巨石パークと金敷城山(トレッキング)
登山(低山をのんびり)
今週も、先週に続き、トレッキングでした。
佐賀県にある金敷城山、425.5メートル。
響きが、悲しき城山って感じがしますね。
ここは、巨石パークを登って行くため、たくさんの巨石も楽しめます。
■ 巨石パーク
佐賀市大和町大字梅野329-5
標高200~350mの地点に10m以上の巨石群が17基点在。
神秘的な古代のロマンを感じさせる巨石は、幾千年の年を経た今も、
私たちを見守るかのように、静かにたたずんでいます。
--------------------------------------------
福岡市内から三瀬峠を越えて、263号線を佐賀方面へ。
ちなみに三瀬峠は朝も昼もチェーン規制でした。
道の駅「大和」を過ぎたあたりに「巨石パーク」の看板が見えてきます。
ここから坂を登っていくと、管理棟が見えてきました。
車の場合、駐車料金が必要ですが、バイクは無料とのこと。
係りの人に、巨石パークを見て、金敷城山に登ると伝えると、親切に説明してくれました。
管理棟からさらに上がって行くと、遊歩道の始まりのところに駐車場があるとのこと。
遊歩道は、登りは、距離は長いけど左側のコースのほうが楽、右は急な階段が続く、
金敷城山へは、途中で林道に出るので、林道を右へ…など非常に助かりました。
下の地図、下が駐車場(遊歩道のはじまり)、一番上に金敷城山があります。

10時20分。
一番上の駐車場に止めて、トレッキング開始です。
写真の左にある階段が遊歩道の始まりです。
(写真は、下りてきたときに撮ったものです。
隣のバイクの方とは、遊歩道でお会いし、少し話しをしました)

遊歩道に入ると、すぐに別れ道。
管理棟の方が言われたとおり、右はけっこうきつい階段が続くので左のコースで進みます。
(帰りは、右の階段から下りてきました)

歩いてすぐに、「石神の滝」

至る所に巨石がゴロゴロしています。
また、岩を飲み込むように生えた木。


「道祖神石」大きさがわかると思います。

「???」

「兜石」

どんどん登っていきます。

「造化大明神」落ちてきそうです。

裏から見ると。
うまく支えあっています。

「屏風石」①

「屏風石」②

「屏風石」③

「誕生石」 石は写ってませんが…

「誕生石」からの見晴らしは最高でした。

「神籠石」①

「神籠石」②

「神龍石」

「天の岩門」①

「天の岩門」②

「蛙石」

巨石のほとんどはここまでで終わり
ここからは、登山道となり、金敷城山頂をめざします。
途中からの眺めも良いです。


途中で林道(最近、舗装されたみたいですね)にでます。
出てすぐ、道路を右に30mくらい歩くと、また登山道になります。
(写真では、右のほうのちょっと暗くなった所に階段があります)

すぐに山頂、三角点がありました。

ここで弁当食べてから下ります。
帰りは階段の多いルートを通りましたが、かなり急でしたので
管理棟の方に教えてもらってて良かったと実感。
下りる途中で、1人の男性とすれ違い、少しお話しをしました。
その方もバイクで通りがかって、巨石パークの看板を見て来られたみたいです。
■データ
10時20分 登山開始
12時28分 山頂到着 約2時間
巨石パークの写真を撮りながらなので、かなり時間がかかりました
12時45分 下山開始
13時28分 到着 約45分
沿面距離 3.0km
最高高度 441m 最低高度 132m

佐賀県にある金敷城山、425.5メートル。
響きが、悲しき城山って感じがしますね。
ここは、巨石パークを登って行くため、たくさんの巨石も楽しめます。
■ 巨石パーク
佐賀市大和町大字梅野329-5
標高200~350mの地点に10m以上の巨石群が17基点在。
神秘的な古代のロマンを感じさせる巨石は、幾千年の年を経た今も、
私たちを見守るかのように、静かにたたずんでいます。
--------------------------------------------
福岡市内から三瀬峠を越えて、263号線を佐賀方面へ。
ちなみに三瀬峠は朝も昼もチェーン規制でした。
道の駅「大和」を過ぎたあたりに「巨石パーク」の看板が見えてきます。
ここから坂を登っていくと、管理棟が見えてきました。
車の場合、駐車料金が必要ですが、バイクは無料とのこと。
係りの人に、巨石パークを見て、金敷城山に登ると伝えると、親切に説明してくれました。
管理棟からさらに上がって行くと、遊歩道の始まりのところに駐車場があるとのこと。
遊歩道は、登りは、距離は長いけど左側のコースのほうが楽、右は急な階段が続く、
金敷城山へは、途中で林道に出るので、林道を右へ…など非常に助かりました。
下の地図、下が駐車場(遊歩道のはじまり)、一番上に金敷城山があります。

10時20分。
一番上の駐車場に止めて、トレッキング開始です。
写真の左にある階段が遊歩道の始まりです。
(写真は、下りてきたときに撮ったものです。
隣のバイクの方とは、遊歩道でお会いし、少し話しをしました)

遊歩道に入ると、すぐに別れ道。
管理棟の方が言われたとおり、右はけっこうきつい階段が続くので左のコースで進みます。
(帰りは、右の階段から下りてきました)

歩いてすぐに、「石神の滝」

至る所に巨石がゴロゴロしています。
また、岩を飲み込むように生えた木。


「道祖神石」大きさがわかると思います。

「???」

「兜石」

どんどん登っていきます。

「造化大明神」落ちてきそうです。

裏から見ると。
うまく支えあっています。

「屏風石」①

「屏風石」②

「屏風石」③

「誕生石」 石は写ってませんが…

「誕生石」からの見晴らしは最高でした。

「神籠石」①

「神籠石」②

「神龍石」

「天の岩門」①

「天の岩門」②

「蛙石」

巨石のほとんどはここまでで終わり
ここからは、登山道となり、金敷城山頂をめざします。
途中からの眺めも良いです。


途中で林道(最近、舗装されたみたいですね)にでます。
出てすぐ、道路を右に30mくらい歩くと、また登山道になります。
(写真では、右のほうのちょっと暗くなった所に階段があります)

すぐに山頂、三角点がありました。

ここで弁当食べてから下ります。
帰りは階段の多いルートを通りましたが、かなり急でしたので
管理棟の方に教えてもらってて良かったと実感。
下りる途中で、1人の男性とすれ違い、少しお話しをしました。
その方もバイクで通りがかって、巨石パークの看板を見て来られたみたいです。
■データ
10時20分 登山開始
12時28分 山頂到着 約2時間
巨石パークの写真を撮りながらなので、かなり時間がかかりました
12時45分 下山開始
13時28分 到着 約45分
沿面距離 3.0km
最高高度 441m 最低高度 132m

スポンサーサイト
コメント
自分も近々アップしますけど、同時期に巨岩を見ていました。
こちらは地元の「神さん山」と云う場所にある巨岩郡です。
スピリチュアル的な場所なんですよ。
神話に出て来そうなスポットです。
今日にでもアップしようと途中までで保存しているのですが、おとといの土曜日に行きました。
また覗いてみて下さい。
お疲れ様でした。
2014-03-17 10:49 shun URL 編集
正しい休日
まっちゃん集合時に前の道を通っていつも気になっていました。
前回通った時は全身白タイツの人が二人いたし...
すっかりトレッキングも趣味になってますね。
やっぱりこれが正しい休日なんだろうなー。
でも僕が一緒に行った場合は下でコーヒー作ってくつろいで待ってます。(笑)
現在エスプレッソにミルクで絵をかく練習中!(^o^)v
2014-03-17 18:59 GATA URL 編集
To shunさん
よくぞ地震のときに落ちなかったなぁとも思いました。
「神さん山」ですか?初耳です。
レポ、楽しみにしておきます。
最近、パワースポットにも興味が出てきています。
2014-03-17 20:19 sora URL 編集
To GATA
けっこう歩くことになるけど、パワーをもらえますよ。
コーヒーは山頂で味わうものでしょう。
ちゃんと林道がありましたから大丈夫ですよ(笑)
全身白タイツ、気味悪いね
2014-03-17 20:20 sora URL 編集