今日は朝からお客さんからの電話で出勤することに。
天気、いいのにコンピュータルームにこもってました。
せっかくの休みも中途半端になったので足の運動も兼ねて
室見川に散歩に行きました。
この時期、ここではシロウオ漁が行われています。
この漁、300年以上も続く伝統的なものらしく
「ダツ」と呼ばれるやなをかけて流れを堰き止め、
産卵のため遡上してくる白魚を捕るのだそうです。
白魚(しらうお)はシラウオ科ですが、室見川の白魚(しろうお)はハゼ科ということも
始めて知りました。

この仕掛けには、場所を争うように鳥たちが止まっています。
シロウオを狙っているんでしょうかね。
ここに住んで1度だけシロウオ料理を食べるために「小春」という
季節限定でオープンする料亭に行ったことがあります。
しかし、生きたまま酢じょうゆで食べるシロウオの踊り食い、
これだけは食べることができませんでしたね。
こういうのは苦手です…
スポンサーサイト
コメント
確かにちょっと引きますよねー。
でも一度は食べてみたい気もしますが。。。
いざ食べたら飲み込めなかったりして。
2007-03-12 17:35 7R URL 編集
躍り食い食べたいなー(笑)
>シロウオの踊り食い
一度でいいから食べてみたいですワ。(笑)
酢醤油は大好きだし、トコロテン系も好きと。
後は動くのは気にしないことですよね。(爆)
2007-03-12 23:47 boby URL 編集
>bobyさん
私は全くダメですね。
茶碗の中で、メダカみたいなのが元気に泳いでいるんですよ。
それを口に入れるなんて…
たぶん、もう行かないと思います。
2007-03-13 22:45 sora URL 編集
人生の殆どを過ごした福岡市で
室見まで30分の場所に住んでいながら
一度も食した事ありません。
soraさんと一緒。
ちょっと食べる気にならんっちゃんね~(笑)
2007-03-15 23:39 s_boldor URL 編集
でしょう、私も誘われんかったらぜったい行っとらんと思ーよ。
うまかわけじゃなかし、高かけんね。
ばってんか、人は多かごたるよ。
みんな好いとーっちゃろぉね。
(一部壱州弁(壱岐弁)が混じってるかも?です)
2007-03-19 08:52 sora@管理人 URL 編集
俺も友達も貧乏人ばっかやけんそげなと食った事なかばい。
まあ風物詩?なんやろうね。
・・失礼しました(笑)
壱岐は長崎弁とも違うのですか?
2007-03-22 00:00 s_boldor URL 編集
高いか安いかは人それぞれでしょうね
私はらーめん何杯か食べたほうがよっぽどいいように思います。
方言は福岡、長崎、熊本、佐賀、ちょっとずつ違いますよね。
同じように壱岐もちょっと違うんですが、それが壱岐独特のものなのかわからず普通に使ってしまいます。
2007-03-22 09:03 sora@管理人 URL 編集