fc2ブログ

電源のとりかた

 └ CB レーダー
12 /23 2006
レーダー探知機の電源を、直に取りたいと思っています。
以前、s_boldorさんがされてたと思うのですが…
ヒューズから取る方法です。
電気系統に疎いもので、誰か教えてほしいなと…
エーモンのパーツ
どれを買えばいいんでしょうか。
また、ヒューズボックス内のどれを交換してもいいの?
キーに連動しない電源もあるのでしょうか?
お願いします。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

私の場合は・・・

私の場合は、SBのヒューズBOXから出ている配線からコネクタのような物で電気を引っ張り、ガラス管ヒュースBOXを通して電気を持って来ました。
http://blog.goo.ne.jp/daken1/e/2b229908f1ba04e0ea13b49ce8bbe624
平型ヒューズの配線付きで引っ張ってきても良かったのですが、もし平型ヒューズが切れた時にスペアを持っていなければならないし、配線ごと交換するようですので・・・
ガラス管ヒューズは最近使われなくなってきましたが、電源取りには手軽で便利なアイテムかと思います。
参考までに!(^_^)v

soraさん、こんばんわ
E511で良いのではないかと思います。
(電気系が詳しい訳ではありません。
 もぐさんが詳しいかな、と思います)
私の場合ですが
10Aのヒューズの内、確かウィンカーかテールランプ
のものと差し替えたはずです。
メインヒューズなど、直接影響のありそうなヒューズは
触らない方が良いです。
時計のヒューズも常時流れてると思うので
ここも避けました。
それと、万が一の事を考えてノーマルのヒューズは
常備してます。
参考になりますでしょうか?


ETCの電源をヒューズから分けたいのですが、
私もどれから取っていいのか判っていない・・
テスターも持ってないしなぁ・・

あ、役立たずでごめんなさいorz

>だっくすさん。
ありがとうございます。
配線から分岐させるパーツ、だっくすさんのを見て私も持っていたのを思い出しました。
ヒューズから取ると、s_boldorさんのように
ボックスに穴開けが必要ですね。
無理やりいけるかと思ってました。

>s_boldorさん
ありがとうござます。
ウィンカーかテールランプのヒューズ、
外してみてどこが光らないかチェックしなければなりませんね。
こういうとき、サービスマニュアルがほしくなります。

>7Rさん
とりあえず、だっくすさんの方法がよさそうです。
ヒューズボックスの下から出てる配線のなかで
赤に黒ラインが入った線から取ればいいようですよ。

sora

のんびりツーリング From 福岡