fc2ブログ

古処山(秋月)登山

登山(低山をのんびり)
11 /10 2014
五合目登山口より、古処山へ
(11月8日(土) )

自宅からは都市高と九州自動車道を使って約1時間、
集合場所の五合目登山口まで、いつものようにバイクでGo(笑)
9時30分に到着しましたが、後輩達が遅れているとのことで、
ここから登山される方や、下の登山口から40分程度かけて登ってこられる方を
何人も見送りながら、のんびり待ちます。



紅葉には、まだまだな感じですが、落ち葉はすごい。
バイクだと滑りそうでちょっと怖かったです。

20141108_02.jpg

正面が、登山口入り口になります。
バイクは、なるべく邪魔にならない場所に止めました。
20141108_03.jpg


初心者登山倶楽部の2人も到着したので、さっそく登山開始。
入り口の看板では、山頂まで1kmと書かれています。約1時間くらいかな。

20141108_04.jpg

遊歩道が整備されています。

20141108_05.jpg

川沿いの道は、濡れていてすべりそうです。
20141108_06.jpg

20141108_18.jpg

とにかく、段差を登っていきますが、出だしなので苦ではありません。
20141108_26.jpg

20141108_28.jpg


水舟に到着。水は出ていませんでした。
水道のホースが、山の上からつながっていましたが、これは何でしょう?
お地蔵さんの顔を半分、削れてかわいそう。
20141108_31.jpg

さらに登っていきます。
20141108_33.jpg

途中、山頂まで15分と25分とかかれた分岐がありました。
急坂で15分、緩やかで遠い道で25分という意味?
とりあえず15分コースで。

もう少し。
20141108_41.jpg


山頂のさらに上にある岩場からの眺めです。
天気が悪かったので雲が多くてイマイチかな。
20141108_43.jpg

20141108_46.jpg

五合目登山口からは、休憩もなく1時間10分程度で到着しました。
初めてですが、遊歩道だし迷うこともなかったです。

軽く昼食を取り、さらに屏山方面に進んでみます。
のぼろ、という雑誌に載っていた「大将隠し」、と「奥の院」にいきたかったので。


20141108_55.jpg

岩場が多くなってきました。
大将隠しは、岩場をけっこう降りていくようです。
20141108_59.jpg

これが、「大将隠し」
大きな岩と岩の間に空間があります。
大将隠し

大将隠し



さらに、「奥の院」へ
下の写真から、鎖を辿って、崖を降りていきます。
20141108_65.jpg

崖を降りると、大将隠しよりももっと狭い岩と岩の空間。
上を見上げると、チェックストーンがあります。
これが、雑誌「のぼろ」に載ってた場所ですね。
奥の院 チェックストーン

岩の隙間に入って行きます。中はヒヤッとするくらい涼しいです。
息が白くなります。
20141108_69.jpg

真下からチェックストーンを見ると、落ちてきそうで怖い。
奥の院 チェックストーン

出るときもギリギリ。
奥の院 チェックストーン

この後は、屏山方面に少し進み、分岐から五合目登山口に引き返し下山します。
途中で雨が降り出しましたが、本降りにもならず駐車場に戻ってこれました。

全工程: 3時間20分 5.6km
紅葉はまだまだでしたが、楽しい登山でした。

20141108_90.jpg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

初心者登山倶楽部にしては、険しい道を登っていくんですね!
チェックストーンの岩の隙間に入っていく写真を
見るだけで、ちょっと怖くなりました。
閉所が苦手なもので(^-^;

山ガールのお二人、
様になっていますね(*^-^*)

To むら智さん

登山口から山頂まで1キロなので、
少し勾配がきつくても、ぜんぜんきつくなかったですよ。
今回は会社の後輩が行きたいというので、
案内役でした(私も古処山は初めてですが)

岩の隙間は、ほんと狭かったです。ひとりじゃ無理です。
後輩がどんどん進んでいくので。

sora

のんびりツーリング From 福岡