紅葉前の耶馬溪へ №3
└ CB ツーリング
次の行き先は「羅漢寺」。
龍岩寺を出て、387号に戻り、青の洞門方面に走ります。
耶馬溪周辺は、至る箇所で奇岩が見えますが、
途中で、下の写真のような、山の崖に何かが見えてきました。
ナビを見ると、明らかに、あの場所を指しています。
下の写真、左側の山肌の部分と右側の山肌部分に何やら見えますね。

もう少し近づいて見ると、崖が切り開かれ、お堂が見えます。
これが、羅漢寺か? と思いながらも、何か違う。駐車場にも車はいません。

こっち側はどうだ?(最初の写真の右側です)

リフトも見える…

ということで、この山の下まで走ると、お土産やさんもあり駐車場も満車でした。
なんとかバイクを隅っこに止めて、この坂を登りますが…
しばらく登ると、先ほどのリフト乗り場があり、歩いて登るかリフトかの選択を迫られます。
羅漢寺まで、往復700円、頂上まで往復800円、片道500円。
帰りは、歩くのも楽しいだろうと、片道500円を選択(笑)

リフトの中間駅で降りて、羅漢寺を目指します。
まずは、岩をくり抜いた道。崖の上なので、周りは険しいです。

右側は、崖となっています。

千体地蔵が見えてきました。

千体地蔵、この中にたくさんの石仏。

中の写真を撮ると、このように石仏がたくさんあります。



山の岩にはめこむように造られた山門です。

山門(羅漢寺の入り口)をくぐると無漏窟(むろくつ)があります。
無漏窟とは煩悩がない境地の大きな岩屋です
この中に、五百羅漢が安置されています


中に入ると五百羅漢があります。


五百羅漢の横から奥に行くと羅漢寺の本堂があります。

この本堂も岩の中に建てられています。

この前に行った「龍岩寺」もすごいと思いましたが
この「羅漢寺」は、比べ物にならないくらいすごかったです。
こんな山の上、それも崖の中にこれだけの建物を建てて、3770体もの石仏を見れるのは
それほど無いのではないでしょうか。
後で調べてみると、日本三大五百羅漢の一つだそうですね。
さて、人の波はリフトに向かっていますが
私は歩いて降りますよ。
仁王門がありました。

室町時代に建立され、門の天井には当時の将軍、足利義満より送られた 「羅漢護国禅寺」の表札があります
。
ここは、是非、見ていただきたい場所ですね。
お勧めします。
羅漢寺を出てからは、一目八景を通り、玖珠ICも過ぎて長者原。



もうすっかり秋ですね。
ススキがなんともいい雰囲気をかもし出しています。
寒くなる前に、次はどこへ行こうか?
龍岩寺を出て、387号に戻り、青の洞門方面に走ります。
耶馬溪周辺は、至る箇所で奇岩が見えますが、
途中で、下の写真のような、山の崖に何かが見えてきました。
ナビを見ると、明らかに、あの場所を指しています。
下の写真、左側の山肌の部分と右側の山肌部分に何やら見えますね。

もう少し近づいて見ると、崖が切り開かれ、お堂が見えます。
これが、羅漢寺か? と思いながらも、何か違う。駐車場にも車はいません。

こっち側はどうだ?(最初の写真の右側です)

リフトも見える…

ということで、この山の下まで走ると、お土産やさんもあり駐車場も満車でした。
なんとかバイクを隅っこに止めて、この坂を登りますが…
しばらく登ると、先ほどのリフト乗り場があり、歩いて登るかリフトかの選択を迫られます。
羅漢寺まで、往復700円、頂上まで往復800円、片道500円。
帰りは、歩くのも楽しいだろうと、片道500円を選択(笑)

リフトの中間駅で降りて、羅漢寺を目指します。
まずは、岩をくり抜いた道。崖の上なので、周りは険しいです。

右側は、崖となっています。

千体地蔵が見えてきました。

千体地蔵、この中にたくさんの石仏。

中の写真を撮ると、このように石仏がたくさんあります。



山の岩にはめこむように造られた山門です。

山門(羅漢寺の入り口)をくぐると無漏窟(むろくつ)があります。
無漏窟とは煩悩がない境地の大きな岩屋です
この中に、五百羅漢が安置されています


中に入ると五百羅漢があります。


五百羅漢の横から奥に行くと羅漢寺の本堂があります。

この本堂も岩の中に建てられています。

この前に行った「龍岩寺」もすごいと思いましたが
この「羅漢寺」は、比べ物にならないくらいすごかったです。
こんな山の上、それも崖の中にこれだけの建物を建てて、3770体もの石仏を見れるのは
それほど無いのではないでしょうか。
後で調べてみると、日本三大五百羅漢の一つだそうですね。
さて、人の波はリフトに向かっていますが
私は歩いて降りますよ。
仁王門がありました。

室町時代に建立され、門の天井には当時の将軍、足利義満より送られた 「羅漢護国禅寺」の表札があります
。
ここは、是非、見ていただきたい場所ですね。
お勧めします。
羅漢寺を出てからは、一目八景を通り、玖珠ICも過ぎて長者原。



もうすっかり秋ですね。
ススキがなんともいい雰囲気をかもし出しています。
寒くなる前に、次はどこへ行こうか?
スポンサーサイト
コメント
ここも写真を見ているだけで足が震えて来そうです。
しかし、一度は行ってみたい場所になりましたので、何時ぞや計画したいと思います。
又、別のお勧めスポットがあれば教えて下さい。
2013-10-23 11:08 shun URL 編集
To shunさん
是非、見てもらいたい場所です。
紅葉の時期は渋滞すると思いますので、それ以外で是非!
2013-10-23 19:08 sora URL 編集