg

20180727_ama08.jpg

20180727_ama09.jpg

20180727_ama10.jpg

sora

のんびりツーリング From 福岡