長崎方面へツーリング
└ CB ツーリング

秋ですね。ツーリングにはとってもいい季節です。バイクとも良くすれ違います。
今回も、私の「軍艦島」が見たい、というわがままに付き合ってもらいました。
都市高と太宰府から佐賀までの高速代を節約するために、三瀬峠を越えて、佐賀大和ICまで向かいます。
三瀬トンネルを超えたところで写真撮影。1枚目、2枚目。
ココからの景色、好きなんです。
(Uターンして三瀬トンネル側を向けて止まっています)
その後は佐賀大和ICから多久PAの集合場所と、いっきに走りました。
いつものメンバーが集合して、途中、大村湾PAで休憩、長崎市街に向かいます。
お昼は、GATAが探してくれた「四海楼」でちゃんぽん。
何度か道を間違えながら12時前には到着です。
道を間違えたときの不安も、インターコムで助けてもらえるので安心ですね。

ど、ど~んと「四海楼」です。
5階がレストラン。エレベーターで5階に上がると、
店員さんが、「先にエレベーターに乗られたのは」と聞いてくれて、2組居たのに
ちゃんと順番に案内してくれました。これは非常に好感が持てました。

うまい。本場は違う。
食べ終わると、エレベーターに乗れないくらい待ち客がいました。
私たちは、タイミング的にはちょうどいい時間に入ってきたようです。
2階には、ちゃんぽんミュージアムなんかがあり(無料)、
ちゃんぽんのレシピまで公開されています。こんな高級そうな席も。

ここは大浦天主堂の近くでお土産屋さんも多いので、ちょっとだけお土産を買ってから出発です。
後ろに見えるのが、「軍艦島」 正式名は「端島」。


300mm望遠(35mm換算で450mm)で撮ると、こんな感じです。
軍艦でしょ。

軍艦島を見ながら海沿いを走ると、軍艦島資料館(無料)に到着します。
以下4枚の写真は、資料館に展示されている写真です。




資料館から約4キロ先の沖合にある端島、
もともとは、320メートル x 120メートルの小さな瀬で、今の端島の約3分の1だったそうです。
炭鉱開発で、6回に渡る埋め立てを行い、今の端島となりました。
まるで軍艦「土佐」に、その形が似ているので、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
昭和35年には、この小さな島に5,267人の住人が居たそうで人口密度は世界一だったとのこと。
しかし昭和49年には炭鉱が閉山し、無人島になってしまいました。
一時期は、とても恵まれた社会。学校も病院もこの島にあり、他とは違って
住民、みんなが裕福な暮らしをしていたのに、炭鉱閉山とともに、廃墟となったのです。
その痕跡は、世界遺産リストにも登録されています。
この資料館からも軍艦島が見えます。高台の公園も整備中でした。
海に指をさして何を見てるんでしょうね。

長崎市街方面に向かい、伊王島の手前にある「香焼総合公園」に行きます。
駐車場から少し歩くと展望台。

ここから伊王島大橋や長崎市街地などが見渡せます。



せっかくなので、伊王島にも渡ってみようとなりましたが、橋を渡ったあと、
どこ行くともなく結局、伊王島では休憩だけとなりました。


最後は、先日、世界3大夜景(長崎、モナコ、香港)に選ばれた稲佐山に向かいます。
私は数年前に社員旅行で来ていますが、稲佐山の頂上には行ってなかったので久しぶりです。
5時前だったと思いますが、それなりに人がいますね。






ここからは夕日は見れませんでしたけど、その代わりに、ひつじ雲に覆われた空がとてもきれいでした。
5時を過ぎると、だんだん三脚をもったカメラマンが場所を取るためにやってきます。
これも3大夜景に選ばれたせいでしょうか。
そこまでは待てずに帰りましたけど、きっと夜は三脚だらけなんでしょうね。
私も挑戦してみたいです。
この後は高速に乗り大村湾PAで休憩し解散となりました。
暗くなるのも早くなりましたね。寒いし。

帰りも高速代節約のため、佐賀大和で下りて三瀬峠を越えて帰りました。
スモークシールどを付けていて、峠のカーブが見えなく怖い思いをしたので
それ以降はスローペースで。
380km くらいの走行だったと思います。
長崎は遠い!
スポンサーサイト
コメント
天気が良くて良かったですね
ここ、延岡からも数年前の休みに、長崎まで行ったのですが、やはり遠かったです
その時は、西九州の夜景もゆっくりと楽しみたいと思っていましたけど、夕方からどしゃ降りとなり、翌日は天草経由で延岡まで帰りましたけど、カッパは脱げない状態でした。
日数に余裕がある時に行くと良いのでしょう・・
世界の三大夜景が見たいものですね
2012-10-15 08:33 shun URL 編集
いい一日!
今回も先導ありがとうございました。m(__)m
空がとっても綺麗に撮れてますね。
夕日撮影の頃に雲が多くなっていたのは残念でしたが、見どころ、撮影どころいっぱいのツーリングでした。
また次回よろしくです!
今度こそ一番乗り!
今度こそナビ取り付け!(^^ゞ
2012-10-15 10:47 GATA URL 編集
長崎へ仲間とツーリング良いですね~
コスモスと秋の空良い感じ!
軍艦島って聞いたことあったけど、長崎にあるのですね!!
本当に軍艦船みたいな島!!
稲佐山からの景色すごいですね~市街地が一望できて
夕焼けの写真好きだな~
長崎か~
長崎は、茂木に親戚があり行った記憶ありますが、幼少期だったのでビワが美味しかった事くらいしか覚えてないな~
2012-10-16 00:12 フレンチブル URL 編集
To shunさん
同じ長崎である壱岐出身ですが…
せっかくのツーリングなら、天気が良いほうがいいですね。
ましてやドシャブリ、残念です。
カブで来てみますか(笑)
2012-10-16 08:43 sora URL 編集
To GATA
天気も最高でした。
四海楼の道は、迷ってばかりで申し訳ない!
長崎市内の道は緊張するんですよ。
どうも、路面電車が苦手で(笑)
早くナビ付けて、先導お願いします。
どこ行きましょうかね?
2012-10-16 08:46 sora URL 編集
To フレンチブルさん
すっかり秋で、海沿いの道なんか特に気持ちよかったです。
軍艦島は、クルーズ船なんかもあり、上陸もできます。
確か、5000円くらい。
稲佐山は10月の初めに世界3大夜景に選ばれました。
坂の道「長崎」の夜景が縦方向にも広がるので、きれいなんでしょうね。
私も夜に行ってみたいです。
茂木に親戚、確か私の一番上の兄のお嫁さんも茂木でした。
ビワ、有名ですよね。
壱岐の実家でも一時期、ハウスビワを作ってて、
同じ長崎ということで、茂木枇杷で売ってたような気がします。
2012-10-16 08:52 sora URL 編集
やっぱりPLフィルターいいですね~
軍艦島、生で見てみたいです^^
焦点距離は300mmでもまだ足りないですね^^;
上陸ツアーとかはしてないんでしたっけ??
高速代節約とはいえ日没後の三瀬峠とは・・・・
お疲れ様でした^^/
2012-10-17 20:14 まるぼ URL 編集
To まるぼさん
300mmでは、軍艦島が少し入りあふれるぐらいです。
軍艦として全体を写すとなると300mmでちょうど良いくらいでした。
5000円くらいで、クルーズ船が出てます。
上陸できる場所は限られていますが、一応、上陸できます。
ちょっと高かったので行きませんでしたが。
夜の三瀬峠は怖かったです。
2012-10-18 08:52 sora URL 編集
こんばんは♪
軍艦島、今は誰も住んでないのですか・・・
昔は 活気があり 町もイキイキしてたんでしょうね~
ひつじ雲の空、凄く幻想的!
今度は 夜景も見たいですよぉ~(*゚艸゚*)
2012-10-19 22:12 はちゅんねこ URL 編集
To はちゅんねこさん
軍艦島は、今は無人島です。
一時期は、みんなが裕福でうらやむ町だったはずなのに…
上陸ツアーで一部は見学もできるのですが
廃墟の島となってます。
それが、またいいのかも?
夜景ね、撮りたいけど、なかなか。
2012-10-21 19:03 sora URL 編集