レーダー探知機
└ CB レーダー--------☆
バイク専用のレーダー探知機がTANAXから出ているが、けっこう値段も高い(値引きがない)し
車と別に買うのももったいない。どちらでも使えるようにしたい。
バイクで使用することを考えると、以下のことを考慮しないといけない。
①電源の問題。
②走行中でも警告を確実に認識できる。
③取り付け方法。
この3つを解決できるようにといろいろと考えてみました。
●まずは本体の選択
【 セルスター工業 SKY-630GR 】
現在の実売価格 \20,000 程度
GPS機能付き、9バンド対応、各種無線電波受信など、
機能的には問題なし。
さらにキャンペーン期間中のためか、GPSデータを
2回まで最新版へ更新ができるという。
セルスターの最新機種、ASSURA も気になるけど、
値段的にちょっと無理。がまんがまん

●充電用アダプタ RO-100 \1,100
本体はフル充電された状態で100時間は使えるらしい。
ただし、GPS機能が何時間まで可能か?、
また、現在、何パーセント充電できているのか不明。
ということを考えて、オプションの充電用アダプターを購入。
ツーリング前日、フル充電すれば問題ないだろう。
フル充電+太陽電池でコードレス・・・これで①は解決。

●その他買物
次に②の走行中でも警告を確実に認識できるようにするための問題。
レーダー本体をどこに置くかまだ決めていないが、
本体のLEDランプは、走行中、認識できるとはいいがたい。
スピーカー音もどうだろう。高速走行ではきっと無理だと思う。
そこで、レーダー本体のスピーカーから流れる音声を、
ヘルメットから聞こえるように細工することにした。
耳かけイヤホンと延長用コード(2個)
ともに100均で購入

耳かけイヤホンは、不要部分をカット

分解してスピーカー部だけになったものを
フルフェイスの耳部分にマジックテープで固定しただけです。
ちなみに反対側の耳部分には無線用のスピーカーを付けています。

関係ないけど、こちらは無線機用のマイク

無線用のマイク&スピーカーコードと、今回のスピーカーコードが
ヘルメットからぶら下がってます。

次にレーダー本体側の細工です。
単純にレーダー本体のふたを開けて、本体スピーカーの配線接続部分に
短くした延長ケーブルをハンダ付けし、外に出しただけです。
これで、本体のスピーカーとヘルメットのスピーカーの両方から音が出ます。
車につけた場合は、コネクタ部分がぶら下がった状態になります。

最後に③の取り付け
メーターパネル上部には隙間が足りず付けられそうにありません。
そこで、持ち運びも便利、無線機も取り付け可能、
小さなタンクバックになりました。
このタンクバックなら、シート下に収納可能かも?(ギリギリアウト?)
ウェストポーチみたいに腰に付けても違和感ありませんでしたよ


スポンサーサイト
コメント
私も耳かけタイプのヘッドホンを分解してつけたのですが
いたくてとてもヘルメットかぶれませんでした。
アライのメットは耳のまわりのパッドが厚くて
スピーカーがつけやすいそうです。
レー探購入するときはアライのヘルメットも買わないと
いかないのかななんて思ってます。
2007-04-13 21:25 いちぞー URL 編集
そうですか、一度、試みたんですね。
しかし、ヘルメットまで買いなおすとなると痛い出費ですね。
もっと薄いスピーカー、またはそれに変わる音を出す物が
出てくるのを祈りますか。
2007-04-13 22:49 sora URL 編集