糸島方面へ
└ カブ ツーリング
2019/11/02 3連休の初日
天気も良かったので、ご近所をカブでツーリング。
糸島方面へ。
向かうのは、後ろに見える雷山。

雷山千如寺大悲王院の大楓は、上のほうが少し赤みがかっていましたが、まだまだのようです。
それでも、バスが止まってました。
千如寺は通り過ぎて、「雷神社」、もう3度目かな。
この静かな雰囲気が好きなんです。
あと半月もしたら、イチョウの黄葉がきれいです。


ここから、さらに登っていき、途中から林道へ入っていきます。
車で通るのは難しいような、ぬかるみや砂利道をカブで進んで行き、
突然現れる「不動池」 神秘的でした。

こんな場所なので、誰も来ない。
しばし、カブの写真撮ってました。




ここから少し進んで、バイクを降り、登山道に入っていきます。

「雷山神籠石」
最初は大きな石でもあるのかと思っていましたが、違いました。
標高400メートルから480メートルの山中に築かれた古代山城です。
城の範囲は東西300メートル、南北700メートルほどと考えられます。 (糸島市のHPより)
ようするに、山城の跡で、ここはその一部らしい。


もと来た林道を戻り、白糸方面へ走ります。
せっかくなので、白糸の滝にも立ち寄りました。

はろ展望台まで進みました。ここから糸島の海を眺めることができます。



白糸の滝に戻り、前原から福岡市内へと戻りました。
途中の景色がいいところで。


今回も大型バイクでは行けない様な場所まで突き進んで楽しみました。
一応、パンク修理キット一式はつんでます。
天気も良かったので、ご近所をカブでツーリング。
糸島方面へ。
向かうのは、後ろに見える雷山。

雷山千如寺大悲王院の大楓は、上のほうが少し赤みがかっていましたが、まだまだのようです。
それでも、バスが止まってました。
千如寺は通り過ぎて、「雷神社」、もう3度目かな。
この静かな雰囲気が好きなんです。
あと半月もしたら、イチョウの黄葉がきれいです。


ここから、さらに登っていき、途中から林道へ入っていきます。
車で通るのは難しいような、ぬかるみや砂利道をカブで進んで行き、
突然現れる「不動池」 神秘的でした。

こんな場所なので、誰も来ない。
しばし、カブの写真撮ってました。




ここから少し進んで、バイクを降り、登山道に入っていきます。

「雷山神籠石」
最初は大きな石でもあるのかと思っていましたが、違いました。
標高400メートルから480メートルの山中に築かれた古代山城です。
城の範囲は東西300メートル、南北700メートルほどと考えられます。 (糸島市のHPより)
ようするに、山城の跡で、ここはその一部らしい。


もと来た林道を戻り、白糸方面へ走ります。
せっかくなので、白糸の滝にも立ち寄りました。

はろ展望台まで進みました。ここから糸島の海を眺めることができます。



白糸の滝に戻り、前原から福岡市内へと戻りました。
途中の景色がいいところで。


今回も大型バイクでは行けない様な場所まで突き進んで楽しみました。
一応、パンク修理キット一式はつんでます。
スポンサーサイト
コメント