fc2ブログ

古きよき時代

壱岐の島のこと
08 /20 2015
ふるさと、壱岐へ③

長崎県で2番目に広い平野である深江田原を走っていると現れる、この風景。
原の辻遺跡。


原の辻遺跡は弥生時代の環濠集落で、『魏志』倭人伝に記された「一支国(いきこく)」の王都に特定された遺跡。
国の特別史跡に指定されています。
ちなみに、日本で弥生時代の遺跡として特別史跡に指定されているのは、
ここと、登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)の3箇所です。

20150807_iki33.jpg

道路沿いから、入って写真を撮りました。
というか、自由に入れる。
弥生時代にタイムスリップです。







次は江戸時代?へ
「風土記の丘」です。

20150808_fudoki23.jpg

昔の民家を再現しています。
藁葺きの家。壱岐の田舎で特徴の作りになっています。
20150808_fudoki22.jpg

20150808_fudoki17.jpg

20150808_fudoki11.jpg

本家と隠居、そして、うしのまや(牛小屋)

20150808_fudoki13.jpg

20150808_fudoki14.jpg


小学生の頃、同級生の家に遊びに行きました。
ココ、実は、その家を移築した物なんです。
なつかしい・・・


入場料100円。
誰もいなかったし、係りの人もいなかったので
セルフタイマーで写真を撮ってみました。

20150808_fudoki05.jpg

モノクロ
20150808_fudoki07.jpg

壱岐は、海だけじゃないんです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

趣のある茅葺屋根のお家がいいですね。
ちょっと吉野ヶ里遺跡みたいな感じです。
壱岐にもこんな場所があるのですね。

娘さんとの2ショット写真いいなぁ(*^-^*)
娘は写真を嫌がるので、羨ましいです(^-^;

To むら智さん

一応、ここは展示されているんですが
まだまだ、同じような建物も残ってますよ。
娘は、私に付き合ってくれているって感じかもです。
いつまで付き合ってくれるか?

sora

のんびりツーリング From 福岡