壱岐いろいろ
壱岐の島のこと
ふるさと、壱岐へ⑤
今回の帰省は、6日の夜11時に壱岐に到着するフェリーで行き
9日の朝一番のジェットフォイルで博多に戻ってきました。
移動日を除けば、2日間、田舎を満喫したことになります。
暑くて暑くて、結局は、墓掃除と写真を撮るために周りました。
ここは、「里浜海水浴場」を出て、「壱岐出会いの村」近く、小牧を眺める景色です。

勝本のほうから湯の本に下る途中。
1枚目と同じように、壱岐ではこういう景色はたくさん見られます。

湯の本を通り過ぎ、里浜海水浴場に向かう途中。
猿岩のほうを眺めています。



小さな島ですから、ちょっと走るとすぐに海岸沿いになります。
なので、同じような景色になるんでしょうね。
海から上る太陽、海に沈む太陽があたりまえの生活でした。
こちらは、私も母校(小学校)です。
生徒数もかなり減ったそうです。

ここには相撲場(土俵)があります。
土俵がある小学校は、珍しいのでしょうか?
子供の頃、相撲大会とかもあって、私は地区代表だったりもします。優勝しました。
なつかしいな・・・

今回の壱岐の旅はこれで終わり。
実家は、そろそろ稲刈りシーズンに入ります。何も手伝いせずに申し訳ない。
また、違う季節に帰りたいなと。
今回の帰省は、6日の夜11時に壱岐に到着するフェリーで行き
9日の朝一番のジェットフォイルで博多に戻ってきました。
移動日を除けば、2日間、田舎を満喫したことになります。
暑くて暑くて、結局は、墓掃除と写真を撮るために周りました。
ここは、「里浜海水浴場」を出て、「壱岐出会いの村」近く、小牧を眺める景色です。

勝本のほうから湯の本に下る途中。
1枚目と同じように、壱岐ではこういう景色はたくさん見られます。

湯の本を通り過ぎ、里浜海水浴場に向かう途中。
猿岩のほうを眺めています。



小さな島ですから、ちょっと走るとすぐに海岸沿いになります。
なので、同じような景色になるんでしょうね。
海から上る太陽、海に沈む太陽があたりまえの生活でした。
こちらは、私も母校(小学校)です。
生徒数もかなり減ったそうです。

ここには相撲場(土俵)があります。
土俵がある小学校は、珍しいのでしょうか?
子供の頃、相撲大会とかもあって、私は地区代表だったりもします。優勝しました。
なつかしいな・・・

今回の壱岐の旅はこれで終わり。
実家は、そろそろ稲刈りシーズンに入ります。何も手伝いせずに申し訳ない。
また、違う季節に帰りたいなと。
スポンサーサイト
コメント
相撲場があるのは珍しいと思います!
女子は見学でしょうか?(*^-^*)
意外とsoraさんは力持ちなんでしょうか~?(*^-^*)
お家のお仕事、ご苦労様でした~!
2015-08-26 17:52 むら智 URL 編集
To むら智さん
小学校の頃、当たり前のように授業で相撲もあってたし
女の子もいっしょでしたよ。
兄にコツを教育されてたので、その頃は、力はなくても勝ててました。
ガリガリだったんですがね(今でも細い)
2015-08-27 16:22 sora URL 編集