ヘルメット内のスピーカー
└ CB バイク用品
仲間とのツーリングで便利な物。
走行中に会話ができるようにとトランシーバーを使っています。
最初にTANAXのトランシーバーセットを購入して使っていたのですが断線したためにライドコムに変更。
しかし、スピーカーが大きく、おまけに両耳にあるし眼鏡もかける自分にとっては、
痛くてどうしようもありませんでした。
そして、また、TANAXに変えたのです。
TANAXの新しい製品は、最初に買った製品とくらべ、スピーカーもさらに小さくなってました。
それぞれのスピーカーです。

左の2つのスピーカーがデイトナのライドコム(直径5cm、厚さ9mm)
1つは、スポンジをはずしてみました。
右下が最初に買ったタナックスのスピーカー(直径4.2cm、厚さ7mm)
右上が新しいタナックスのスピーカー(直径2.6cm、厚さ6mm)です。
大きさがぜんぜん違うのがわかります。
(サイズは、自分で測ったのでメーカーの表記とは違うかも)
走行中に会話ができるようにとトランシーバーを使っています。
最初にTANAXのトランシーバーセットを購入して使っていたのですが断線したためにライドコムに変更。
しかし、スピーカーが大きく、おまけに両耳にあるし眼鏡もかける自分にとっては、
痛くてどうしようもありませんでした。
そして、また、TANAXに変えたのです。
TANAXの新しい製品は、最初に買った製品とくらべ、スピーカーもさらに小さくなってました。
それぞれのスピーカーです。

左の2つのスピーカーがデイトナのライドコム(直径5cm、厚さ9mm)
1つは、スポンジをはずしてみました。
右下が最初に買ったタナックスのスピーカー(直径4.2cm、厚さ7mm)
右上が新しいタナックスのスピーカー(直径2.6cm、厚さ6mm)です。
大きさがぜんぜん違うのがわかります。
(サイズは、自分で測ったのでメーカーの表記とは違うかも)
実際にヘルメットの付けた感じ。

ライドコム

タナックス(旧)

タナックス(新)
-----------------------------------------------------
ちなみに、トランシーバーですが、無線が通じるのは 100~200mです。
見える範囲でなら、話すことが可能ってとこでしょうか。
免許がなくてもできるので気軽に楽しめます。
そして私はアマチュア無線4級の免許を持っています。
トランシーバーで会話ができるのは100mくらいまでですが
無線機ならば、5kmとか10kmとかまで可能となります。
あいまいな数字ですみません。いろいろと条件があるのでなんともいえません。
免許が必要なことと、さらに局(コールサイン)が必要なので
手軽にとは行きませんが、ツーリングには非常に役に立つと思います。
ちなみに、こんなのがほしい…
VX-7
FTM-10S
スポンサーサイト
コメント
確かに・・・
私はデイトナと同等品を使ってますが、慣れてしまうと逆に耳に密着してないと聞こえにくい感じで変です。(^・^)
特小トランシーバーでも障害物が無ければ1~2kmは飛びますが、20Wトランシーバーでも山岳道などでは山が邪魔してあまり飛びませんからネェ~
でもマスツーリングにトランシーバーは必需品ですヨ。
思い切ってFTM-10Sを買っちゃいましょう!(*^。^*)
2009-11-22 12:07 だっくす URL 編集
To だっくすさん
私は、どうしても耳が痛くてたまりませんでした。
20Wでも山岳道はダメなんですか?まぁそれでも
特小とは比べ物にもならないんでしょう。
とりあえずは、ハンディ機でバッテリー持たせるために
2Wくらいに抑えてもいいかな、くらいです。
ツーリング仲間が免許を取ってくれればいいんですが。
2009-11-22 21:38 sora URL 編集