fc2ブログ

井原山登山 キトク橋~アンの滝経由

登山(低山をのんびり)
10 /13 2014
9月28日(日) 3回目の井原山へ。
1回目は、佐賀県側の古場岳から、2回目は福岡側の水無登山口から
そして今回は、キトク橋横の瑞梅寺登山口からです。

距離は 10km、高低差 756m、時間にして約4時間半と、
けっこう辛かったです。
まぁ、ひとりだったので、途中で休憩しながらのんびりと歩きました。





キトク橋横にある瑞梅寺登山口の駐車場。
写真は下りて来たときに撮ったものですが、
朝の9時半に着いたときには駐車場は満杯、道路わきにも4台程駐車してました。
私はバイクだったので、道路わきに適当に止めさせていただき登山開始です。

20140928_a01.jpg

こっち(↓)は朝の写真。駐車場は満杯。
キトク橋からアンの滝コースは、駐車場入口から、すぐ右の舗装道路を歩き、林道をしばらく歩きます。
20140928_a02.jpg

20140928_a03.jpg

林道が終わる頃、木製の橋があるので、そこを渡ると
川を何度か渡ったり、川沿いを歩いたりと、マイナスイオンを浴びながら気持ちよく歩けます。
20140928_a04.jpg

しばらく歩くと、林道に出ます。
せっかく、歩いているのに、いきなり車が走る道にでると、なんだかガッカリ。
20140928_a05.jpg

いったん道路に出て、すぐ、また登山道に入っていきます。
ちなみにこの道路を左側に上っていくと、水無登山口に続きます。
20140928_a06.jpg

気を取り直して、また歩きます。
20140928_a07.jpg

アンの滝に到着。
川沿いを歩いていると、突然、頭上に現れたときには、「これかぁ」と思わず見上げてしまいました。
登山道から、少し離れて滝の真下まで行って写真を撮りました。
20140928_a08.jpg

この先からは、急斜面なのでジグザクに山を上るようになり、
ひたすら、重い足を上げながら耐えて歩くようになります。
途中のベンチで休憩。
20140928_a09.jpg

急斜面を上ると、今度はクマザサが生い茂る登山道に。
もう頂上近くかと、錯覚を覚えますが、まだまだです。
20140928_a10.jpg

石灰岩が露出した、また急斜面を上っていきます。
20140928_a11.jpg

ここを抜けると、あとは最後の難関。
雷山への分岐に出会い、ここを井原山山頂に進むと
頂上はもうそこなのに、この上りが妙に辛い。
5月であれば、コバノツツジがきれいで、その辛さも忘れるかもしれないが
ひたすら歩きます。


そして、頂上。やっと到着です。
20140928_a12.jpg

福岡市内も一望できます。
20140928_a13.jpg

20140928_a14.jpg

20140928_a15.jpg

20140928_a16.jpg

20140928_a17.jpg


頂上もたくさんの登山者で賑わってました。
私もおにぎり食べて休憩。
この360度のすばらしい眺めを見ると、疲れも飛んでいきますね。
帰りはいっきに下りましょう。

来た道をひたすら戻り、アンの滝も過ぎると川沿いの気持ちいい場所になります。
三脚を出して、写真を撮ったりします。

森の中で、「こだま」に出会いました。
20140928_a18.jpg

20140928_a19.jpg

20140928_a20.jpg

20140928_a21.jpg

20140928_a22.jpg


森の中を抜け、林道に入ると駐車場はもう少し。
しかし、この林道がやけに長く感じます。足がもう棒のようです。
20140928_a23.jpg


駐車場に戻り、バイクで帰るのですが
バイクに跨ったとき、足が上がらなくて大変でした。

3回目の井原山登山、とにかく距離が長く足が辛かった。
でも、川沿いを歩き、斜面を上り、頂上では、あの景色。
また、上りたくなりますね。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

山頂を目指されるとは、本格的な登山ですね。

ツーリング+αとなると、
トレッキングで終わっちゃいますね。

疲れたでしょう。
それ以上の充実感はあったようですね。(^^)

帰りは注意しないと、足がつりそうです。(^^;

To b_life_9Rさん

今回は登山メインで、その移動にバイクを使った感じです。
しかし、下山後にバイクに跨ると、ほんと足がつりそうでした。
まだまだですね。

山頂に着いたときには、ほんと疲れも吹っ飛びました。
見晴らし最高です。

sora

のんびりツーリング From 福岡