fc2ブログ

岩屋神社へ

何気ない日記
10 /29 2017
朝倉にある「岩屋神社」に行ってきました。
雨が降ったり止んだりと言った感じで、足元も悪くてちょっと心配でしたが
雨に濡れた神社も神秘的でした。

■岩屋神社
朝倉郡東峰村大字宝珠山

ご神体は、空から降ってきたとされる「宝珠石(星の玉)」。
神仏が降臨する神聖な場所として修験者の重要な修行場だった場所で
ここの周辺は、火山活動や風化侵食によってできた天然の奇岩群・窟群を形成しています。
また、県天然記念物に指定されている、樹齢700年のイチョウの巨木は見ごたえあります。
ちなみに、宝珠とは、仏教用語で「何でも願いが叶う不思議な宝石」だとか。



高さ約36m・幹周り約6m、樹齢700年のイチョウの巨木
20171028_iwaya05.jpg

20171028_iwaya08.jpg

20171028_iwaya07.jpg

20171028_iwaya09.jpg

20171028_iwaya10.jpg


洞窟
山伏たちによって彫られた人工の穴です。
20171028_iwaya13.jpg

20171028_iwaya15.jpg

20171028_iwaya14.jpg

20171028_iwaya17.jpg

20171028_iwaya19.jpg


岩屋神社本殿
20171028_iwaya20.jpg

20171028_iwaya21.jpg

20171028_iwaya23.jpg

20171028_iwaya25.jpg


針の耳と梵字岩
この細い岩の割れ目は、針の耳と呼ばれており、親不孝な人が通ると、上から石が落ちてくるとの言い伝えがあります。
また割れ目の中の岩には、梵字がかすかに残っています。
20171028_iwaya27.jpg

20171028_iwaya26.jpg


熊野神社本殿へ、さらに登っていきます。
20171028_iwaya29.jpg

20171028_iwaya30.jpg

20171028_iwaya31.jpg

20171028_iwaya34.jpg

20171028_iwaya35.jpg

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

この辺りは最近まで、通行止めになっていた
所辺りですよね?
まだ電車なんかは復旧してないとかで。
こちら方面はあまり行く機会もなく、
この神社も行ったことないです。

名前の通り、岩の中に神社があるんですね~!?

To むら智さん

この神社に行くときに、松末小の横を通ったんですが、
川沿いの家は倒壊や、半分埋まったりとひどいものでした。
雨の中、ボランティアの人たちもいたし
工事中のトラックがひっきりなしに行き来してました。
まだまだ時間がかかりそうです。

たまたま見つけた神社ですが
ほんと隠れパワースポットでした。

sora

のんびりツーリング From 福岡