小国方面へ
└CBR ツーリング
CBR400R 最初のツーリング 2019/12/19
ちょっと寒かったけど、小国方面へ
慣らし中のため、高速道路は90kmしかだしていません(笑)
さすがに12月の平日ということもあり、バイクとはまったく会いませんでした。
亀石峠まで来ましたが、ここが一番寒かった。写真撮って、すぐに走りました。

小国の鍋ヶ滝に行こうと思ったけど、近くに、まだ行ったことがない滝があったので、そちらへ。
名前も、「秘境七滝」 と言うので、私好みかなと。
山道を進んで、駐車場に到着しました。

メタセコイヤの木でしょうか、落葉して駐車場がオレンジ色。

駐車場から、階段を下りていきます。

七滝、どれを数えるのかわかりません(笑)



この階段は、途中で行き止まりとなってます。
再度、階段を登って道路まで戻り、違う階段で下りて行けそうですが、さすがに疲れるのでやめました。
次は、モンキー125のGATA君とスーパーカブで来た、草原へ。





緑の草原も、すっかり秋色でした。
ここから、幸野川橋梁に寄って帰ります。
旧国鉄宮原線は、1935年に着工し、戦争を挟み1954年に全通、
しかし、1984年、赤字ローカル線の筆頭として全線が廃止されたそうです。
その一部が、この幸野川橋梁で、当時は鉄不足のため、コンクリートの中に入れる鉄筋を
竹にしたという噂もあります。



寒かったけど、楽しいツーリング。
400ccなので、以前に比べるとパワーがない分、ギアチェンジを頻繁にしないといけません。
クラッチが軽いので、左手はなんとか大丈夫です。
前傾姿勢も、思ったほど苦にはならないかな。
とりあえず、1ヶ月点検までには最低でも500kmは乗っておかないと。
ちょっと寒かったけど、小国方面へ
慣らし中のため、高速道路は90kmしかだしていません(笑)
さすがに12月の平日ということもあり、バイクとはまったく会いませんでした。
亀石峠まで来ましたが、ここが一番寒かった。写真撮って、すぐに走りました。

小国の鍋ヶ滝に行こうと思ったけど、近くに、まだ行ったことがない滝があったので、そちらへ。
名前も、「秘境七滝」 と言うので、私好みかなと。
山道を進んで、駐車場に到着しました。

メタセコイヤの木でしょうか、落葉して駐車場がオレンジ色。

駐車場から、階段を下りていきます。

七滝、どれを数えるのかわかりません(笑)



この階段は、途中で行き止まりとなってます。
再度、階段を登って道路まで戻り、違う階段で下りて行けそうですが、さすがに疲れるのでやめました。
次は、モンキー125のGATA君とスーパーカブで来た、草原へ。





緑の草原も、すっかり秋色でした。
ここから、幸野川橋梁に寄って帰ります。
旧国鉄宮原線は、1935年に着工し、戦争を挟み1954年に全通、
しかし、1984年、赤字ローカル線の筆頭として全線が廃止されたそうです。
その一部が、この幸野川橋梁で、当時は鉄不足のため、コンクリートの中に入れる鉄筋を
竹にしたという噂もあります。



寒かったけど、楽しいツーリング。
400ccなので、以前に比べるとパワーがない分、ギアチェンジを頻繁にしないといけません。
クラッチが軽いので、左手はなんとか大丈夫です。
前傾姿勢も、思ったほど苦にはならないかな。
とりあえず、1ヶ月点検までには最低でも500kmは乗っておかないと。
スポンサーサイト
コメント
今年もよろしくお願いします。
昔はよく小国方面に行っていたのですが、
最近はご無沙汰です(^-^;
秘境七滝、看板で見た事あったような。
なかなか絵になる滝ですね。
いつか行ってみようと思います。
今年も先駆けのsoraさんの記事、
楽しみにしています(^^)
2020-01-06 16:08 むら智 URL 編集
To むら智さん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
すっかりバイクのみのブログになってますが(笑)
小国より長崎方面が多いですよね。今年までですかね。
小国には、たくさんの滝があるみたいで、
他にも見つけてるので、いろいろ巡ってみたいです。
2020-01-07 15:42 sora URL 編集