梅雨らしくない1日
└ CB ツーリング
梅雨だというのに、福岡は晴れ。
もう夏かという暑さ。
メッシュのジャケットでも、ジリジリと痛いくらいでした。

三瀬峠では、バイクの集団が道路脇で何やら騒いでました。
その後、救急車が来てましたね。
嘉瀬川ダム手前の橋。

厳木ダムに向かう途中。
ここでも猛スピードで走りぬけるバイクとすれ違いました。

そして、今回の目的地はココ。
■■ 蕨野(わらびの)の棚田 (佐賀県唐津市相知町)
「日本の棚田百選」に選ばれた佐賀県唐津市相知町蕨野地区の棚田。
八幡岳の標高150~420メートルまでの斜面に約40ヘクタール、1050枚の田が広がっています。
蕨野の棚田に使用されている石は、大きいもので表面縦横1メートル以上。
一番高い石積みの高さは8.5mで、日本一の高さです。
長い時間をかけながら、大きな石を一つ一つ積み上げ、山肌に沿って田が拓かれており、
現在も地元の農家の人たちの手できめ細かく手入れされており、美しい里山を見ることができます。
-------------------<
蕨野地区の棚田は、いくつかの棚田を総称して呼ぶようです。
厳木方面から看板に沿って走ってくると、この大平棚田を下から見上げることができます。
この写真、棚田の上のほうに白い建物が小さく見えていますが、ここが展望所になります。
(今日は、棚田ウォーキングラリーが開催されていて、テントが張られていました)




ここの棚田は「石垣棟梁」と呼ばれる石工とこれを手伝う村人が、
「手間講(てまこう)」という協同の石築作業を行い、山腹を開墾して形成された石積棚田が特徴です。
先ほどの展望所からは、すばらしい景色を望めます。


これは、無理やりな気がします。
前回、来たときにはなかったと思います。柵の間にハリガネ。
ココから見ると、ハート。

普通に見ると、どこかわかりますか?


そして、下の木場棚田に移動。
ここは、間近に石積みを見ることができます。
日本一高い石積みもここにあります。




佐賀県にはたくさんの棚田がありますが、この石積みの棚田も珍しいのではないでしょうか。
また、今回行った、大平棚田、下の木場棚田の他にも
九郎谷棚田、南川原棚田、石盛棚田が集まって蕨野の棚田と言い、かなり広いです。
春の菜の花、秋の彼岸花の季節もいいかも知れません。
もう夏かという暑さ。
メッシュのジャケットでも、ジリジリと痛いくらいでした。

三瀬峠では、バイクの集団が道路脇で何やら騒いでました。
その後、救急車が来てましたね。
嘉瀬川ダム手前の橋。

厳木ダムに向かう途中。
ここでも猛スピードで走りぬけるバイクとすれ違いました。

そして、今回の目的地はココ。
■■ 蕨野(わらびの)の棚田 (佐賀県唐津市相知町)
「日本の棚田百選」に選ばれた佐賀県唐津市相知町蕨野地区の棚田。
八幡岳の標高150~420メートルまでの斜面に約40ヘクタール、1050枚の田が広がっています。
蕨野の棚田に使用されている石は、大きいもので表面縦横1メートル以上。
一番高い石積みの高さは8.5mで、日本一の高さです。
長い時間をかけながら、大きな石を一つ一つ積み上げ、山肌に沿って田が拓かれており、
現在も地元の農家の人たちの手できめ細かく手入れされており、美しい里山を見ることができます。
-------------------<
蕨野地区の棚田は、いくつかの棚田を総称して呼ぶようです。
厳木方面から看板に沿って走ってくると、この大平棚田を下から見上げることができます。
この写真、棚田の上のほうに白い建物が小さく見えていますが、ここが展望所になります。
(今日は、棚田ウォーキングラリーが開催されていて、テントが張られていました)




ここの棚田は「石垣棟梁」と呼ばれる石工とこれを手伝う村人が、
「手間講(てまこう)」という協同の石築作業を行い、山腹を開墾して形成された石積棚田が特徴です。
先ほどの展望所からは、すばらしい景色を望めます。


これは、無理やりな気がします。
前回、来たときにはなかったと思います。柵の間にハリガネ。
ココから見ると、ハート。

普通に見ると、どこかわかりますか?


そして、下の木場棚田に移動。
ここは、間近に石積みを見ることができます。
日本一高い石積みもここにあります。




佐賀県にはたくさんの棚田がありますが、この石積みの棚田も珍しいのではないでしょうか。
また、今回行った、大平棚田、下の木場棚田の他にも
九郎谷棚田、南川原棚田、石盛棚田が集まって蕨野の棚田と言い、かなり広いです。
春の菜の花、秋の彼岸花の季節もいいかも知れません。
スポンサーサイト
コメント
いい天気!
「梅雨明け?」って思えるほどでした。(^o^)
綺麗に整備された棚田だな~。
でもハートの棚田は枠が無いとビミョー!(~.~)
自分は車とバイクと部屋の窓あらって力尽きて昼寝して一日が終わりました。
soraさんは有意義な一日だったようでうらやましいです。
前々回のコメントに書いてありましたホタルですが、今年は写真無理そうです。
大雨の影響で数がとっても少なくなっていて、僕が毎年行ってる所は自然のままの小川で、ホタルを保護してるような場所では無かったので、今年は全然飛んでいませんでした。(T_T)
2013-06-17 10:50 GATA URL 編集
To GATA
ハート、これはないよね。無理やりすぎる。
掃除やって、充実した1日でしたね(笑)
自然のままのホタル、残念です。
大雨の被害、ここまでだったのか、って感じです。
来年こそは、いっぱい飛び交うといいですね。
2013-06-17 18:46 sora URL 編集
最初の方の写真は雲がもう夏って感じですね。
確かにもう暑くてバテバテですが(^-^;
こちらの棚田は行ったことありません。
ハートは最近よくいろんな所で無理やり作ってますね(笑)
日向神ダムの所にもハート岩ってのがありましたよ。
週末は用事があり何処にも行けずでした
しばらくブログネタがないです(^-^;
2013-06-17 19:49 むら智 URL 編集
To むら智さん
ヘルメットの中も、猛暑です(笑)
佐賀にはたくさんの棚田がありますよね。
むら智さんも、いろいろ行かれてあるみたいですし
是非、ここも訪れてみてください。
石積みがきれいです。
日向神ダムのハート岩、2月に行きましたよ。
http://sora429.blog67.fc2.com/blog-entry-582.html
ここも、ちょっと無理やりな気がしました。
2013-06-17 21:51 sora URL 編集
昔の人って、どうやって水平を出したのかなぁ?。
キレイに水平が出ているよね。どうやったんだろ?。
2013-06-17 21:59 きゅーりパクパク URL 編集
To きゅーりパクパクさん
どんな技術を使っているんでしょう。
私には、根気もないので無理だな。
2013-06-17 22:18 sora URL 編集
いや~、凄くいい棚田ですね♪
棚田は、上から下に眺めてるものだと思ってましたが、
下からの眺めも素晴らしい所ですね♪
こんなところが佐賀にあるなんて知らなかったです。
棚田も好きなんで、羨ましいです(^^
はやく梅雨明けしてもらいたいものですね(^^
2013-06-17 23:25 kazu URL 編集
To kazuさん
ここの棚田は石積みが有名で、
上からだと見えないので、下から見上げてみました。
佐賀でも西のほうなので、kazuさんとこからは遠いですね。
梅雨あけもいいけど、もうちょっと雨がほしいとこです。
2013-06-18 19:44 sora URL 編集
僕も午前中だけですがバイクに乗って、前原~白糸の滝~三瀬にいました。
僕が佐賀側から三瀬を通ったときは、こけた人?が脇で痛がってました。
SORAさんとどこかですれ違ってるのかも。w
GATAさんが回復したら、夏の阿蘇に行きましょう。
2013-06-19 16:35 白GSR URL 編集
To 白GSRさん
ぜったいにすれ違ってますね。
私は、こけた人?が膝を抱えて痛がってました。
峠側とトンネル側の合流地点のちょっと手前で救急車と
すれ違いました。
夏の阿蘇、いいですね。行きましょう。
2013-06-19 22:34 sora URL 編集