神社めぐりの続き
何気ない日記
朝倉郡東峰村の岩屋神社、そこから
福岡県八女市の室山熊野神社と移動し、最後は、ここ、八女津媛(やめつひめ)神社
個人的には、今回で、3回目になります。
「この地方に女神あり。その名を八女津媛といい、常に山中におる」と奉上したことから
八女の地名が起こったといわれ、その女神を祀った1300年の歴史があるとされる神社。

権現杉(ごんげんすぎ)
樹齢は600年で天然記念物に指定されており





岩肌からは岩清水が染み出してマイナスイオンにあふれ、心身ともに浄化される雰囲気があります。

媛しずく(ひめしずく)
八女津媛が顔を洗ったと言われる岩清水です。
美容や美白に良い「美人の水」として女性に人気!また、この岩清水を写真に撮ると願いが叶うとも言われています。

福岡県八女市の室山熊野神社と移動し、最後は、ここ、八女津媛(やめつひめ)神社
個人的には、今回で、3回目になります。
「この地方に女神あり。その名を八女津媛といい、常に山中におる」と奉上したことから
八女の地名が起こったといわれ、その女神を祀った1300年の歴史があるとされる神社。

権現杉(ごんげんすぎ)
樹齢は600年で天然記念物に指定されており





岩肌からは岩清水が染み出してマイナスイオンにあふれ、心身ともに浄化される雰囲気があります。

媛しずく(ひめしずく)
八女津媛が顔を洗ったと言われる岩清水です。
美容や美白に良い「美人の水」として女性に人気!また、この岩清水を写真に撮ると願いが叶うとも言われています。

スポンサーサイト
コメント